「」さんのページ
7点 魔法先生ネギま!
はっきり言って大っっ嫌いだけど、評価せざるを得ない作品。
悔しいことにバトルシステム、世界観、ファンタジー要素、キャラの多さと全キャラを掘り下げて魅力化していく努力、微エロとチラリズム(笑)、全てにおいて完成されてる感が否めない。
ラブコメ風にみてもいいし、バトルとみてもかなり面白い。
エロ漫画と言えばそうだし、ギャグとも言えるかも。
難点はこうした要素が多すぎて、例えばバトルが好きって人にはラブコメとかいいからさっさとすすめ!って思えちゃうなど、ジャンル的なまとまりがなさすぎてテンポが遅く感じてしまうことかな。
あと1コマの濃縮度が半端ない。長所かもしれないが、個人的には読むのに疲れる。
年商2億以上らしいが、それも納得できてしまう作品。まぁファン向けのアイテム付けて値段上げたりしてるから、純粋な漫画だけの稼ぎではないけど。
最近の少年漫画の中じゃトップクラスだからぜひ…読むな!
いやなんかもう良作なのに素直に評価・お薦めできないんだぁーーー
それでも読んじゃうんだけどorz
シーンメモ
12巻
コタロー×クウネル=負けて「俺のこと見てくれへんようになったらどないしよう……」
刹那×エヴァ
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-12-30 14:33:16] [修正:2016-01-03 18:38:05] [このレビューのURL]
3点 ひとりぼっちの地球侵略
地球侵略にやってきた宇宙人の少女と男子高校生のボーイミーツガール漫画。
すったもんだの経緯を踏まえて、少年は少女とともに地球を守るために戦う。
高校生の青春とバトルを足した漫画で、登場人物の心を描く暖かい日常パートと小気味よいアクションの繰り返し。
丁寧で明快な絵柄と活き活きしたキャラクターがすばらしく、コマ割りも適切。
思わず手にとりたくなる魅力がある。
だが、残念ながら漫画としては問題が多い。
主人公の家庭環境や、少女の宇宙人設定など、
盛りだくさんの要素を詰め込んだあげく、
きちんと優先順位がつけられていない。
あれこれの要素が断続的に描れて、紙面が賑やかなのは良いが、
もはやひとりぼっちじゃないし地球侵略もしていない。
物語の本筋がはっきりせず、何をどう描いていいのか作者にもわかっていない印象。
個人的な意見だが、絵の魅力を最大限に活かすためには、よりシンプルで短い物語が良いと思う。
今後の成長に期待。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-12-07 13:41:25] [修正:2015-12-07 13:41:25] [このレビューのURL]
6点 黒子のバスケ
スポーツ漫画って大きく分けて、リアル系と超人系があると思うんですけども、最近の傾向ははっきりとリアル系よりですよね。
もっと端的に言うならば、リアルさに欠けるスポーツ漫画は作品としての質が低い、とすら思われる風潮があると思うんですよ。
しかしリアルかどうかというのは作品の個性であって、質そのものとは直接関係無いと私は感じます。
ひとたび作品のジャンルが変われば、体がゴムの人間なんて有り得ないとか、名前を書いただけで人を殺せるノートなんて非現実的だ、なんて的外れな批判をする人はいませんよね?
この作品は近年淘汰されつつある超人系スポーツ漫画に真っ向からチャレンジしている(しかも某テニス漫画のように意図的にシュールギャグに傾倒するわけでもなく)点で評価に値すると思うんですね。
ましてバスケ漫画というジャンルは、
スラムダンクというリアル系スポーツ漫画の最高峰のような存在と常に対比される運命にあるにも関わらず。
この作品に限らず、リアルでないからという理由だけで敬遠するのは少々勿体ないかもしれません。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-11-21 00:24:58] [修正:2015-11-21 00:24:58] [このレビューのURL]
5点 アルテ
絵はきれいではあるが。
主人公アルテを通して女性の自立がテーマなのか?けど自立というより反骨に感じた。
あと結局主人公たちがどんな絵を描いているのかがわからないのがもやっとくる。
画家の漫画なのだから画がみたかった。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-11-16 13:51:07] [修正:2015-11-16 13:51:07] [このレビューのURL]
7点 今際の国のアリス
最近この手の作品が多く、やや食傷気味だったのですが、この作品は白眉。久々に見応えのあるデスゲーム漫画ですね。
本作の長所は策を読み合う頭脳戦や文字通りの殺し合いになるサバイバル、あるいは人間性が試される心理戦など、様々な趣向が用意されていて飽きさせないところですね。
名作「銀と金」に近い味わいがあるかもしれません。
各ゲームに具体的なジャンルと難易度を設定しているのも、ありそうでなかったシステムで面白い。
また主人公アリスが関わる話だけでなく、主観の違う番外編が度々挿入されるのも秀逸なアクセントになっています。
