「」さんのページ
8点 空が灰色だから
12/6/29 得点修正(7→8) 加筆あり
週刊少年チャンピオンに連載中の主に10代の少女(時々少年)を主人公にしたオムニバス形式の短篇集で、一部の話を除き各編同士の物語の連続性は基本的に無い。最近のチャンピオンのショート漫画には『侵略!イカ娘』などかなりヒットする作品も出現するなどなかなか目の離せない作品が多かったが、本作も少女少年の短篇集というよくある形式にも関わらず非常に独特の味わいを持ち読者の心をざわざわとざわつかせる作品に仕上がっており、各所で話題になっているのも素直に頷ける。
作者の阿部共美はチャンピオンに掲載された読切の『破壊症候群』がデビュー作だが、これも人並み外れた怪力を持つ少女が悪を成敗するというありふれたスラップスティックコメディの形態をとりながらも、癖の強いキャラクターデザイン、ハイテンションすぎる会話劇、少女の破壊衝動など随所に覗かせるブラックな変態性などの逸脱っぷりがとても印象的だった。そしてそんな作者の持ち味は本誌本格連載となった本作でも失われること無く…どころかますますパワーアップを果たしていたのである。
少女や少年の揺れる心模様を描いたオムニバスストーリー集といえば得てして恋や友情、親や世間との関係性の葛藤などを描いたものになると相場は決まっているが、とても本作はそんな枠組みでは括りきれない。確かに物語の根底にあるのはそういった普遍的テーマかもしれないが、物語の狂言回しを務めるキャラたちの多くはテンション高すぎるか思い込み激しすぎる人達ばかりで、“等身大”とかそういう言葉とは程遠い思考と行動を突っ走る。
一例を挙げると第一話の主人公である恥ずかしがり屋を直したい女の子は、矯正手段としてバニーガール姿で「うひょひょひょひょ」と夜道を飛び回ったりする。他にも女性の裸に飽きたらず薄皮一枚下の内蔵を見てみたいと言う男や、人一倍怖がりなくせに同時に人一倍怖いもの見たさでずるずると恐怖の深みにはまっていく少女、「世界は悪に満ちている」と思い込みいい年して定職にもつかず魔法少女のコスプレで町中をパトロール(というか徘徊)する女、など癖の強すぎる人達が現れては消え消えては現れ、その結果全体的には様々に提示される「心模様の万華鏡」とでも呼ぶべき幻惑的な美しさとつかみ所のない危うさが併存する作品になっている。
尚、そういう極端すぎる人達を扱った作品以外にも、ボーイッシュな少女と気弱な少年の話「夏がはじまる」など比較的普通の人達が主体の話もあるが、共通しているのは決して順風満帆には終わらない心ざわつかせるストーリーテリングだ。結末にどんでん返しのまま投げっぱなしになる話が多く、“余韻”と一言で済ますにはあまりに不穏な空気作りがとてもうまい。
キャラクターデザインは非常に記号的。他作品と比べても瞳が際立って大きく描かれ肌は透き通るように白く、体はちょっとつまむとそのままぷちっとちぎれてしまいそうなくらい可愛い。しかし記号的であるはずのその描線は昼間っから公園のベンチで弁当を喰うおっさんなど時折残酷なレベルでリアルな瞬間を捉える事があり、透き通るような白は何かの表紙にどす黒い漆黒へと容易に転じ、ぷちっとちぎれそうな柔らかい造形の下には血液と内蔵にまみれたグロテスクさが顔をのぞかせそうになる瞬間も描かれる。そんな見た目の可愛らしさの裏に潜むものを作者は描くことを心得ているのである。(新房昭之監督のアニメ作品に通じるセンスを感じる)
おかしい話、悲しい話、可愛らしい話、不気味な話、様々なままならぬ人達が七転八倒する万華鏡、総じてその読後感は白黒つかないまさに「灰色」。そしてその灰色を拡大してみると、そこには交互に明滅する無数の際立つ白と黒が……。
現在の連載を追う限り二巻以降もそのクオリティは保証(というかむしろ向上中)なので今後も期待が持てる一作である。作者の感性は非常に独特なものがあるが果たしてこういう際立った感性が今後も時と共に維持されていくかどうかは現時点ではわからないので、“今”しか描かれ得ない作品である危険性も否定出来ない。ぜひリアルタイムで追いかけたい作品だ。
------------以下加筆-----------------------------------------
やばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばい
やばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばい
絶対普通じゃない絶対普通じゃない絶対普通じゃない絶対普通じゃない
絶対普通じゃない絶対普通じゃない絶対普通じゃない絶対普通じゃない
絶対普通じゃない絶対普通じゃない絶対普通じゃない絶対読むべしぜった
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-04-01 00:43:49] [修正:2012-06-29 01:00:32] [このレビューのURL]
10点 寄生獣
文句なしで最高得点をつけました。
なんといってもストーリーが素晴らしい。
そしてセリフで説明しすぎない、まるで文学作品のような演出!
