「」さんのページ
7点 俺物語!!
「少女マンガの大革命!」という宣伝文句が示すように、西郷どんのようなゴツい男子が表紙を飾るというあまりにも斬新過ぎる装丁で世の漫画読みの注目を集め、しかもその西郷どんが主人公で王子様役となり美少女と恋に落ちるというこれまた少女マンガとしては革命的過ぎる内容で話題となった作品であるが、いざ読んでみると過度にネタに走ることもない地に足の着いた”少女マンガ”であった。
王子様役がクールなイケメンではなくゴツくて不器用な西郷どんという設定は確かに少女マンガにおいては斬新だったかもしれないが、しかし読む前に本作の話題を知って当初感じたのは「でもそういう非モテと美少女の恋って、ワリと世間のラブコメ漫画ではよく見かける設定だよなー」というそう言ってしまえばそれまでのものだった。これまで読んできたラブコメ作品の多くは(いずれも非少女マンガ)、”何の変哲もない”(が顔はそこそこイケメンな)男主人公が些細なきっかけで美少女たちに惚れられまくる…みたいな作品が多かったため、ブサメン男子x美少女という本作『俺物語!!』の設定にそういう一般誌ラブコメに近いイメージを勝手に抱いていたのである。
が、いざ読んでみるとそんな当初のイメージはいとも簡単に覆された。主人公の剛田猛男は決して単なるブサメンではなく、見てくれを超えた凄まじくいい漢だったのである、男も惚れる的な。そして、表紙の買いやすさにも助けられ本作に接したこと、ただラブコメと言っても少女マンガと一般誌ではかなり異なるものだということを改めて思い知った。
昔から少女マンガにおいて最も好まれる題材が男女の恋愛を描いたラブコメディで、反面昔の少年マンガにおいては恋愛など添え物に過ぎずスポーツ、ギャグ、バトルなどのジャンルこそがメインであった。(一応少女マンガにもそれらはあったが)
ところが70年代末~80年代初頭にかけて高橋留美子やあだち充、まつもと泉らの活躍により少年マンガにおいても美少女メインのラブコメが人気ジャンルとなっていき、それら美少女への偏愛を萌えなどの形で昇華した作品群が今や一大ジャンルを築くに至ったのは周知の通りである。
上でも述べた通り、主に男性読者をターゲットとする一般誌のラブコメマンガではできる限り主人公の男を多くの男性読者が自己を投影しやすくするために特徴のない平凡なキャラにする傾向にある。その結果往々にしてとりたてて特徴のない少年が何故か家庭的な幼馴染や才色兼備のお嬢様、氷の瞳のクールビューティーなんかに惚れられまくるみたいなシチュエーションが成立するわけだが、少女マンガにおいてはそうではない。
少女マンガにおける恋のお相手の男性キャラはあくまでも”王子様”的な要素が必要である。優しさ、強さ、財力、高潔さ、そしてイケメン。男からすれば「都合いいなぁ」と感じるが、男向けラブコメの都合良さを考えれば文句は言えまい。
さて、本作の主人公の剛田猛男である。まるでゴリラのような逞しい肉体を誇り強さは申し分ない(野生の猪と取っ組み合いができる)、ヒロインを思いやる優しさも備えている。しかし、とにかく女心を解せぬ不器用さは見ていて歯がゆくもあり、家は別に金持ちでもない普通の庶民、そして何より、容姿が…顔がっ………!!
だが、猛男はその精神の高潔さにおいて紛れもなく王子様であった。それこそが本作をなんやかんやで素敵な少女マンガたらしめている理由である。
猛男は非常に男らしい漢で同性の男子からの人気は抜群だが、顔が災いして女子との恋は実ったことはなく、好きになった女子はみんな友達のイケメン砂川の事を好きになってしまうというジレンマを抱えていた。しかし、見たところそんな己の境遇をやっかんだり「どうせ俺なんて…」と卑屈な態度をとるそぶりがまるで無いのである。
たとえば『ああ女神さまっ』の主人公の森里螢一が背の低さにコンプレックスがあり女性にモテないことを当初かなり僻んでいたように、もてない男は大なり小なり「俺がモテないのはどう考えてもお前らリア充が悪い!」というルサンチマンを世間に対して抱くものだが、猛男にはそんなカッコ悪さがまるで無いのだ。好きな女がみんな友達になびいてしまうという現実もそんなものだと割りきっており、それどころか友人の恋が実るよう心の底からの協力を惜しまない。(当のイケメン友人砂川は自分に流れてきた女子からの告白を全て断っているが、その理由がまた泣ける…)
ところがそんな猛男にも遂に春がきた。電車で痴漢に絡まれていた美少女、凛子ちゃんを助けたことがきっかけで誤解を挟みつつも恋人同士になるわけだが、いざ恋人ができたら猪突猛進、全く照れも卑屈さも無しに堂々と「好きだ!」と心中何度も何度も叫ぶ猛男。なんという潔さだろう。同じ『俺物語』でも『あごなしゲン』ではエラい違いだ。
そんな猛男のブレない高潔さがよくあらわれているのが2巻の柔道戦のエピソードであろう。彼女が出来たことをライバルに「彼女つくってチャラけてる奴に負けねえかんな!」(何か泣きたくなる…)となじられようとも、全く動じることなく堂々と
「彼女はいいぞ」
これこそ、一般誌のラブコメ男主人公にはほとんど真似できない猛男の高潔さ、王子の風格なのである。火事の現場から見事に脱出を果たし泣きじゃくる凛子を胸に抱きながらの
二度とおまえを
泣かせはしないと
誓う
…こういうモノローグを照れずに違和感なく挿入できている点でもやはり少女マンガなのである。
