「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

今までジャンプしかレビューしてなかったのでここは少し雑誌を変えてみようかと思いなぜかこんな大作について感想を書きたくなりました。

私がストーリー(特にバトル系)のマンガを読む際にもっとも重要視してみているのは、主人公の目的です。そしてこの目的の定義は、

一文で表せれるくらいわかりやすい

です。例を挙げてみましょうか。
ワンピース・ルフィの場合・・・「海賊王になる!」
ナルト・ナルトの場合・・・・・「火影になる!」
非常にわかりやすくてシンプルですね。これが物語の基盤となっていくので、ここでのわかりやすさというのは、とても大事だと思います。

そして、もう一つ求めているのは、

その大きな目標をベースにしたうえで、話が展開していくこと

です。つまり、話の基盤がぶれないで、どこまで展開で面白くなるかということです。これも例を挙げてみましょうか。
・ハンターハンター・ゴンの目標・・・ジンに会うこと。
展開・・ジンから残されたROMを元にヨークシン編、GI編が展開する

わかりやすい目標を踏まえて、どれくらい目標から脱線せずに展開を進めていくか。ここがマンガの肝だと私は考えています。

さて、鋼の錬金術師の場合
エルリック兄弟・・体を取り戻す

おお、シンプルだ。ヒジョーにわかりやすい。
なおかつ、この漫画では、27巻すべて一貫して主人公がそのために行動しているではないか。
やはり、目的がしっかりとしているマンガは非常に読みごたえがあります。

そして、一貫した話をもっと面白くするための味付け。つまり設定です。
ここがごちゃごちゃだと目的がわかりやすくても読みにくい印象を与えたり、その設定がすべてとなって面白くなくなってしまいます。

鋼の錬金術師では、タイトルにもあるようにもっとも重要な設定が錬金術でそこがこの話のキモとなっています。一つの設定でここまで話を深く掘り下げられるのはすごいと感じます。
ネタバレになるのですが、この錬金術が原因で兄弟が体を失ってしまうわけでそこがうま味となって、この世界観に引き込まれる感じになったと私は感じました。

以上が私の中での重要だと思うポイントに基づいた感想でした。

鋼の錬金術師。間違いなく読んできたダークファンタジーに分類されるものの中では断然面白いと思えました。
それと、単行本のおまけの充実はすごいですね。カバー裏にも仕掛けがあるとは。
おまけがあると得した気分になりませんか?



・・なんで、こんな大作にレビューしたんだろ、と今更ながら思ってます。
名作に間違いなし!ということで、9点をつけさせていただきます。
一読する価値はあると思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-01-16 22:40:35] [修正:2012-01-16 22:40:35] [このレビューのURL]

監督が主人公という新しさ。選手も1人1人個性がしっかりでていて選手の成長と同時に監督目線で野球を見るのはこんなにも面白いのかと感じさせられた名作で何度読み返したかわかりません。これからが楽しみです!
ただ野球にあまり詳しくない人は難しいところがあるかも・・・

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-01-16 17:54:14] [修正:2012-01-16 17:54:14] [このレビューのURL]

9点 SLAM DUNK

これ以上の漫画に出会ったことはありませんが、これからスラムダンクを超える作品読みたいとの期待を込めて9点で。

しかし読んだことの無い人は是非読んでみて欲しい名作だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-16 17:21:05] [修正:2012-01-16 17:21:05] [このレビューのURL]

この漫画はすぐ読めてしまう所が長所であり短所です
会話がないぶんを画やストーリー、試合展開で補っていますし

見開き1ページまるごとなんてこともしばしばです

必殺技や個性豊かなキャラの多さも魅力的です
所々、河村VS石田のようなこれはギャグマンガなのかとも思わせる
シーンがありますがそれもそれで面白いと

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-16 16:15:10] [修正:2012-01-16 16:15:10] [このレビューのURL]

