「」さんのページ
8点 ドリフターズ
ドリフターズでヒラコーという人物を知った。
クロスオーバーというモチーフ自体はどこにでもあるもんなんですね。
小説映画ゲームから、あとアメコミには多いらしく。(アベンジャーズ大人気)
私としては某コーエーの某OROCHIを想起した。
歴史上の人物に加えてエルフゴブリンドラゴンまで出てくれば面白くないわけがない。
ヘルシングは身も蓋もない言い方をしてしまえば「勢い」だけ
一方本作には知将ハンニバルに陰陽師の安倍晴明、ワイルドバンチ強盗団が持ち込んだ銃に心を奪われる信長(結局ガンか)などなど
国も違えば時代も違うので戦いの幅が広がりそう。
あとはドイツ語もそうだったけど薩摩の方言はもっと仰々しくて、これまたアクセントになってて良いと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-11-05 00:45:23] [修正:2013-02-28 18:58:36] [このレビューのURL]
1点 ONE PIECE
なぜに売れるのか?最近のワンピースは、女性やガキ向けになっている、全然感動出来ない、戦闘部分がかなり手抜きwwwルフィの目的が世界一周になている、 人助けをしてハッピーエンドて感じで毎度島からでる。がっかりが多すぎるワンピースで感動してる人 へ、他のマンガを読めwwwwww
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-24 00:50:23] [修正:2013-02-24 00:50:23] [このレビューのURL]
4点 バトル・ロワイアル
リアル描写による学園バトルサバイバル系の元祖的作品。
一時期、小説や映画、漫画等メディアミックス展開によって有名となった作品であり、ひとまず漫画から入ってみたが、正直馴染めない。
というのも、登場人物は、中学生なのに、どうみてもオッサン&熟女で、かつ、筋肉ムキムキで知識レベルが高すぎる。なのに倫理観は皆無。学生の純朴さ・無垢さありきでの感動演出だと思うが、こんな頭のネジの抜けたおっさん達の殺戮ゲームに感情移入は出来ない。
また、ゲームの存在意義や社会の倫理観が無視されている無茶苦茶な設定は、マンガ読みからすれば大幅減点ポイント。読み流すジャンクフード以上でも以下でもない。「狩猟本能による生存競争」という人間の本能を充足するだけの「麻薬的快感」だけを提供するアダルトビデオみたいなものだろう。
さりとて、以後、閉鎖空間におけるサバイバルゲーム、という後続作品を次々と生み出す下地を築き上げた功績には疑う余地はないだろう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-23 16:54:12] [修正:2013-02-23 16:54:12] [このレビューのURL]
6点 将国のアルタイル
架空の中世アラビアを舞台にした戦国群像物語。
主人公は年若い将軍、権謀術数がうずまく国際政治の中で
自国を守るために、奮闘するというお話。
特徴的なのはその物語。一般的に漫画に期待される水準を超えており、よく練りこまれている。
類似した作品として田中芳樹の銀河英雄伝説や栗本薫のグイン・サーガをあげられる。
一人の英雄に焦点をあてた作品ではなく、
多くの人間の思惑や行動がからみあって壮大なうねりになっているのを
神の視点で眺めるのを楽しむ作品。
都合の良い展開に突っ込みどころもあり、好き嫌いもあろうが、
漫画でこれをやろうとする情熱と構想力はすばらしい。
断片的に面白さがちりばめられた漫画ではないので、
ある程度まとめて(できれば完結してから)一気に読んでしまうのが
オススメかと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-19 15:40:49] [修正:2013-02-19 15:40:49] [このレビューのURL]
8点 ラストイニング
高校野球漫画なんだけど監督が主人公。
なんとなく読んでみましたがコレがおもしろい!
「高校野球の監督ってこんなこと考えてるんだ」って妙に納得してしまいました。
登場する高校生がなぜか皆キャラが薄く感じますが、それが監督を際立たせており、この漫画の雰囲気を作り上げているような気がします。
専門的な内容もあり、野球に詳しくない方はとっつきにくいかもしれませんが、私は野球漫画で最高の漫画だと思います!
