「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

少年誌向けとしての王道中の王道漫画でしょう。
高校1年生のたった5人の仲間が柔道部を設立するところから始まり、強くなりたい、勝ちたい一心で精進に励み、やがて友情に支えられる仲間とともに成長し、勝利を勝ち取っていきます。

あの名作「スラムダンク」とはバスケットと柔道の違いはあっても同じ経過をたどりながら、やはり長編作品となる類似性があります。
前者との決定的な違いは、前者がバスケットをしていなければ道を踏み外しそうな不良系の主人公であるのに対して、帯ギュはあくまでも仲間を大切に楽しみながら強くなりたいという軟派系主人公です。
その一例として、最初から最終話までキチンとしたマネジャーの彼女がいます。スポーツ漫画では珍しいことです。

この辺りは、タッチなどに代表される軟派らしい少年サンデーの伝統的な持ち味を醸し出しています。
一方で、こんな背景でどんどん強くなり、たった2年でたった7人の部員で日本一になれるものか?との違和感も生まれがちですが。

また、仲間やライバルたちが個性豊かな配役が散りばめられています。
こんな仲間が誰もが欲しいと思うようなナイスガイと女子たちです。
一部のお気に入りを以下に羅列します。

海老名桜子・・・可愛さ満載ながら、お笑い担当です。最初はマネジャーでしたが2年生になって選手になります。読者人気投票では2回連続で1位だったはず。最後までナイトは現れませんでしたが、秘かに思いを寄せる男子がいたことが最終話辺りで明かされます。彼女の存在が本作品の面白さを倍増させているでしょう。

粉川巧・・・主人公。体力的には一般人の雰囲気だが、勝負処の戦いには滅法強く、日本一の柔道家へ。強さに対する納得感はちょっと不足します。やや凡庸な主人公で、面白みも少ないですが、少年の正しい目指すべき姿勢でしょうか。

斉藤浩司・・・仲間の中で最も柔道センスに恵まれつつも、いばらの道を志向する。仲間とカラオケ中に「こんなに楽しんでよいのか?ライバルたちはもっと厳しい時間を送っている。」と帰ってしまうエピソードも。兄弟が多く家庭環境はやや不遇な感じながら、最も努力する男。別所愛子と相思相愛に至る過程は微笑ましい。個人的に好きなキャラでした。

杉清修・・・5人の中で一番弱く、主将と気づかれていないが実は主将。髪がないのが特徴で、楽しく柔道をしたかったはずだが、皆に引っ張られて最後まで来た感じです。高校柔道を卒業した時点で、東大を目指した。斉藤の次に好きです。

来留間麻理・・・部員が1名の女子柔道部なのに、日本一、国際強化選手にまで男子よりいち早く上り詰める。天才ぶりが上手く描けており、納得感はある。

他に、宮崎茂、三溝幸宏、龍子先生などもヨロシイ。

少年たちの正しい青春のおくり方を示す教本かもしれませんね。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2017-09-03 21:09:02] [修正:2017-09-03 21:09:02] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-09-01 18:16:43] [修正:2017-09-01 18:16:43] [このレビューのURL]

小中学校で習ってきた歴史の授業がいかに薄っぺらいものだったかを実感した作品。
年号と戦の名前、武将の名前をペーパーテストで答えただけで、
武将がいかに戦い、いかに死んだかを知るドラマをコミカルに、またシリアスに描かれている。

絵柄のせいか子供でも読みやすい。しかし大人でも楽しく読める。
現に、親戚の子供も親も読んでいる。

知らなかった武将も多く登場し、知識も増えて楽しい。
個人的には松永久秀が気に入った。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-08-31 21:32:45] [修正:2017-08-31 21:32:45] [このレビューのURL]

