「朔太」さんのページ

総レビュー数: 822レビュー(全て表示) 最終投稿: 2010年01月09日

私より家内がはまった漫画。裁判官って職業を世に知らしめた漫画。

判事さんは超多忙で、調査官の助けを得ながら法律と照らしながら処理件数

を消化するしかないのが実態らしい。

桑田判事は、赤字は出さない(処理件数の収支)ほど優秀な判事だが、

一人一人の少年の育成に重きを置いた手入れ(土起し、肥料やり、剪定、追い肥など)

を時間をかけて行う。少年の育成と植物のそれとを重ねて、物語をつむいでいく。

少年の育成に直接効果を与える方法はほとんど皆無、いわば正解がないので、

こんなうまくいかないだろうって、疑問は起こります。

読後感としては、何か消化不良って感じになるのですが、

桑田判事の生き方というか考え方には、一貫性があり重要なメッセージ

として理解できます。

周囲にはいないなあ、こんな人。居ても周辺を巻き込まないから、

影響力は小さいのでしょうね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-06 10:36:07] [修正:2011-08-06 10:37:45] [このレビューのURL]

3点 嬢王

夜の世界を描いているのに、女性の荒唐無稽な出世争いのお話。

夜の蝶達の本当の魅力が描ききれていない上、

悲しさや情念を表面的に繕ってしまって、リアリティなし。

お色気場面を取り去れば、少年誌にも使えそうな単純なストーリ展開なので、

読後感として何も残りませんでした。

これから読もうと思う方は、時間つぶしにはOKです。

絵はきれいで、上手いです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-22 20:15:20] [修正:2011-07-22 20:15:20] [このレビューのURL]

法医学をベースに殺人や事故の背景、特に被害者の声を聞くという推理小説風です。

あとがきの別添作品を見ると、作者は七転八倒しながらネタ出しに苦労している

様子が伺えます。

主人公のひかるを女性にして、被害者の無念さや情念などの背景を解明する度に

自分のことととして涙します。ここが、本編のキモであり、作品の仕上がりを

上品にしています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-22 20:03:21] [修正:2011-07-22 20:03:21] [このレビューのURL]

少年少女時代に共有した映画が、二人のその後の人生を

役者と翻訳家へと導く・・。そんな二人の共感がベースになるはずが、

何てことはなく、盛り上がりもない。

劇的な展開を意図的に避けた著者の思惑が見える。

そんな気分が、ハーフな分だけ?

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-05-22 10:01:00] [修正:2011-05-22 10:01:00] [このレビューのURL]

悪がきが喧嘩と度量の大きさで日本制覇を果たす本宮ワールドを

サラリーマンといえども応用できるんじゃないの?っていう問題提議?

現実の大人の集団である大企業といえども、本物の熱さや人望なしには成功

は覚束無いが、権力構造の変革には至らないので、皆「これは所詮漫画だろう」

という感想を持ってしまう。

しかし、本当か?

ベンチャー系成上がり経営者や大企業の一部には、暴力を抜きにした金太郎レベルの

行動を起こしている人間もいるようにも思う。官にも。

これを荒唐無稽な漫画と思うか、自分を夢想して投影してみるか、

まずは読んで見て下さい。

問題を抱える度に、割と明快な解を与えてくれていますので、楽しめた。

全巻読破。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-05-05 09:32:41] [修正:2011-05-05 09:32:41] [このレビューのURL]

シナリオネタとしては、魔界転生のパクリではないのかなあ?

陰陽師安倍清明をコアにしているのは、1998年当時としては先駆けていた

のか、否かはさておいて、類似作品をどこかで読んだ感じがつきまとう。

30年前なら斬新なアイデアと世界観と間違いなく絶賛していただろうけど。

それほど、漫画が進歩していると言うことか。

読者も目が肥えてきているんで、漫画家さんも大変なわけですねえ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-04-26 05:05:00] [修正:2011-04-26 05:05:00] [このレビューのURL]

45年前の作品というから驚く。

シナリオと絵の構成が確かであり、以後の漫画家らの水準を決めたとも言える。

市を案じる佐武、佐武を命に代えて守る市の気概を中心に、江戸の人情と情緒も

表現されている。美しい日本を今でなく45年前から意識していた。

余談ながら、40年くらい前にTVアニメ版が放映されていたのを子供の

頃、視聴した記憶がある。アニメといっても、動画ではなく台詞つき静止画の

スタイルだった。動画も可能な時代だったが、敢えて静止画にした演出だった。

これが返って、とても良い味を出していた。大人向けに製作した証拠に

放映時間は10時だったと思う。10時からの放映に耐えるアニメって想像できますか?

日本漫画界の至宝とも呼べる傑作の一つ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-04-17 22:44:04] [修正:2011-04-17 22:44:04] [このレビューのURL]

小学館漫画賞を受賞していますよね、一応。作者も言っていますが、

ジャンプは集英社なのに小学館からもらっている受賞作は、他にも多くて

アラレちゃん、幽霊白書、スラムダンク他 一世風靡作品が多い。

その意味で、当時たけしは小学生を中心に時代にマッチしていたのだと思う。

今読み返すと、厳しい評価にならざるを得ない感じではあるが、ギャグは従来に

なかったパターンではある。

脇役同士の漫才風掛け合いで何ページも魅せてくれる。

絵は最後まで上手くなっていないが、作者しまぶーの人生的背景がよく見えるので

作品以上に作者との一体感が効果的に誘われている。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-04-02 08:38:24] [修正:2011-04-02 08:39:27] [このレビューのURL]

7点 あずみ

29巻まで読破。

あずみが無垢な少女時代の仲間を思いながら、仲間の分まで使命を果たす

ことを存在意義にして生き抜く。逆に言えば、刺客として生きる意味を

見つけられずに、死に場所を探している。

なんといっても、あずみの心と姿の美しさと刺客としての強さが全編の魅力。

家康暗殺以降、目的を失うため、これ以降はやや苦しい展開だが、新しい

仲間との接点で人間性を取り戻す。

48巻までよく連載できたなあ、いろんな意味で。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-02-05 17:25:55] [修正:2011-02-05 17:25:55] [このレビューのURL]

7点 愛と誠

1970年代、本作品は一世を風靡していた。少年マガジンが少年誌に君臨して

いた時代で、これ以前には梶原一騎氏による”巨人の星””あしたのジョー””空手バカ一代”等

のヒット作品でスポーツによる男道に熱狂した後、

新たな境地を求められていた背景がある。

これが見事に大ヒット。またもや、梶原氏の面目躍如の伝説の作品になった。

いとこのネエチャンは、本作品のために毎週の雑誌ごと保存していた。

ただし、私自身は当時もそうだったが、今読み返してもそれほどでもなく、

梶原作品の中では、特段に評価は高くない。

愛を誠を持って貫く価値観は、当時はアメリカナイズされつつあった日本には

新鮮であったかも知れないが、今は当然というかそれしかないというか

陳腐で単純な生き方の一つに成り下がった。

美男美女同士なら、そうなるでしょう、と冷めた見方もできますし。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-01-10 17:30:57] [修正:2011-01-10 17:30:57] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示