「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

9点 ONE PIECE

[ネタバレあり]

『ONE PIECE』の根底には、古来の「悪党」というものの伝統が生きている。それは麦わらの一味やDの名を持つ人物を中心に底流しているんだよ。
いいよなあ。自己の生命の燃焼だけに真実が置かれている。

そもそも昔の「悪」というものの概念は、現代の「悪」というものとは全く別なものなんだよ。
私のいう昔の悪の代表って楠木正成のことだから。あの南朝の崇高な「もののふ」よな。「悪党楠木兵衛衛尉」ってちゃんと歴史的資料に書かれているよ。
武勇によって正しさを為す者のことを、昔は「悪党」と呼んだんだよ。別に弱者の味方でもなんでもないのな。
多分に権力にも反抗できる、という要素があった概念だから。そこから徐々に現代的な「悪」という概念へ移行して行ったのな。

反対に現代の悪というのは、昔で言う「卑怯」なんだよ。自分の損得、欲望のためなら何をしてもいい、という理屈なの。だから本当に怖ろしいものなんだよな。
私は以前に現代的な悪についての考察も書いているけど、最も怖ろしい悪は、ルワンダのツチ族虐殺のような理屈によって為されるものなのな。

でも、昭和の中盤までは、まだ真の「悪」というものの概念は残ってもいたんだよ。もちろん、現代的な「悪」の概念と並列でだけど。だから任侠物というジャンルがあって、そこでは「悪」である者達が果敢に戦いに挑むことを皆が賞賛もしていたんだよ。

『ONE PIECE』から逸れたけど、私は白ひげやエースやゾロも好きだけど、やっぱり、あのヒルルクの死によって夢を得たチョッパーという者が一番好きなんだよな(笑)。
チョッパーが仲間になる話は本当に良い。夢というもの、恩義と言うものの本質があそこにはある。
非常に武士道的でよろしい。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2019-01-23 00:51:22] [修正:2019-02-03 19:53:42] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

漫画の世界はともかく、人間って悪への魅力を感じているわけ。特に現代は自分勝手に生きたい人間ばかりだから、強い力を持って自分の思い通りに生きるアウトローが大好きなんだよ。
その魅力を追求したから、あの作品はいいんだよな。
『ヨルムンガンド』は、その点でちょっと引いていた。そういう世界を描きたかったんだろうけど、作者が迷っていたし、よく分かってなかったのかもしれない。しかし描き上げて掴んだんだよな。だから『デストロ246』では思い切りやってるよ。非常に面白い作品になっているよな。
私は『ブラックラグーン』の方が好きだけど、それはカッチョイイ台詞なんだよ。それは「狂気」をちゃんと描こうとしているから出て来るものなんだよな。
凄い台詞があった。
「ロック、見るな! 魂に傷がつく!!...」

張はいいなぁ。「トゥーハンド、おめぇは脇が甘いんだよ!」
でもあの銃は無いなぁ。あまりにも使いにくい。
私はやっぱりフライ・フェイスだな。全ての言動が一つの信念で貫かれている。善も悪も無い境地にいる。
あとはロベルタか。恩義の人間はどこでもいいなぁ。
あそこに行きたいなぁ。

まあ一応言っておくけど、あんなに一本通ったアウトローは現実にはいねぇし、ロックなんて絶対にありえないキャラだからな(笑)。作者自身も、既にロックの思考を持て余していると思うよ。煮え切らない、何をしたいのかさっぱり分からん人間になっているからなぁ。
初回エピソードは良かったんだよ。以降、段々とわけが分からなくなったよな(笑)。
つまり、逆ギレしてラグーン商会に入ったのはいい。最初のうちはおっかなビックリでいるのもいいんだ。

