「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

[ネタバレあり]

いままで出会った少年漫画でスラムダンクと並んで一番の漫画。
背景設定と、画力、伏線-回収、作者のキャラがすごい。

少年ファンタジー漫画の王道でありながら、その背景、設定は、ほかのどの漫画よりも、しっかりとしている。連載するにつれ揺らいで例外がひょっこり出来たり、矛盾点が出てきたりすることがわりと普通なのに、H×Hは一切ない。たとえば念能力の設定は、登場時から明確に詳細まで定まっていた上に、この32巻現在まで全く矛盾したことがなかった。

画力の点でいうと、ゴンを見て決めつけてはいけない。プフ、王、ネテロ、その他サブの成人キャラ、本気のキルアなどをみれば、動的静的描写なんでもござれなのがよくわかる。はっきり言って本当にうまい。キャラデザインもセンスの塊である。魅力しか感じられない。

伏線も数えきれないほど出てきた。それも、伏線の質が高い。分かるわけねー!と言いたくなる無意味、思わせ振りな伏線が世の中の作品に多い中、H×Hではチロチロ出てくるヒントを繋ぎあわせると答えが分かることが多い!その反面、伏線が多すぎて回収し切れていないのも事実。笑

冨樫のキャラも凄い。休載が殆どなのにジャンプに連載枠を確保している信用の置かれ方、ほぼネームをジャンプに載せてしまう度胸、なのにプロットは天才的、の3点は押さえておくと良いかもしれない。


ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-20 01:02:06] [修正:2016-02-20 01:02:06] [このレビューのURL]

世間に名作として認知されているという意味では今更語る必要もないが
自分の逃げ場になってくれたマンガ、という意味でとても思い出深い。

このマンガを表現するには、程よくリアリティのある夢の世界、というのが一番適切な言葉だろうと思う。
そしてこの夢の世界は学生ではなく、日々の生活に疲れた社会人のほうが
より響くのではないかという印象を持っている。

お隣さんが美人三姉妹というのは社会人にはあまり関係の無い話で
むしろ在宅業で一戸建てを借りられるとーちゃんの財力だとか
社会人になっても学生時代のノリでバカをやれる友達の存在に強く感じる。
そりゃあこんな愉快なメンバーがいれば楽しいだろうなぁと考えてしまう。
とーちゃんは、疲弊した社会人男性の夢を体現したような存在ではなかろうか。
もちろん、よつばの目線で描かれる世界は大多数の人間のノスタルジーを刺激し
えも言われぬ感情に襲われることは間違いないだろう。

私は昔のようにこの世界観に逃げ込むことはもう無くなったが
それでもたまに思い出したように読んで、ホンワカとさせてもらっている。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-18 01:49:16] [修正:2016-02-18 01:51:43] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

この作品からは尋常じゃないエネルギーを感じる。
完全に「負」のエネルギーの方だけど。
ただ、作者が出し惜しみ無く全力を注いでいるのが伝わってくる。

単行本の帯にもある、
「恋愛ゲームにも参加できず、学歴コースからも脱落し、現状打破をねらった漫画コンクールでは相手にされない。
このままじゃダメになる…すべてがダメになる大いなる予感」感はひしひしと伝わってくる。

まんが道やバクマン。も読んでますが、この作品の主人公は、あくまでも一人。
孤独、絶望、自己嫌悪と闘う鬱々とした日々が痛々しいです。

地に足が付いてない日々の中で、何度も諦めながらも、衝動的に湧き上がる漫画への情熱。

「意識を遮断して描くんだ…どこでも描くんだ…とにかく描くんだ…
原稿に何かされたら、刺し違えてでも殺す…殺すぞ?」と、定時制高校の授業中に漫画を描くシーン。

漫画からしばらく離れ、好きな女性と一緒に過ごす日々の中、
前触れも無く急激に沸いた「漫画が描きたい」という衝動に駆られ、喫茶店で彼女を前に原稿を取り出し、漫画を描き始めるシーン。

とにかく、熱いです。

なんとも言えない終わり方を迎えますが、
この後に細々とメジャー誌で連載したり、陽の当たる場所にいけたと考えると、結果ハッピーエンドなのだと嬉しくなりますね。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-13 18:37:40] [修正:2016-02-13 18:37:40] [このレビューのURL]

漫画やアニメとして記号化されてないリアルな意味でのケンガイと称される変わり者ヒロインとの恋愛話(主人公が振り向かせるための奮闘話)を描く作品。他の漫画じゃそうそう見れないリアルな意味で変人なヒロインとの関係(主人公同様に突き放されたり、理解出来なかったらショックを受け、気分屋的に喜んでたり懐いて来た時のヒロインには可愛さを感じてしまう不思議さ)、この手の話じゃ珍しく相当な底辺(フリーター同士)であること(派生して周辺の人間関係も面白い)、古典含めた映画趣味で唯一繋がっている状態など独自の面白みがある作品であったかと。残念なのが3巻で心の面じゃヒロインがやっと心開き始めたかな(一応交際は始まるが)という部分や過去に色々あったっぽいのですが、匂わせるだけで掘り下げないで終了してしまったところですかね(打ち切り?)。
続きが読みたかったと思わせるところでは異色の良作でしたが残念な部分でした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-10 20:04:32] [修正:2016-02-10 20:04:32] [このレビューのURL]