たとえば新一の髪型。
最初は普通に下ろしているけど、ミギーが混ざって強くなるとともに人間性を失ったらオールバックに。
そして後藤との戦いでミギーを失ったら、川に落ちてずぶぬれになることで、再び髪型が最初に戻る。
つまり髪型で新一の心の状態を表現しているわけです。
三木が三人で、後藤が五頭(ごとう)だったり、読者が気づけばそれでよし、気づかなくても説明しないあたりが、すごいなあと思います。
初めて借りた6巻までは、読み始めたら、まさにとまらず読んでしまいました。
もし10巻まであったら、徹夜して読んでしまったでしょう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-06-27 20:56:37] [修正:2012-06-27 20:56:37] [このレビューのURL]
10点 羣青
本当にすさまじい漫画。読んでいると、いつの間にか息が止まっていることに気付いたり。体の変な所に力が入っていたり。知らないうちに滂沱していたり。読んだ後に30分くらい放心状態で天井眺めていたり。その後眠ろうとしても全然寝付けなかったり。そんな漫画はなかなかない。
もう内容はと言えば、どろどろでぼろぼろな悲劇。惚れた女の旦那を殺したレズ女と旦那の暴力に耐えかねてレズ女に旦那を殺すよう頼んだめがね女、二人の宛のない逃避行が始まる。
女二人の逃避行といえばやっぱりテルマ&ルイーズだったり、もしくは人を殺すことに追随する負を描くという意味であれば罪と罰だったり、内容面での新鮮味はそんなにないのだけれども。しかし羣青がすさまじいのは、圧倒的に本物ということだ。
羣青はすんごく重い。本当にどろどろでぼろぼろで狂おしくて。でも重い話というだけなら、別に珍しくはない。そもそも読み物で何億人死のうと、現実における一人の死とは比べ物にならないわけで。話が重ければ重いほど、舞台が現実であればあるほど、私達はその乖離を痛感させられてきたと思う。
ただ羣青が他と圧倒的に違ったのは、いつもそこにあったはずの現実と読み物を隔てる厚いフィルターが限界までぶち破られていたことで。羣青において人が死んだら、傷つけられたら、本当にそうであるように感じられた。どこまでもどうしようもない後悔とか、糞みたいな愛とか、底の見えない憎悪とか。二人の感情の濁流というのが直にドカンと来た。
そう、本当に濁流。漉されていない大量の感情。だからこそ自分と全く縁もないこんな二人にありえないほど感情移入してしまう。移入するというかもう引きずり込まれてしまう。没入にも程があるくらい没入して、気付いたら滂沱しちゃっている。すごすぎる。
何でこんな作品を描けるのかって考えた時に、そりゃあ中村珍の技量や漫画に対する真摯な姿勢はもちろんあるのだけれども、それでもこれはありえない気がする。それを可能になさしめたのは帯に書かれているように“魂”としか言えないのかなと。完全に一線を踏み越えてしまっていると思う。
もう何か言葉にすればするほど嘘になっていく感じがして、でも多分それが本物ということだ。絵は癖があるし、ページ数や値段も含めてなかなか買いにくい作品なのだけれど、頭をぶん殴られたような衝撃を味わいたい人は必読。まじで大傑作です。
[完結によせて]
羣青という作品は、愛や孤独、理解しあうことを描いた作品だった。人と人は決して本当には一つになれないこと。本当の意味で他者を理解することは出来ないこと。もちろんこれらは羣青だけではなく、数多くの作品で描かれてきた普遍的なテーマだ。