しかし、一丁前に作戦立案なんかし始めたから混乱してきたんだよ。他のキャラに比べて、元々何も持ってない男だから、それを打破したかったんだろうけどな。頭のいい男というキャラ設定にしたかったんだろう。
だけど、あのアウトローの世界で渡り歩く頭の良さというのは、冷酷非情でなければならないんだよ。しかしそうすれば、ロックのキャラは死ぬのな。そうじゃない、似非優しさというものがキャラだったんだから。でも、優しいだけだとあの世界では生きて行けないんだよ。
冷酷にも、惰弱にも出来ず、もうどうしようもないわからないキャラになったのな。そして多分それが原因で作者は不定期連載になったんじゃないのかな(笑)。
まあ、変なことを考えずに、情に流されるキャラのままにすれば良かったんだけどな。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2019-01-20 18:04:29] [修正:2019-01-20 18:04:29] [このレビューのURL]

手塚治虫だけど、あの人は漫画を描くことが目的だった人間じゃないんだよ。あれは漫画家ではないの。だから自分の描かざるを得ないものを為した、という人物ではないんだ。こう言うと反論もあるだろうけどな。
手塚治虫は漫画というものの進化をしたかった人間なんだよ。それまで子供騙しの絵本以下だった漫画というものを、人生に有用な芸術に近づけることを期したんだよな。
そのためにテレビという新しく今後のメディアの中心となるものへ漫画を投下したわけ。
また漫画というものが、こういうことも描けるのだということを訴え続けたんだ。

人間というのは中心軸が変わればまったく違う動きになって行くものなんだよ。
自分の漫画を描こうと思えば、手塚のような真似は絶対に出来ないわけ。でも手塚のような目的になると、ガンガン量産できるんだよ。
大体毎日10ページくらいは描いていたんじゃないか? でも漫画家にはそれは不可能なことは分かるだろう。
でも漫画の地位向上のために動くと、今度はそれを成し遂げる算段が出てくるんだよ。漫画自体の描き方ももちろんそうだし、優秀なスタッフを揃える、ということもそう。私は一人で仕上げていたとはまったく考えてないよ。まあ詳しく検証したわけではないけどな。
だから代表作は幾つかあっても、全部が素晴らしいわけではないだろ? キャラだって使い回しが多いじゃない。

でも中心軸からすれば、それでいいということなんだよ。
ああ、手塚は医者であったことは無いからな(笑)。医師免許を持っている、というだけ。それもあの時代の混乱から手に入れたようなもので、博士論文だってたしかそうだよ(笑)。
もちろん真面目にやっていた人だから医学的な素養は人一倍あるよ。でも『ブラックジャック』なんかは医者であれば絶対に描かないようなこともたまにやってるから(笑)。
でも、それも「漫画の地位向上」という目的の上にあるわけだから、それでいいんだよ。
人生は中心軸次第なのな。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2019-01-18 10:28:07] [修正:2019-01-20 14:59:22] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

面白く全巻をすぐに読み終わりました。
前作の今際の国のアリスより好きです。
今作では用意されたデスゲームでトランプを集めたりしません。
スピンオフ作品で時系列的には隕石災害の6年後の話です。
隕石災害の生き残り(ゲームのクリア者)の証言の説明に
生き残ったキャラの写真が登場しますが、
基本的に前作のキャラは出ません。
この作品により今際の世界がさらに理解しやすくなります。
読み終わり思ったことは、現実世界の国の上層部が今際の世界の存在を知ることになるであろうということです。
最終話でアリスは、スマホで木鞠隆一の知人とし警察庁に爆弾のありかを伝えています。
これにより爆発は阻止されたと思いますが、公安はスマホからアリスを特定し必ず聴取するでしょう。
公安がいくら調べてもアリスとキマリとの接点は見つからず、キーナとの接点も見つからないはずです。
嘘を付いたとしても状況的にバレるのは目に見えています。
(キマリが命をかけて極秘実験するくらいですから)
公安は全力で真実を知りたいでしょうから、アリスが真実を話すでしょう。
そうなると、誰も知らないはずの極秘の実験の詳細を知るということで、公安も今際の世界を信じざるおえない。
こうなるとあとは実験のサポートをしていたチームの副責任者あたりがまた新たな実験するなど
色々続編が考えられて面白いと思います。
面白い作品だけに他にレビューがないのが寂しい限りです。
(漫画情報すら登録されてなかったです)

