「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

絵がデジタルになった。
いわゆるFPSとかのゲームに詳しい人ならより楽しめるのではなかろうか、
あとは皇国とかの戦略、架空戦記ものとか。
どちらもジャンプから程遠いジャンルだが、極力人が死なないようにしたりして
うまく少年漫画の枠に落としこんでいる。

単行本おまけもかなり多い。今まで買った漫画の中でもかなり上位。
作者一流の言語センスも絶妙。たしかなまんぞく。

2016.04 追記
発売されたファンブックが楽しい。やったこともないゲームの設定資料集やらを眺めてニヤニヤするような人種にはどストライク。まさにあの感覚。 

ナイスレビュー: 0

[投稿:2014-08-05 18:13:43] [修正:2016-04-06 21:13:21] [このレビューのURL]

もちっとカラー(というか表紙)がうまければもう少し多くの人に読まれるであろう漫画。
けどこのまま何事もなく進行すれば完結のころには結構な人気作品になっているのではないか。

2016.04 連載完結に伴い追記
もう一、二巻の分量があれば。第一章に入るまでは大満足。
フルトゥナ編に出てくる「霊学」の概念が少々説明不足感があった(けどあれ以上濃い説明されても読者置いてけぼりかも)
あと鉱子の内面描写が圧倒的に足りない。さみだれ、妖狐、サイコスタッフ、散人とどれも最後はヒロインがちゅーして終わるんだから、やっぱそこにいたるまでの心情は欲しい。


作品全体にいくつか何気に重大な謎が残ってる気もするが、最終回最終ページがよかったので万事OK。最終輪のサブタイには納得。
一番好きなシーンは方太朗編のあとのマックでのウミ、テツ、鉱子と風太。
なんとなく笑えるんだけど、同時に泣けもするとても印象深いシーンだった。

傑作。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2014-08-05 18:17:13] [修正:2016-04-06 21:06:33] [このレビューのURL]

個人的にはreの方が好きですね。無印で残した大量の伏線をどんどん回収していくので見ていると驚きの連続で凄く楽しいです。それに無印を読み返したくなりますし読めば読むほど石田スイさんの伏線力に驚かされます、すばらしいですね!絵の方は無印よりも綺麗になったように思います。これからもかなり期待してます

ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-03-23 21:59:01] [修正:2016-03-23 21:59:01] [このレビューのURL]

9点 YAWARA!

名場面・名台詞の嵐。コマ割り、編集も既に熟練の域。細部における技巧を凝らした演出が冴えに冴えてる。キャラクターが活き活きしている。漫画はやっぱりキャラクター第一だなと。とりわけ少年漫画においては。本作は青年誌で連載された作だけれど、その構造において、王道を行くストーリーや最強の主人公、お決まりのあれこれやラブコメに帰結するプロットといい、紛れもなく立派な少年漫画だと断言できる。お決まりやお約束って、何やかんや堪らない。言うまでもなく本作は、運びが手際良く、演出も達者という、しっかりとした土台ありきで傑作たり得ている。構造に目を懲らせ。必読。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-03-13 20:27:07] [修正:2016-03-13 20:27:07] [このレビューのURL]

野球少年は必ず読んでいた少年漫画の金字塔の一つ。
第一巻の表紙絵を見て分かるように、ドカベンは当初その体格ゆえに、柔道しかできない少年
であった。明訓高校野球部の岩鬼、殿馬、微笑三太郎、ドカベン、里中のスーパースター達も
登場当初は皆、体格やキャラでコンプレックスやハンデを持っていた。
どこにでもいる少年達が、野球脳を駆使して、不知火ら野球エリートを倒していく
痛快さがたまらなかった。
水島漫画の素晴らしいところは、敵キャラが一様ではなく、やはり体格ハンデのある敵など
様々なアイデアを駆使してくるところ。

健全な少年育成、日本の漫画文化や野球文化への貢献は計り知れないぐらい影響力を持った
作品と言わざるを得ない。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-02-24 03:09:12] [修正:2016-02-24 03:09:12] [このレビューのURL]

9点 Sunny

近年で完結した作品の中では一番の名作だと思います。

「鉄コン筋クリート」のシロとクロ、「ピンポン」のペコとスマイル―
あの眩しい少年たちの最進化系、且つルーツがここに在る!!