一旦完結後仕切り直しで前シリーズの続編です。内容的には劣化はないので世間の裁判員制度を騒ぐブームが終わったせいかもしれませんが、2巻が出てから長く続きがないのが本当に残念です。主人公北尾の傍聴仲間が出る前に停止した感じ(弁護士、検事の星川姉妹は出てる)。このまま終わっても元が一話完結的で大きな伏線とかある物語ではないため支障はないですが。前シリーズを読破した人にはお薦め出来ます(2巻で殺意の有無を見極める話は裁判の難しさを感じる踏み込んだ話で特に出来が良い)。続刊を是非期待したいです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-08 21:54:22] [修正:2016-02-08 21:54:22] [このレビューのURL]

裁判傍聴漫画。傍聴マニアの原作者が印象に残った実話事件をトピックしているだけに見どころある事件が多いです。それを画力があって読みやすく、事件は実話なれど、傍聴仲間など周辺のキャラクター、細部の掘り下げなどは脚色して漫画として読ませるものになっています。随所に出て来る傍聴マニア視点からの司法事情や裁判知識は勉強になりますし、現実でもこんなドラマのような(それより斜め上行くかも)出来事があるのだと実感出来る意義もあります。

問題点としては序盤は一つの事件がやたら長かったり、傍聴マニア主人公のツッコミがやたら偏ってたりします。次第にその辺が改善されて、事件が多様な一話完結型になり(それでも性的犯罪がやたら多いが)、主人公のツッコミも穏当になって安定感が出てきますが、こういう異色漫画で最初転んだのは印象あまり良くないのは確かでしたね。全体としては司法関係漫画の中でも十分良作だったと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-06 18:21:24] [修正:2016-02-06 18:22:32] [このレビューのURL]

打ち切りだったんですね。
このサイトで知りました。
キリ悪い終わり方ではないと思ったけど、もっともっと続けられるし、見たかったなーと非常に残念でした。

この作品は新城直衛の人間性の魅力に尽きますね。
あとこの作者、この後の作品「シュトヘル」でも言えますが、セリフのセンスが秀逸です。
非常にパンチラインが多い。

一話一話の密度が濃く、一切の無駄無く5冊でまとまっているという点でも評価に値します。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-06 15:51:25] [修正:2016-02-06 15:51:25] [このレビューのURL]

7点 青い花

作者独特の柔らかく繊細なタッチが魅力的です。
前作「放浪息子」の千葉さんの様な強烈なキャラはいないが、キャラクターも躍動している。

ただ、この作者の「放浪息子」以降の作品全般に言える事だけど、
そもそも作者自体のミーハー志向が強く、キャラに対する自己投影も感じ、少し鼻に付く時がある。
これは非リアに属する私の偏った見方なんだろうけど。笑

それでも理想と現実の違いは痛々しく描いているので、基本的には好きです。画集も買いました。

この作品のラスト手前も、やっぱり現実はこうなんだろうな、という、「ジョゼと虎と魚たち」に似た絶望感を覚えつつも、
ラストでは一応ハッピーエンドっぽく終わっているので、読後感は良いです。

「ジョゼと虎と魚たち」は言い過ぎました。
あと、あーちゃんストラップを後からネット画像で見て、応募すれば良かったと少し後悔しました。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-06 15:50:35] [修正:2016-02-06 15:50:35] [このレビューのURL]

汚い話ですが、
食事中、トイレ中というシーンで読むにはベストの漫画として、我が家で長年に渡り、愛されてきました。

個人的には30巻?80巻くらいが一番面白いです。
とにかく両さんが説教臭く、強く、頑固で、「ヒーイズクレイジーポリス」と呼ばれていた時が一番躍動感があり、面白かった。

たまたま先日読んだ38巻「わたしが直す!!の巻」でのオチは驚愕。
理不尽・シュールギャグのパイオニアでもあると思う。

100巻以降のこち亀は、一言で言うと、非常にポップになってしまいました。
両さんもなんだか弱くなったり、無理矢理、破天荒を演じさせられている様な違和感があります。

ただ、暇潰しとしては最適です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-06 15:47:07] [修正:2016-02-06 15:47:07] [このレビューのURL]

かなり古い作品。舞台が1995年なので、その時代の出来事を知っている方が間違いなく楽しめる。具体的には、阪神大震災・某鳥教団など。
2巻ととっつきやすいものの、内容は濃厚。
上に挙げた出来事を具体的に知っており、なおかつ濃い?劇画風・・・のサスペンスが好きであれば間違いなく外れないといってもいいかと。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-03 21:24:55] [修正:2016-02-03 21:24:55] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示