9点 SKET DANCE

私が今まで読んだ中で一番のギャグ漫画だと思います

メインキャラ3人の個性が高く
キャラの特徴がたくさんあったり
時々登場するキャラも個性がありすぎて困るぐらい
そのキャラ達が普通に会話しているだけで笑えてしまうぐらいです

それに加え予想だにしない展開や
次々に登場する新キャラでどんどん読んでしまいます

時々笑いもありながらシリアスな回があるのもいいと思います

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-16 16:01:17] [修正:2012-01-16 16:01:17] [このレビューのURL]

私はアニメでこの漫画を知りました。
それではまり漫画も集めました。

中3のときにはまり、高校受験の勉強をめっちゃやったことを覚えています。(美朱が元の世界の戻ってきてからの高校受験のシーンを読んで)

キャラクターがすべていいです!
まだ中学生の美朱の本気の恋というのがとにかくよかったです。

あのときは四神天地書が本当に実在するんじゃないかと信じてました!
(それぐらいはまってましたっ)

パクリなんじゃないかなんて言われてるらしいですけどそんなことはないと思います。

この漫画は私の中でとても名作です!

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-15 14:19:46] [修正:2012-01-15 14:19:46] [このレビューのURL]

9点 錬命術

個人的に好きなジャンルの作品なので高評価。
バイオ系科学マンガとでも言えようか。

近年の飛躍的なバイオテクノロジーの発達を、
中世の「錬金術」になぞらえて「錬命術」と称するあたり、
なかなか巧いですな。

科学的な背景描写の説得力が高いので、
作品自体が極めて深いものに仕上がっている。

名作「恐竜大紀行」の続編が所収されているのも嬉しい限り。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-15 01:18:46] [修正:2012-01-15 10:05:49] [このレビューのURL]

簡単に言うと「赤ちゃんと僕」(「花とゆめ」連載)の少女版。

お母さんが2番目の子供が小さいうちに亡くなって、お父さんと3人家族という設定は同じ。
ただ「赤ちゃんと僕」は男の子の兄弟なのに対して、こちらは女の子の姉妹になるというのが大きな違い。
内容も女の子が主人公のため、「赤ちゃんと僕」よりも断然、恋愛の要素が強くなっている。
小学5年生からスタートした主人公の「杏」がラストでは母親になるまで、掲載雑誌がマイナーな「デザート」だったため全10巻で非常に展開が速いのだが、テンポよく話は進む。

意外だったのは杏が結ばれた相手。
普通の少女漫画なら「初恋の相手とくっ付いてめでたしめでたし」という安易なラストで終わるだろうが、この漫画はラスト付近では現実的な展開になり、普通なら報われないまま終わるであろう当初の杏の初恋の男のライバルに軍配が上がった。

初対面では杏は好意的どころか「苦手」「怖い」とすら思っていた関川と中学校の3年間を通して少しずつ心を通わせていくという展開がいいと思います。
杏に彼氏(鮎川)がいることを知りながらも杏以外の女の子のことを考えられない関川の純情。
人の恋には敏感でも自分のこととなると鈍感で、関川の想いに気が付かない杏を見守り続けるうちに、気持ちには気付いてもらえないものの「苦手意識」と誤解からくる「恐怖」は消えて、安心して手を繋げるまでになった。このときに誤解が解けていたことと成就はしなかったものの「告白」で杏に気持ちを伝えていたことが、後の再会時杏の気持ちを変えることに繋がった。

杏にとっては「初恋の相手」でも杏に寂しい思いばかりさせる鮎川が杏の目の前から去ったとき、ずっと自分のことを大切に思い続けていてくれる男性がいたことに気付いた杏。
自分を愛してくれる人の気持ちに応えるのも「ひとつの恋のかたち」なのだと思えるようになったとき、自分を幸せにしてくれる「ただ1人の人」と出会えていたことを意識できるようになった。
不器用な表現しか出来なかった関川も再会後はストレートな気持ちを杏に伝えられるようになったところが成長の証。
関川は「一生大切にする」と誓って杏を妻としたことだろう。
杏は鮎川とは身体の結び付きはなかったので、関川が「初めてにして唯一の男性」となる。
昔、鮎川との肉体関係を「恥ずかしくて想像もできない」と言っていた杏が同じく初めてであったであろう関川と結ばれ、愛を知っていったのだ。