というキャッチコピーに恥じない、現在進行形で進化している松本大洋先生に最大級のリスペクトを贈りたいです。
特に最終話の手前の回の春男と静の姿に、ペコとスマイルの関係性に似た空気を感じ、感極まってしまいました。

それぞれ理由があって、親元で暮らせなくなり、施設に預けられた少年少女の物語。
施設の少年だけでなく、施設側の「何ともやりきれない」感の描写もあり、胸を打たれます。
安達の「・・・」の三点リーダーに込められた心情に、何度思いを馳せた事だろうか。

他のレビュワーの方も仰られている様に、作者自身がそういった施設で育った事もあるせいか、
悪戯に理想のハッピーエンドには仕上がってないと個人的には感じます。
というか、最終話手前の回で、このペースではどうしても自分が望む終わり方にはならないな、と感じ、最終話を読むのが怖かったです。

松本大洋先生の作品には難解なものがあったり、センスに身を任せているだけのものもあったりするのですが、
この作品はピンポン、花男の様な読みやすい作品に仕上がっていると思います。


個人的に、最終巻で急に出てきた務が、思ったより良キャラだったので、彼ももう少し見たかったです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-20 22:19:52] [修正:2016-02-20 22:19:52] [このレビューのURL]

9点 からん

本当に硬派な女子柔道漫画だと思います。

女子柔道と、部員内や京都という排他的なエリアでの人間関係を並行して描く、深みのある作品だと個人的には思うのですが。
作品を通して、それぞれの心理的成長も見て取れて、面白いです。
この作者は緊張と緩和の表現が抜群で、作中のピリピリとした緊張感も伝わってきます。

それだけに打ち切られたのが本当に残念です。

我の強い主人公のキャラ設定が、人によったら鼻に付いたのでしょうか。。。

読む人を選ぶと思いますが、柔道漫画の中では一番面白いと思っています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-02-20 22:02:44] [修正:2016-02-20 22:02:44] [このレビューのURL]

世間に名作として認知されているという意味では今更語る必要もないが
自分の逃げ場になってくれたマンガ、という意味でとても思い出深い。

このマンガを表現するには、程よくリアリティのある夢の世界、というのが一番適切な言葉だろうと思う。
そしてこの夢の世界は学生ではなく、日々の生活に疲れた社会人のほうが
より響くのではないかという印象を持っている。

お隣さんが美人三姉妹というのは社会人にはあまり関係の無い話で
むしろ在宅業で一戸建てを借りられるとーちゃんの財力だとか
社会人になっても学生時代のノリでバカをやれる友達の存在に強く感じる。
そりゃあこんな愉快なメンバーがいれば楽しいだろうなぁと考えてしまう。
とーちゃんは、疲弊した社会人男性の夢を体現したような存在ではなかろうか。
もちろん、よつばの目線で描かれる世界は大多数の人間のノスタルジーを刺激し
えも言われぬ感情に襲われることは間違いないだろう。

私は昔のようにこの世界観に逃げ込むことはもう無くなったが
それでもたまに思い出したように読んで、ホンワカとさせてもらっている。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-18 01:49:16] [修正:2016-02-18 01:51:43] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

この作品からは尋常じゃないエネルギーを感じる。
完全に「負」のエネルギーの方だけど。
ただ、作者が出し惜しみ無く全力を注いでいるのが伝わってくる。

単行本の帯にもある、
「恋愛ゲームにも参加できず、学歴コースからも脱落し、現状打破をねらった漫画コンクールでは相手にされない。
このままじゃダメになる…すべてがダメになる大いなる予感」感はひしひしと伝わってくる。

まんが道やバクマン。も読んでますが、この作品の主人公は、あくまでも一人。
孤独、絶望、自己嫌悪と闘う鬱々とした日々が痛々しいです。

地に足が付いてない日々の中で、何度も諦めながらも、衝動的に湧き上がる漫画への情熱。

「意識を遮断して描くんだ…どこでも描くんだ…とにかく描くんだ…
原稿に何かされたら、刺し違えてでも殺す…殺すぞ?」と、定時制高校の授業中に漫画を描くシーン。

漫画からしばらく離れ、好きな女性と一緒に過ごす日々の中、
前触れも無く急激に沸いた「漫画が描きたい」という衝動に駆られ、喫茶店で彼女を前に原稿を取り出し、漫画を描き始めるシーン。

とにかく、熱いです。

なんとも言えない終わり方を迎えますが、
この後に細々とメジャー誌で連載したり、陽の当たる場所にいけたと考えると、結果ハッピーエンドなのだと嬉しくなりますね。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-02-13 18:37:40] [修正:2016-02-13 18:37:40] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

独特の世界観で綴られる4話の短編集。

表題になっている「虫と歌」は非常に秀逸。
ラストに後悔の念と葛藤を感じさせる心理ネーム、コマ割り、表情はお見事。

個人的には「日下兄妹」も、この作者の作品では比較的分かりやすくて面白い。

優しいタッチと構成力、魅せ方が特に優れた作家さんです。
単行本の装丁も美しく、これは手放せない。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-02-13 18:30:17] [修正:2016-02-13 18:30:17] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示