「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

監督が主人公、主に監督&キャッチャー目線の高校野球漫画ということで、良く考えられた大変感心させられる作品だと思います。

練習方法や勝つための理屈・技術といった所に惹かれ、選手の成長や試合の様子(相手ベンチも含めて)も現実的な感じで描写されていると思います。
野球以外の周囲環境の様子も、実情に沿ってバランス良く組み込まれていると思います。
あちらこちらに出てくるさりげないギャグもツボにはまっています。

絵も見やすいのですが、各選手のキャラにもう少しインパクトがあればもっと良かったと感じました。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-08-23 10:26:42] [修正:2012-08-23 10:26:42] [このレビューのURL]

完結しています。 全巻読みました。

原作は中国の古典長編怪奇小説で原作そのものは歴史上の人物や、道教や仏教の仙人、神話の中の神々などが入り乱れて登場する『封神演義』ですが、「フジリュー」こと藤崎竜先生の独自の世界観で大胆なアレンジをふんだんに加えられて、かなりコミカルかつファンタジーな仕上がりになっています。

大筋の話は主人公が仙人界で道士として修行しながら、仙人達を人間界から追い出していく「封神計画」を進めて行き、人間界でも新たな王が生まれたり、時代の道標という裏の存在が出てきたりと、スケールの大きな話なのですが、一人一人のキャラクターの個性をうまく引き出しながら描いていますし、何よりも当時のジャンプでは珍しく、弱いけど頭脳戦で勝利する主人公が非常に魅力的に描かれていて良かったです。

私は中学時代に原作の文庫(分厚い上中下巻セットの長編です)も読んだのですが、登場人物が多すぎたり、表現が難しかったりで、文庫版の読者の為に発行されているガイドブックまで買ったのですが、原作を読めば読むほど、藤崎先生のデフォルメ力というかアレンジ力の凄さを感じました。
藤崎先生の線の細い綺麗な絵と独特なキャラデザがものすごく活きている傑作だと思います。面白いです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-08-15 15:57:06] [修正:2012-08-20 17:35:04] [このレビューのURL]

未完です。  15巻まで読みました。
タイトルの通りのサイコな漫画です。
かなり連載が長いのに序盤からずっと絵のクオリティが非常に高く、ストーリーを際立たせる画力は素晴らしいのだが、ストーリーは辻褄が綺麗にビタっと合うことのないまま迷走している感じがする。
まともな登場人物が少なすぎて、視点の軸が取れないというか、俯瞰からしか見れない。
フランス映画に通じる作者のオナニー感があるので、同じ性癖の人は好きなのかもしれない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-05-29 00:36:17] [修正:2012-08-20 16:08:47] [このレビューのURL]

やだ怖い。
面白くなさすぎて私怖い。

「ふと目をやると、そこに得体の知れないモノがいる」

だけの短い話が延々と繰り返される

幽霊とか関係ない、ただの気違いの話まである

各話、

「は?だから何なの?」

という感想しか生まれず、読み進めるにつれて不快感のみが積み重なる
さながら「不快の種」にでも改題したらどうかな

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-08-20 16:05:56] [修正:2012-08-20 16:05:56] [このレビューのURL]

完結しています。 全巻読みました。
おそらくドラゴンボールあたりの時代に築かれたジャンプの王道バトル漫画のラインを、一応なぞりつつ斜め上を超えてきた感じ。

バトル漫画って迫力だったり臨場感とか緊迫感とかバトル時のシーンだけでその他がクソみたいな感じでもそれなりに読める場合が多いが、キャラ・ストーリー・絵と、どの角度から見ても穴が無く、もちろんバトルシーンも文句なしで面白い。

設定がしっかりしていて、キャラが立っている方がバトルにしても何にしても話に奥行きというか深みが出るもので、凝った設定、凝った能力であればあるほどバトルも面白くなる。
しかしキャラごとの能力の説明やら前提条件の説明話がかったるかったり、いざバトルになった時にせっかく作ってきた設定に無理や矛盾が生じて、ウリのはずのバトルシーンがしらけたり、大事なところで主要キャラがキャラ崩壊起こしたりする漫画がけっこうあるが、この漫画は全てを「良い前フリ」にして話を自然に盛り上げてバトルにつなげる上手さと、その圧倒的な構成力はもはや匠の業と言っていいと思う。

そういう意味ではものすごく緻密に計算された作品であり、単純に力対力のバトルに飽きてる読者や、厨二すぎると引いたりする読者、王道バトル物はひと通り読んできた読者層にそれでも面白いと思わせる絶妙な空気の読み方も流石。