長い作品になりそうですが続きが楽しみです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-16 00:23:29] [修正:2013-02-16 00:23:29] [このレビューのURL]
4点 逆転裁判
逆転裁判シリーズのゲームが大好きで、1巻発売と同時に嬉々として購入。
主要キャラは原作のなるほどくんたちを使っているんだけど、事件は完全オリジナル。
内容は逆裁補正を入れても正直うーん・・・といったところ。
オリジナルキャラクターたちに魅力を感じることができないのが難点。
なるほどたちメインキャラも、キャラをもっと見たかったのに単なる探偵役に成り下がっている気がした。
絵は及第点。ただ真宵ちゃんとか女の子があまりかわいくない。
全体的に原作を生かせていない印象。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-15 13:13:59] [修正:2013-02-15 13:13:59] [このレビューのURL]
5点 シュトヘル
面白いですが、どうしても前作と比較してしまいますね。特に前作の部隊戦から個人戦になったため、
ただでさえ寄り気味のカメラが更に引かなくなり絵がわかりづらくなってしまいました。
「文字による救い、希望」というテーマはすごく良いです。ありそうでなかった極上のテーマだと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-13 18:38:57] [修正:2013-02-13 19:27:56] [このレビューのURL]
7点 三国志
横山光輝先生バージョンの三国志です
この作品で三国志入門をされた方多いんじゃないでしょうか?
書くゆう私もその一人です、その後に某ゲームメイカーのシミュレーションゲームにはまりました
昔の作品って読みやすいですね、絵がごちゃごちゃしてないから、最近のに馴れた方は素っ気ない感じするかも‥
ただ、やはり絵が‥‥人物の見分けが兜、鎧等に依存する場合が多い点がマイナスです
しかし、三国志の書物はヤッパリ諸葛亮孔明が没してしまったあとは読むのが苦痛になってしまいますね
100年以上にも及ぶ壮大な歴史物語なので、はしょってる部分があってもしかたなし、でも何故に官渡の戦いが無い‥‥
以上の点からこの点数です
読みやすい三国志、入門にはもってこいです
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-12 22:13:51] [修正:2013-02-12 22:16:09] [このレビューのURL]
農業高校の「日常」描写漫画。
農業高校では当り前の「日常」を題材にしてここまで面白い漫画を作れるのは、この作者の漫画家としての力量を物語る。
実際、北海道に行くと、この漫画で描かれているようなエピソード(例えば、車ではねた鹿の肉を喰う等)をちらほら耳にする。
今、TPP問題も相まって、農産品輸出や6次産業化、規制緩和による大規模化等のテーマに関心が集まっているが、農業そのものの楽しさや有難味にも注目があって然るべき。農業を産業として見た場合の大いなる課題は、後継者問題だが、この漫画によって農業の担い手となる若者が多く出てくると、社会課題解決ツール、という未知なる「漫画の力」を我々は垣間見ることになるだろう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-12 01:49:42] [修正:2013-02-12 01:49:42] [このレビューのURL]
7点 賭博覇王伝 零
ギャンブル漫画を擬態した算数・とんち・なぞなぞ漫画。
カイジを少年漫画=少年マガジンに落とし込むとこうなるのか、と目から鱗が落ちた。
カイジではギャンブルの題材が「ポーカー」「麻雀」「パチンコ」「チンチロ」等のいわゆる「大人の遊び」であったが、これを少年漫画に落とし込むと、よりシンプルな「なぞ解き」になる。そして、その題材のヒント(解決ツール)は、算数に近くなり、より教育的になる。
主人公像は、カイジよりも天才肌のアカギに近い。よって、人情話よりも解決の爽快感重視。
カイジでは、中だるみがひどく、ここのところクレディビリティが著しく低下していたこともあり、テンポの良い展開は非常に好印象。
なお、ソフトバンク社長の後継者探しというリアルにも引っ掛けた設定は風刺的な趣すら感じさせる。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-12 01:31:32] [修正:2013-02-12 01:31:32] [このレビューのURL]