数年後に生まれた2人の間の子供は女の子か?。髪の毛の色から関川の血を引いていることが判る。
亡くなった杏の母親にとっては孫にあたるその子に「くじらの親子」の話をしてあげる杏。
両親の駆け落ちによる結婚から数十年の年月を経て世代を超えて語り継がれていく想いがそこにはあった。
妹・桃の「小さなお母さん」であった杏が本当の母親になるまでのお話。
鮎川を好きになると同時に関川のことも好きになっていた。
2人の男の子に同時に恋をしていたことを後年の杏は懐かしく思い出せるようになっただろう。
きっと娘にお父さんとの恋物語を語ってあげるのでしょうね。

杏は意識していないのだが、実は杏が好きになった2人の男性、鮎川と関川はいずれもお父さんに似ているのだ。
外見が似ているのは「鮎川」のほうだが、内面的に似ているのは実は「関川」のほう。
杏の母・真弓も当初はぶっきらぼうでしゃべらないお父さんを怖がっていたのだが、やがて少しずつ
「本当は怖い人ではない。優しい人なんだ」と知って好きになっていった。
その点でも、出会った当初は関川が怖くて震えていた杏が少しずつ普通に話せるようになり、やがて手を繋いだとき
「自分の心を覆っていた不安が淡雪のように溶けて安心できるようになった」ことと共通する。

これらが無理矢理な印象は受けず、かえって杏を1番幸せにしてくれる相手だったのだと読者に気付かせてくれたと思い、ベストエンドかと。
欲を言えばラストシーンに子供の父親と杏の妹である「桃」も登場させてほしかったことか。

杏の両親が出会い、愛し合って結ばれるまでを描いた番外編の感動は同じ題材で描かれた「赤ちゃんと僕」のそれよりも数段上だと思う。

とにかく作品自体が作者の最高傑作。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-14 18:08:03] [修正:2012-01-14 18:08:03] [このレビューのURL]

ゴチャゴチャしてて、グロテスクで、殺伐としてるんだけど、ちょっと和む漫画です。とにかく登場人物が魅力的で、引き込まれます。
特に、煙ファミリーの面々(主人公の敵にあたるポジション)がとってもホンワカしてます。ほんとに敵キャラなの?って思うぐらいアットホームです。皆さん、とっても仲良しです。

最初は、魔法にかけられた主人公の復讐劇なのかな?なんて思ってました。けど、大骨となる復讐劇だけでなく、一風変わった日常話がたくさん出てきてその世界に浸れます。

マイナー誌なので、自由な作風が魅力的な漫画です。
一冊900円ぐらいでちょっと高いのですが、少し読んでみて面白そうだと思ったら、続けて読んでみる価値はあります。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-13 21:21:43] [修正:2012-01-13 21:21:43] [このレビューのURL]

絵柄と雰囲気が病みつきになってしまいました。
レトロな世界で繰り広げられる絶望先生と個性的な生徒達の掛け合いがかなり愉快で面白いです。

内容は基本ギャグですが、笑うというよりは思わずクスッ、としてしまう。そんな漫画です。
時事ネタの比率が高く、昔の巻を読み返すと「ああ、そんなことあったな」と思い出させられます。
中にはマニアックすぎて意味がわからないものもありますが…。わかる人には堪らないでしょう。
ただ、面白い回とつまらない回の落差が激しいので注意。
しかし買う価値はあります。ぜひ手に取ってみてください。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-12 23:01:17] [修正:2012-01-13 00:05:28] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示