「」さんのページ
10点 ジャングル大帝
人生で一番初めに読み、一番多く読み返した漫画。
なにせ、生まれるはるか前から家の本棚にあったから。
うちの父さんは基本的に漫画嫌いなのだが、何故かエイトマンと手塚治虫作品だけは結構な数を所有していた。その中でも特に俺の子供心に響き、今でも思い出すだけで感動がこみ上げてくる作品が、このジャングル大帝。
当時、いきなり主人公レオの父親パンジャが死んだ時は、ええっ、イキナリ死んじゃうのか・・・と、今なら演出と理解できることが、子供心に酷く悲しかったのを覚えている。
その後、ジャングルを開発しようとやってくる白人たちや現地の黒人たちと反目しながらも、人間と心通わせ、人間の言葉まで話せるほどに人間を愛したレオ。初めてしゃべったシーンなんかは本当に心を打ってくれる。
ラスト(と言っても父さんの所有していた単行本のラスト)のムーン山への挑戦で感動は最高潮に達する。伝説に謳われるムーン山、その自然とそれを制覇しようとする人間との戦い。人間を愛する故、人間の側についたレオや人間たちを容赦なく襲う自然の驚異。
その驚異に人間が抗う術もなく、一人また一人と去っていく。猛吹雪の前になす術もなく、ひげおやじとレオ二人になってしまう。最後には自分の毛皮と肉を使ってくれと、命をかけてひげおやじを助けるレオ。
人間は結局自然に打ち勝つことはできないのだろうか。そう、それが手塚治虫先生の伝えたかったことなのだろう。自然に打ち勝てるものは自然しかないのだ。レオの命という自然、それと引き換えにひげおやじと読者全てにそれを伝えようとしたのだろう。
戦争を生き延びた手塚治虫先生が読者に伝えたかったその言葉。レオを通じて日本中の読者に伝わったことだろう。そして、世代を超えて今の世にもこうしてそのメッセージを受け取る人間がいる。手塚治虫漫画の恒久的なその効果。なんと素晴らしいことだろう。
今思えば、父さんが漫画嫌いになってしまったのは、子供の心の形成に一役かうであろう少年漫画雑誌に、このようなメッセージのこもった漫画が減ってしまったからなのではと思う。人間と人間、自然と自然、そして人間と自然。それらの繋がりを問う少年漫画が今の世に何と少ないことか。小学生の頃、家でジャンプ禁止令が発令されたことも今なら納得できる。
将来俺に子供ができた時、父さんの伝えたかったことが本当に理解できた時。
俺はジャングル大帝をその子に読ませるのだろう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-27 13:51:28] [修正:2007-07-27 13:51:28] [このレビューのURL]
10点 帯をギュッとね!
減点方式で採点するとほとんど満点に近い点数しかつけようがない。
キャラ立てして、ライバル出して、練習して、試合して、勝利する。しかもコメディパートもきっちり笑える。
本当に卒がなくて、優等生的に面白い。
名作。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-27 05:09:15] [修正:2007-07-27 05:09:15] [このレビューのURL]
10点 ガラス玉
思春期の、思い起こしても恥ずかしい孤独感、閉塞感。
これを表現するのに例えば、リストカットなんかをストレートに
書いているマンガをよく見かける気がしますがなんというか……薄いですね。
「リストカット」が思春期の象徴として定型化してしまっているため
今更そんな事されても面白くもない。「ああ、またいつのもね」ってなります。
まあ、とりあえず岡田史子を、読みなさいよ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-26 16:08:03] [修正:2007-07-26 16:08:03] [このレビューのURL]
10点 夕凪の街 桜の国
ら〜ら〜ら〜♪
らら〜らぁ〜♪
こと〜ばに〜できなぁ〜い〜♪
言葉にできません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-25 00:32:42] [修正:2007-07-25 00:38:45] [このレビューのURL]
10点 風の谷のナウシカ
駿の妄想的世界観、ここに極まれり。
日本一凄い漫画だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-25 00:35:50] [修正:2007-07-25 00:35:50] [このレビューのURL]
10点 ジョジョの奇妙な冒険
週刊少年ジャンプにおいて異彩を放っていた作品。
絵はアクが強くてあまり好きではありませんが、台詞回し、効果音、キャラクター、ファッション等全てにおいて独特なセンスをしていて、非常にインパクトが強かったです。特に、台詞回しの上手さは秀逸だったと思います。
ストーリーに関しても、やや分かりづらさはあったものの、非常に良く練られている感じを受けて、楽しめました。
そして何より、「能力系バトル漫画」というジャンルを生み出した功績は大きいと思います。
個人的には3部と4部が特に好きです。3部は魅力的なキャラクターと少年漫画の王道を行く展開が良かったし、4部は日常的な部分から来るコミカルさに溢れている感じがお気に入りでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-23 21:57:53] [修正:2007-07-23 21:57:53] [このレビューのURL]
10点 寄生獣
最近5年ぶりぐらいに読み直す機会があったが
良い漫画は時が経っても
何度読んでも良い漫画だということを実感させてくれた。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-21 00:41:53] [修正:2007-07-21 00:41:53] [このレビューのURL]