特にSFというジャンルはこれらのテーマを得意としてきたように思う。宇宙人が誰かの頭の中に乗り移ったり、人類が個体の枠組みを超えた一つの生命体となったり…。空想の世界の中では、人がひとりぼっちから解放されることは容易かった。
羣青の何が特別かというと、驚くほどにこれらのテーマに真正面から立ち向かっているということで。だからこそ羣青を読むと息苦しいし、“愛”という言葉が全く似つかわしくないほどこの作品は泥臭い。
とにかく執拗に自己と他者の世界のずれが提示されていく。主人公であるメガネさんとレズさんの世界は決して交わることはないし、理解しあうことはない。何度も何度も彼らはぶつかり合い、すれ違い続ける。
極め付けが、メガネさんとレズさんの兄貴との会話であり、レズさんとレズさんの元彼女さんの母親との関係性だ。レズさんの兄貴も、レズさんの元彼女さんの母親も決して悪い人間ではなくて、むしろ正しくて立派な人間なのだろう。しかし彼らの言葉や態度はどうしようもなく上滑りしていく。カウンセリングだろうが友人のアドバイスだろうが何でも良いのだけれど、理解を示す人間が、ああこいつ何にも分かってないんだなって逆に絶望を加速させてしまうことがあるじゃない。それは正しいとか悪いとかいう問題ではないわけで。中村珍はこの人間同士の世界のずれを執拗に、絶望的に繰り返し描き出していく。本当にたまらない。
そして二人が辿りついたところが「知り合わなきゃ、絶対幸せだったのに…」であり、さらにもう一つの台詞が連なっていくのだ。
行き着くところまで行き着いてくれたという実感。作者の蛮勇に心から拍手。この真理に持ってゆきたいがために上中下巻、決して短くはないページ数で濃い物語を綴ってきたんだなぁ。
中村珍にしか描けない泥にまみれた愛であり、人間賛歌だった。きっつい作品だったけれども、そのきつさ以上のものをもらった漫画だった。こんな業の深い漫画はなかなか読めるもんじゃない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-02-16 02:27:22] [修正:2012-06-24 11:19:50] [このレビューのURL]
5点 ONE PIECE
長くて途中で飽きます。
普通に面白いのですがなぜこんなにまで人気を獲得出来たのか分かりません。
ただ、十年以上もの間 週刊誌で連載し続けた尾田先生は素直に尊敬します。
好きな漫画なので、これから面白くなること期待します。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-06-23 23:20:40] [修正:2012-06-23 23:20:40] [このレビューのURL]
10点 寄生獣
人間ってなんなのだろう?と読み終えて思ってしまいます。
この作品は人間とそれを捕食する寄生生物を中心としています。
人間は「同種が食べられるのを防ぐために」寄生生物を殺し、
寄生生物は「生きるために」人間を捕食します。
このように善と悪が曖昧なまま読者に問いを投げかけるといった形で
物語が幕を閉じます。
人間こそ選ばれし生物で絶対的な正義だという考えを砕き散らしてくれる素敵な漫画です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-06-23 23:08:53] [修正:2012-06-23 23:08:53] [このレビューのURL]
8点 げんしけん
10巻以降の感想です。
主人公らの卒業で人気があって面白かったのにきっぱりと連載を
終わらせたものの、他に描くものがなかったのかまた連載再開した
漫画だなんて面白くな・・・やだもう予想外の展開でやっぱり
面白いじゃないのー!