主人公の容姿ゆえに革命的と評されることも多い作品だが、土台はしっかり少女マンガしており、普段この手のジャンルは苦手な人にとっても間口広く受け入れられやすのも大きな魅力だろう。そして、今後似たようなコンセプトの作品が出ればかならず「ああ俺物語みたいなヤツね」と未来永劫評されかねないくらいオンリーワンの作品でもある。
ちなみに原作者は断じて猛男はブサメンでは無いと主張しており、ヒロインの凛子もどうやらもともと西郷どんのような逞しい漢がタイプだっったらしい…。
この作品、断じて世のもてない男性に安易なカタルシスを与え救済する作品では無いのである。
自分はというと、とても猛男のような格好いい漢にはなれそうにはないのが悲しいところである。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-04-07 23:17:48] [修正:2013-04-08 20:32:43] [このレビューのURL]
6点 狂四郎2030
第3次大戦後の2030年の荒廃した日本を舞台に、圧倒的戦闘力を誇る狂四郎と下級公務員ユリカの遠距離恋愛〜感動の対面を描いた、チンポエロSFバイオレンス漫画。
WJを舞台にきわどいエロ漫画を描いてきた徳弘正也氏が満を持して青(成)年誌に投入した、SFバイオレンス漫画であり、エロやチンポこそ間断なく出てくるのだが、全く違和感なくストーリーを楽しめる。シェイプアップ乱やターちゃんでは下ネタギャグが作者の「照れ」の表出として見受けられたが、本作ではバーチャルセックスを時代観に組み込んでいたためか、もはやライフワークの一部として溶け込んでいる印象を持った。バーチャル世界、遺伝子操作、選民思想、官僚腐敗、食糧不足等、SF設定自体は個々それ自身は手垢のついたテーマであるが、複合的に使うことで一つのオリジナリティある世界観を構築している。
なお、巨乳や筋肉への憧憬は宗教的でもあるので、好みが異なる人間は毛嫌いしてしまうかもしれない。だが、本作の本質はロミオとジュリエットなのであり、殺人鬼や淫売等という人間が背負った十字架の哀愁なのだ。エロやチンポがあっての愛、それを正面から描いた本作は結構偉大なのかもしれない。
絵については、決して上手くはないが、書き込みの多さと怪物の造形のユニークさには定評がある。真面目な性格が表れているのだろう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-04-07 00:13:17] [修正:2013-04-07 00:13:17] [このレビューのURL]
道中、普通に戦死するキャラがいるなど、なかなかシリアスなドラクエ漫画。
重厚な世界観は魅力だけど、その反面、全体的に堅苦しい印象も受ける。
それにしても、あれだけドラマを積み重ねてきたのに、エピローグがめっちゃ呆気ない…
…と思ったら、数年前に出た完全版でそのあたりがちゃんと補完されてて、めでたしめでたし。
単行本で読んだ人や、これから単行本で読むつもりの人も
ラストだけは完全版の方を読んでみてほしい。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-04-06 02:08:31] [修正:2013-04-06 16:56:18] [このレビューのURL]
9点 ラフ
個人的には“みゆき”、“H2”、に並ぶ
あだち充マイベスト3の一つです
あだちさんの1番好きなところは
セリフがなくても顔の表情だけで言いたい事を表せるところです
本作品はそれが1番でてた気がした
特に亜美が…
わざと負けてヒヨコを買わせてくらたと気づいたときの表情
ゴミ箱にあった紙を見つけたときの表情
大和に顔の怪我のことを聞いたあとの表情…
一つ一つの表情に意味がある
あだち充は絵が薄いってよく聞くけど
それは決して下手ではなく、人物描写に関してはトップクラスだと思う
そしてラスト…
三角関係に答えをだし、その後はおまかせ
っていうステキな終わり方
あぁ、この人は想像させるのが上手いなぁ
ついつい自分であれこれ考えてしまう
特に感動的に盛り上げる場面もないが
それでも楽しませてくれるものがある
そんなあだち流スポーツラブコメです
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-04-05 16:18:11] [修正:2013-04-05 16:18:11] [このレビューのURL]
5点 女の穴
タイトルや表紙から連想されるような安直な"エロ"ではなく、女性の"性"や"愛情"についての物語。
初期(表題作「女の穴」とか)では黒田硫黄に影響されたような絵を描いていたりする。
話自体は深くもなく、かといって軽くもない微妙としか言い様がない
この一冊だけをもって「21世紀ニューウェイブ」の文脈で語られるにはピンとこない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-04-03 17:08:30] [修正:2013-04-03 17:08:30] [このレビューのURL]
6点 ONE PIECE
あきらかに面白くなくなってきてる漫画
ずっとジャンプ買って読んでて
単行本も45,46巻ぐらいまで買ってたけど
もうさすがにね…
確かに最近でもあの例の大決戦は
面白いと思ったけど
世間であれほどやべぇ、やべぇ
言うほどではないと思う
そしてまたおもんなくなったし…
ロビンの話まではふつーに楽しんでたし
伏線の上手さ、一つの話の構成力はすごいと思うから
0,1,2点とかはさすがに低いと思うけど…
1番好きな漫画はONE PIECE??