バトル漫画というジャンルでは、この作品が面白いかどうかとかよりも、超える漫画がこの先出てくるかどうかの方が不安になるレベル。

欲を言えばもう少し休載せずに描いて欲しかった。 
長期休載の(いや長期連載かも)影響か、急に絵や話が雑になることがありますが、相対的に考えて近いジャンルでこの漫画より面白いという作品を探すのは非常に難しいので、誤差の範囲内みたいなもんだと思う。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-08-20 15:36:51] [修正:2012-08-20 16:03:39] [このレビューのURL]

完結しています。 全巻読みました。
山田風太郎の原作 甲賀忍法帖をせがわまさき絵で漫画にしたこの作品。アニメ化もされています。
原作は読んでいないのですが、単純に漫画として面白かったです。
徳川家の跡継ぎを決める名目で、伊賀と甲賀の忍が10対10の精鋭による生き残りを賭けて殺し合うという話。
一人一人特異な能力や技の個性があり、読み進める内に徐々にその能力が明かされていくのですが、ただの忍者モノというよりかは妖怪モノに近いおどろおどろしさがあり、怖いもの見たさで続きが気になる。
お色気シーンやら人間模様やらもあって、バランスが良いと思うし、絵とストーリーもすごく合っていると感じた。
面白かったです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-08-20 14:14:26] [修正:2012-08-20 14:14:26] [このレビューのURL]

ネットでの評価が、すごい!おもしろい!でしたので一気買いして読んでみました。
が、自分はあまり楽しめませんでした。

概略は、主人公が修行して強くなってヒロインの女の子のために尽くすというバトル漫画です(私はそういうふうに読んでました)。
ラスボスの目的が「地球を破壊する!」ということで、どんどん手下を主人公側にけしかけるのですが、そいつらがあまりにもしょぼすぎます。手下が10体くらいでてくるのですが、どいつもこいつもゴジラやウルトラマンの怪獣以下の大きさ・破壊力です。

主人公のメガネが成長する物語やとしてみても、彼の物語前半までのネガティブ思考があまりにも痛すぎて感情移入できませんでした。

絵も苦手です。

これが王道だっ!というふうに評価されているみたいですが、ドラゴンボールやスラムダンクを読んだ方が万倍マシでしょう。たぶんこの漫画を読む層はとっくに読んでいると思いますが。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-08-19 10:13:37] [修正:2012-08-19 10:13:37] [このレビューのURL]

こんなに長く続いていたんだ。僕は10巻位までしか読んでいないと思います。当時としてはかなり面白かった。特に記憶に残っているのは連続するコマの途中で無関係なコマを挿入する「サブリミナル」というネタ。確かオウム事件の渦中に描かれていたと思う。今考えると危ないとこついてたよね。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-08-16 20:23:13] [修正:2012-08-16 20:23:13] [このレビューのURL]

現在出てる分まで読みました。(24巻まで。)
ダメな人間や不良やらヤクザみたいなアウトローの日常を描くことで、暗に人間の本性を描くようなスタイルの漫画ってけっこうあるけど、大体が「いやいやw それはないわwww」みたいなツッコミどころとか、「作者分かってないな?」と思ってしまうような引っかかる点があって、現実と照らしあわせながら楽しむのを邪魔されるんだけど、この作品はかなりブラックな内容なのに、実際に「ありそう」なレベルを保って読ませる良さがある思う。
この手のアングラな世界観の漫画って無駄に笑いを入れてあったりするけど、終始シリアスなストーリー展開で、追い詰める側の人間にも追い詰められる側の人間にも感情移入がしやすい。
まぁもちろん漫画なので、フィクションとして現実より過剰な表現になっているとは思うけど、似た様な作風の漫画と比べると、よりリアルに読めるので、いい意味でブラックさにやられる。
読むとけっこう気分的に落ちるので、しょちゅう読みたいと思うような作品ではないが、暗に読者に教訓を与える良い漫画だと思う。
大人向け。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-05-09 15:01:09] [修正:2012-08-15 15:35:53] [このレビューのURL]

6点 バキ

完結しています。 全巻読みました。
前半の死刑囚VS地下闘技場闘士あたりまでは前作と同じく面白かったのですが、後半はちょっとバランスが悪いように感じました。
リアルな格闘技漫画が好きな層と、漫画らしい格闘漫画が好きな層は微妙に違うので、前作のバランスで読んでいると違和感を感じるかも。
前作 グラップラー刃牙の主要キャラクターが出てくるので、前作から読んだ方が良いです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-08-14 13:19:15] [修正:2012-08-14 13:20:07] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示