「」さんのページ
8点 監視官 常守朱
タイトルに記載は無いですが、アニメ「PSYCHO-PASS」の漫画版です。
アニメは未視聴です。
近未来SFの警察ものといった感じで、本作の主役常守朱が新人として公安局に配属されるところから話が始まります。
人の精神を数値化し管理されている世界、という設定がとにかく面白かったです。
自分に適した職業が何なのか、全て教えられ、その通りに生きていく事が幸福てまある、といった感じで、人もそれが当たり前と思うまでになっています。
世界の根本から違っていると常識もここまでかわるか、と世界観の深さを感じられます。
公安の刑事達も魅力的な人ばかり。画力も高く、天野明のデザインを壊さず昇華できています。
全然この作品の良いところを伝えきれてませんが、漫画版の類の中ではかなりクオリティの高い作品と思います。おススメです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2018-12-09 15:48:16] [修正:2018-12-09 16:50:25] [このレビューのURL]
6点 ナナとカオル
テーマをSMだけに絞って、雰囲気のある長期連載シリーズ
によく仕上がっています。
これだけ長く続くとは思わなかったので、感心しています。
読者もエロに対して成長を促す作品かと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-12-08 06:35:17] [修正:2018-12-08 06:35:17] [このレビューのURL]
7点 鉄腕アダム
色んなものから影響を受けてエヴァンゲリオンの影響が特に濃い感覚がありますが、全体としてSF洋画仕立て(作画や台詞がマッチして好み)に料理して、テンポ良く展開して綺麗に畳んだと思います。合間の科学講座も勉強になって面白かったです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2018-12-08 02:44:08] [修正:2018-12-08 02:44:08] [このレビューのURL]
最近はこうした公式スピンオフものが本当に増えたなぁと思います。
ストーリーについてはファンの二次創作かって感じもしますが、
原作の細かいネタを拾ってくれていて、原作愛を感じニヤリとさせられます。
ドラゴンボールの絵の再現も違和感少なく素晴らしいです。
また長く続けるのではなく、短くまとめて終わらせているのでダレる前に終わります。
「あとちょっと続きを読んでみたかったな」と思いましたが、あのドラゴンボールのスピンオフですから、そう思えているうちに終わっているのは幸せなのかなと。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-12-06 18:22:27] [修正:2018-12-06 18:22:27] [このレビューのURL]
6点 プラネット・ウィズ
アニメ未視聴。
一見 突如現れた使徒もどきに立ち向かう7人の変身ヒーロー!
主人公も戦うぜ!って話かと思えば、主人公が戦うのはその戦士達。
主人公は正義なのか悪なのか。記憶喪失になっている主人公と共に生活する銀子と謎の「先生」ってなにものなのか。
まだ一巻なのに、伏線の量の多さをひしひし感じます。
なので、これからまだまだ面白くなりそうです。
しかし、同時に詰め込み過ぎ、展開はやいという感想も頷けます。
私は、水上先生のテンポよい作風が好きですけど。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-12-05 13:13:25] [修正:2018-12-05 13:13:25] [このレビューのURL]
原作が昭和12年の本にもかかわらず、発売半年で200万部
突破のベストセラーとなったそうです。
ジャーナリストの池上彰、コピーライターの糸井重里も
絶賛、ジブリの宮崎駿は映画化するといいます。
明治生まれの児童文学者が、子ども向けに書いた原作が
平成最後の時代に大ヒットする現象が、さらに話題を
呼んで関心が拡がっているように思います。
基本は問題提議の書です。
小学生のコペル君の体験は我々にも普遍的な体験です。
世の中には、悪が対岸にあって突然に正義を貫く
苦しみが天から降ってきます。
自身は絶対に悪には手を貸さないと固く誓っていてもです。
それは仕方ないことと棚上げしながら、多くの人は
大人になり、力を得ることが先決と言って死んでいく
ことを繰り返しています。
そんな人生の末路を多くの人が、何か違うと感じているのですね。
これは人間の悩みの一つの例示なのでしょうが、
案外普遍的な気もします。
考えても考えても答えはありません。
自分を人間分子として小さな存在と位置付けた上で、
生産関係である世界、宇宙の中で、それでも自分で
自分を決定するしかない。
そんな風に結論づけています。
明治から大正、昭和、平成と世は変わっても、
人はあまり変わり映えしないということでしょうか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-12-04 23:17:32] [修正:2018-12-04 23:27:24] [このレビューのURL]
6点 ボクと師匠の秘密工房
視点はすごくいいと思います。自分だけの秘密基地を快適にしようと木工工作をするも、いかんせん子供ゆえ技能を持たず。そこに知らないお姉さんがやってくる。その知識と技量に尊敬を込めて師匠と呼び一緒に工作を楽しむ。子供の頃のもどかしい年上の人への憧憬がよく描かれていると思います。もう少し続いて欲しかった気もします。ニッチすぎたのでしょうか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-12-02 21:17:48] [修正:2018-12-02 21:17:48] [このレビューのURL]