とか言ってる奴みると
こいつは他に漫画を知らないんだなぁ
としか思わない
最近の面白さは4,5点ぐらいだとおもうけど
昔は面白かったんでこの点数
ちなみに1番好きなのはサンジが仲間になるときの話です。
最近のサンジの扱いはかなりひどいと思うけど…
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-03-30 17:28:41] [修正:2013-03-30 17:28:41] [このレビューのURL]
9点 ヨコハマ買い出し紀行
この作品の良さが分かる人と積極的に関わっていきたい、そう思わせる。
作者曰く、この作品の空気は「てろてろ」。
まさしく「てろてろ」。
「雰囲気マンガ」という言葉がありますが、そんな言葉では足りない気も。
ぬるめ、しかし芯まで暖まる、そんな作品。
「じっくりコトコト煮込んだスープ」の『コトコト』部分、これがえらい全面に出ている。
物語終盤、「Air」という回、冒頭2ページに渡る風の情景。
音喩(効果音)も無しに、ここまで音が聞こえてくるコマは見たことが無い。夕暮れに吹く風、波打つ雑草。
一気読みする漫画では無い。
追記:新装版が出ています。みんなこぞって書店にGO!!
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-02-03 04:33:20] [修正:2013-03-25 00:05:17] [このレビューのURL]
9点 べしゃり暮らし
評価低いのは本当に驚き。
レビュー見てみたら
漫画の中のギャグがつまらないという
ことが多いようなのですが。
この漫画はお笑い漫画ではあるがギャグ漫画
と大きく色が違うので
ギャグ要素を指摘するのは不毛だと思っています。
人間ドラマ的に泣ける部分も多いし
お笑いがシビアな業界であると思わす描写
主人公がつまらないギャグをいって
クラスで爆笑をとる空気感
森田先生の劇画タッチが作品のリアリティとマッチしてるとこも
どこをとっても素晴らしい漫画です^^
10点をつけたいのですがまだ未完なので保留しておきます。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-03-18 17:19:33] [修正:2013-03-18 17:19:33] [このレビューのURL]
8点 ピンポン
飛び方を忘れたペコ
ヒーローを見失ったスマイル
才能に悩むアクマ
勝ちを宿命付けられたドラゴン
報われないチャイナ
それぞれの心理が見事に伝わってくる。
チームスポーツの選手には分からないような個人スポーツとしての心理だ。
松本大洋の絵は独特。
普段は黒塗りの目がアップになるときとか鳥肌が立ってしまう。
試合のときのコマ割りや効果線、影の付け方だったり擬音にいたるまで
演出もすごい。
流れるようなコマの運びは映像を見ているよう。
ここに書くことじゃないけど、映画では窪塚洋介の演技がハマっていて
ペコの顔や特徴あるセリフもマッチしていた。
マンガ原作でも成功した作品のひとつだと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-03-29 18:34:32] [修正:2013-03-18 17:04:08] [このレビューのURL]
7点 空が灰色だから
表紙でのんびり日常マンガ系かと思ってたら、とんでもないシロモノでした。
総じてややエキセントリックな日常系の範疇ですむ話とキレっぷりがハンパない話と世にも奇妙な物語っぽい話が混ざっている感じです。やはりキレてる話が一番ですね。例えば美化もしくは改ざんされた記憶を、違うだろう?そうじゃないだろう?こうだったんじゃないのかい?と黒歴史をほじくり返されるような話がいくつかあります。実際登場人物自体が作品内で逃避してしまっていたりもします。
日曜日の夜に読むと学校なり会社に行く気がなくなる毒を持った作品だと思いますが、この読んでいる時の次が読めない独特の不安感に思わず魅了されてつい読んでしまうでしょう。
個人的には、珍しく一部実写でみてみたいとも思いました。絵がかわいい系なのでごまかされていますが、例えば高校中退後5年経過して天職と悟った魔法少女?となり近所の公園に出没し魔法ステッキで物理的にシバく、とか実写のほうが痛々しさ倍増で表現としては効果的かと思いました。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-03-18 01:57:24] [修正:2013-03-18 01:57:24] [このレビューのURL]