何この斑目萌え漫画ww
男オタについては先代で結構やっちゃったから今回は女オタ
ってか腐女子サークル漫画に?そこにオトコノ娘投入だなんてウマイ!
一代目の途中からなんかもうリアルな大学サークル風景というより
ある意味ファンタジー色豊かな物語になってたのでこれもアリです。
斑目は途中から性格まるくなってたけど、より普通の人っぽく
より萌え要素が多い人になってるのがかわいかったです。
仕事のストレス発散で飲むだなんてあんなビール好きだったっけ?
今後物語がどう転んでいくか楽しみです。(10巻まで読破)
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-06-17 11:11:41] [修正:2012-06-23 19:06:24] [このレビューのURL]
AKBにしろ、金環日食の日食眼鏡にしろ、一時的なブームに着目した便乗商法の何もかも全てが悪だと断定することは、火災現場にやってきた野次馬の全てが放火犯だと判断するくらいに早計で、偏った固定観念によって導き出された結論だと言わざるを得ません。
しかし一方で、一時的なブームに便乗して商品レベルとして充分な水準に達していない「粗悪品」を世にばら撒くことで、生産者のみが利益を得ようとする生産者側のスタンスは、いわゆる「社会悪」として判断されて然るべき行動なのではないか、と、そんなことを考えさせられます。
で、この作品。正直言って「AKB」という冠詞が無かったら、単なるご都合主義のSFファンタジー漫画として記憶にも印象にも残らないまま、あっという間に打ち切りになってしまいそうなほど、ヒドい作品です。色んな意味で。
まぁ、結局は一時の流行に合わせて作られた「企画漫画」です。多分、それ以上でもそれ以下でもありません。今後、この作品が別冊少年マガジンでどれだけ続くのかは分かりませんが、おそらく、AKB人気の終焉と共にこの作品もひっそりと終わりを迎えるのだと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-06-22 23:15:53] [修正:2012-06-22 23:53:17] [このレビューのURL]
2点 FAIRY TAIL
これは純粋に面白く無いです。
友達の家に有ったのですが、読んでいる途中で全く楽しめていない、ということに気づき途中で読むのを辞めました。
評価出来る点がほとんど無く、絵、話、登場人物の個性、何をとっても大概が他の作品の劣化と言っていいでしょう。
唯一評価出来るとすれば、とてつもなく敷居が低く、普通の作品であるため何も考えずに読むぶんには問題無いと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-06-21 00:48:06] [修正:2012-06-21 00:48:06] [このレビューのURL]
7点 史上最強の弟子 ケンイチ
現在出てる分まで読みました。 46巻まで。
少年漫画らしい基本スペック最低の主人公が格闘技と通じて強く成長していく王道ストーリーなのだが、非常に漫画らしい漫画だと思う。
強い敵が出てくる→勝って仲間になる→もっと強い的が出てくるみたいな友情・努力・勝利という分かりやすいジャンプ的システム(ジャンプじゃないけど)
絵もアクの強さが無く、見やすいです。
期待を裏切らない王道展開で、長く連載が続く少年漫画にありがちなダレる展開がなく、ある意味抑揚のないままずっと読めるのが地味にすごい。
そしてその抑揚の無さに少し飽きてきたかな?と思い始めるタイミングでエロ要素多めの話に突入したりするので、そういう大筋の空気の読み方がウマイ。
漫画的な表現が多いのに小難しいストーリーだったりする作品は、何かひっかかる感じがして読みづらかったりするのだが、そういう意味でもこの作品は非常にバランスが良いと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-06-20 13:14:34] [修正:2012-06-20 13:14:34] [このレビューのURL]
9点 イムリ
作者はこの作品に命かけてるな、そう思わせるほど手がこんでいて練られた話だと思います。
僕が漫画を読む時に特に重要視するのが、込み上げる熱さ、魅力的な登場人物、話の面白さや独創性の3つですが、
この作品は話のクオリティだけで9点をつけてしまう、そういう作品です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-06-20 08:40:31] [修正:2012-06-20 09:49:43] [このレビューのURL]