チシヤがいいキャラですね。
まだ完結していないのでとりあえず7点。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-11-09 09:44:02] [修正:2015-11-09 09:45:37] [このレビューのURL]
6点 あたりまえのぜひたく。
「おせん」と違って馴染みのない食材は使わないし、スーパーで魚や野菜買ったり、一見誰でも作れるようなものに見えますが、どっちかというと「当たり前だったが贅沢になってしまった」もの、という気がします。その料理の背景にあるもの。作り置きのめんつゆ、気軽に炭火が起こせる庭、実家からもらえるうまい味噌と米。そしてオチに使われていますが手間ひまかけられる時間。これらすべてを手に入れる、ということは少なくとも今は難しいと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-11-01 10:04:53] [修正:2015-11-01 10:04:53] [このレビューのURL]
6点 ふたつのスピカ
厳しくて優しいおとぎ話のような漫画。
感情移入しやすく、続きが気になる。
だが、展開がトロい上に似たような事を繰り返す。
作者自身を主人公にした巻末のフラれ漫画も意味がわからない。
結局、星へ辿り着く人たちでなく地上から星へ手を伸ばす人たちの話なのだろう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-07-11 21:44:53] [修正:2015-11-01 02:24:44] [このレビューのURL]
4点 戦闘破壊学園ダンゲロス
高校生がある学園で、生徒会サイドと番長サイドにわかれて
血みどろの異能バトルを繰り広げる漫画。
冒頭から熱苦しいエログロナンセンスのオンパレードで、ちょっと面食らう。
決してマジメに受け取らない。笑いながら読み飛ばしてちょうどいい。
イカれたキャラクターが大量に登場し、次から次に死んでいくことで、
物語に加速度をつけていく。
山田風太郎の甲賀忍法帖や高見 広春のバトル・ロワイアルのようなイメージだろうか。
実はタイトルが世界観をそのまま表したものになっている。
戦闘します・破壊します・学園ものです・ダンゲロス!それはデンジャラスと読むんやがな!
と判ってみれば、ああそうですか、というところ。
元々は、多人数参加型のシェアワールドゲームが元ネタらしい。
漫画になったことで複雑な設定をシンプルかつスピーディに読めるのは好印象。
大勢のキャラクターは端役も含めてしっかりと描き分けられているし、
アクション部分は奇をてらわずに丁寧でキャラの動きがよく伝わる。
「中二病」の痛さを勢いと漫画の上手さで押し切る力強さがあるが、
やはり読者を選んでしまうタイプ。
これだけの実力を持つ作者なら、もうちょっと良いお話も読みたい気がする。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-10-31 10:43:19] [修正:2015-10-31 12:38:16] [このレビューのURL]
3点 おくさん
新しい町で引っ越してきた若夫婦のおくさんを主人公にした生活マンガ。
絵ヅラやテーマは、よつばと!(あずまきよひこ)に近い。
新生活の驚きや見知らぬ人たちとの出会いをムチムチ主婦で描くとなんだかエッチになる、というマンガ。
洗濯しすぎて着る服が無い、朝のゴミ出しといった生活感を大事にしていた序盤を過ぎてネタに困り始めている。
とりあえず夫とセックスしていればページは埋まる的なヤケクソ話がチラホラ。
(おそらくは元ネタである)よつばと!と比較すると主人公の年齢差がネタの少なさに繋がっている印象がある。
よつばと!では子供を主人公にすることで日常の中の非日常を作り出しているが、
大人が主人公なのでなかなか突拍子もない行動はとらせにくい。
おくさんを天真爛漫な性格にすることで、多少フォローしているが、
やりすぎてただ頭の悪い人になっている節もある。
お気楽に見えて書くのが大変なマンガだと思うが、どうにか頑張って欲しい。
追記
連載が長くなるにつれ作中で新しいことが起こらなくなり、
ぐーたらな嫁とそれを甘やかす夫がいちゃつくだけの漫画になった。
読者の期待を過度に煽らないという意味では間違いではないのだろうが、
もう少し掘り下げてほしいところ。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-08-01 10:42:45] [修正:2015-10-18 22:31:21] [このレビューのURL]
原作ありの漫画でここまで面白くないものも珍しい
画力が乏しいにも関わらず大ゴマが多いため、何を伝えたいのか分かりません
キャラクターについて掘り起こすことがないので魅力が伝わってきません
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-10-05 01:41:05] [修正:2015-10-05 01:41:05] [このレビューのURL]