ナイスレビュー: 0

[投稿:2019-01-18 15:22:50] [修正:2019-01-18 15:42:11] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

背景は史実を元にして書いてあり、そこにフィクションの登場人物を織り混ぜて描いてあります。
歴史をよく勉強してあるなと思いました。

宮廷の華やかさで乙女心をゆさぶり、市民の苦悩に感涙させられます。

オスカルやアンドレを初めとするキャラクターは、その意思や感情にリアリティーがあり、引き込まれました。

気高く、品があって応援したくなるような人物造形です。

少女漫画は恋愛だけを描いたものが多いですが、この時代の漫画はスペクタクルロマン寄りが幾つもありますね。
心に残る漫画でした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2019-01-01 22:44:21] [修正:2019-01-01 22:44:21] [このレビューのURL]

中2漫画の中ではHELLSINGについで好きな作品。
 植民地化した砂の惑星において、西部劇のような空気感の中、超高度テクノロジーの兵器・武器で武装したならず者を相手に不殺主義の主人公がドンパチやる漫画である。
 主人公は性格が調子者の平和主義者であるが、徐々に不殺主義の理由が明らかになる。それと共に、殺さなければ守れない大量破壊兵器であふれかえる世界の壁も立ちふさがっていく。不殺主義の主人公は結構いるが、彼ほど悩んでまた悩みが展開にうまく表現できている漫画はないと思われる。
 あとスチームパンクな雰囲気、台詞回し、武器やサイボーグがかっこいい。敵キャラにも魅力的なキャラが多い。
 残念ながらアクションシーンの絵は見にくいところがある。かっこいいコマも多く、下手なわけではないと思うのだけど、見開きなのに何やってんのかわからんことがあるのはちょっと良くない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2018-12-31 09:05:33] [修正:2018-12-31 09:05:33] [このレビューのURL]

お気楽なラブコメとしてはある意味理想形。
メインヒロイン完全固定でかつ、即刻主人公と結婚済みとなり、
その後は安定した新婚生活が続くので、
ヒロインに関する謎や伏線はまだ未知数ではあるが、
ある意味ハヤテのごとくで不満に思っていた所の改善なのかもしれません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-12-30 07:47:50] [修正:2018-12-30 07:47:50] [このレビューのURL]

東京グランギニョルの舞台の漫画化です。

古屋兎丸の耽美な画風がよく内容にあっていて、エログロというよりは陰惨・官能といった表現が似合うでしょう。

思春期特有のエリート意識を持った少年達の閉じた世界、永遠の命、ライチを燃料として動く機械、拐われた美しい少女。
世界観が唯一無二で完璧です。

この短さがかえって完成度を高めているのでしょう。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-12-17 18:33:46] [修正:2018-12-17 19:39:44] [このレビューのURL]

今尚続編が連載中のカイジシリーズの第1章から第2章。
もう様々な方がレビュー書かれていますが、絵の下手さに目をつぶって読んでいくと、気がつけばどハマりすることうけあいです。
個人的には、絵柄は個性的なだけで、下手とは感じませんでした。

簡単なようで奥の深いオリジナルのギャンブルの数々。
心理戦と長く張られた伏線の回収の見事さ。脱帽です。
少なくともこの「賭博黙示録」については、13巻という長さも短く感じられました。

カイジは、普段はどうしようもないクズかもしれませんが、命のかかった大一番で、仲間を決して見捨てない。
この実は少年漫画みたいなキャラクターが、嫌いになれません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-12-13 19:43:08] [修正:2018-12-13 19:43:08] [このレビューのURL]

オタクな自分としては、幼稚園ではアンパンマン、小学校ではダイの大冒険に触れさせることが、子供の道徳観念の礎造りには理想だと思っている。
ダイの大冒険ほど漫画的且つドラマチックに、エンターテイメントを通して、愛と勇気を教えてくれる漫画は無いと断言できる。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-10-25 08:05:55] [修正:2018-10-25 18:52:51] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示