この漫画を文章でレビューすることは難しい。
本質的な意味で漫画や映画などの創作物を愛する人間の思いや精神が、隅々まで表現されているという、まるで白昼夢のような作品である。
自分が漠然と感じた気持ちが、漫画として可視化されていることに、形容しがたい魅力を感じる。
もはや優しい精神攻撃である。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-08-11 22:36:15] [修正:2017-08-11 22:36:15] [このレビューのURL]

文学と漫画って相容れないものだと思うのだが、作者は唯一文学を表現できる漫画家だと自分では思っている

既視感や白昼夢のような言葉では言い表せない、ちょっと一本道を外れると作者の世界があるんじゃないかという少し背筋が寒くなるような感覚の世界に引き込まれるのがたまらなくて、20歳くらいの頃にこの作者の作品を買いあさった覚えがある

今思えば青臭い青年文学病みたいなものだったんですけどね

そんな作者の最高傑作だと思っているのがこの「あさってDANCE」という作品です
話の内容は突拍子もなくどたばたコメディーですが人間の感情や本質をうまく表現してあると思います

まあ当時目的もなくふらふらしてた自分には
好きなことやって、きれーなおねーちゃんとヤリまくって、大金が手に入ってそんな人生送りてーなーくらいにしか思ってなかったですけどね

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-08-10 05:25:46] [修正:2017-08-10 05:25:46] [このレビューのURL]

9点 RIN

抜群に面白いです。
前作「SUGAR」から引き続き、主人公の「天才」っぷりの描写、表現力は健在のまま、
本作では、「天才の孤独」というテーマがメインになっています。

確信犯的に人を傷付ける人格破綻っぷりに拍車が掛かっており、リング以外に自分の居場所が無い主人公は、
「ピークを過ぎて見る影も無いのにリングにしがみ付く世界王者」、「元極道という、余計な肩書をリングに持ち込む世界王者」等をボクシングへの冒涜と捉え、無差別に切り掛かり、暴走します。

その暴走っぷりに周囲の人間が離れていく中、「俺を止めてくれよ」とすがった、想いを寄せる同級生にすら見捨てられた時は、流石に私も絶望を感じましたね。笑

そこから自虐的になり、堕ちる所まで自分を堕とそうという心理と、漫画史上最低と銘打たれた童貞喪失シーンは圧巻でした。
相手女性のだらしなさの描写の完成度が高すぎて、感心させられましたね。。。


軽量級の試合のスピード感をこれでもかと線描写で表現したボクシングシーンや、テレビ中継の放送事故のシーンといい、漫画読んでてここまでハラハラワクワクする作品は久々だったので、たった4冊で終わってしまったのはショックでした。
(やはり打ち切りだったのでしょうか。。。)

最後のラスベガス進出シーンも、絶対に面白いのに、無念です。
もし一作品だけ、完結済み作品を復活させる権利を有していたら、この作品を選びますね。

ただ、万人にお薦め出来ません。
最近ボクシングや格闘技をあまり見ていないのでいい例えが出てきませんが、
才能に溢れていても、態度や発言が生意気で傲慢な人っているじゃないですか。
柔道時代の小川直也や総合の全盛期の山本KIDや青木真也とか。
そういう選手に対して嫌悪感を持つ様な人は同じ様にこの作品が合わないと思います。

天才の孤独、哀愁、精神性を多少なりとも理解しようと寄れる方にとっては、最高にスリリングでエキサイティングな作品になると思われます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-31 20:10:35] [修正:2017-07-31 20:10:35] [このレビューのURL]

9点 capeta

1巻から最終巻まで、一気に惹き込まれた名作。
F1への知識や興味はほぼゼロからのスタートでしたが、読むに際し、何の障害にもならなかったです。

もうとにかく熱い作品。
これだけ漫画を読んでいても、本当に感動できる作品がなんと少ない事か、、、
という私の不安を久々にぶっ飛ばしてくれた作品。

逆境の連続でのし上がり続ける「ミラクル」は一つのテーマでありますが、
ハングリーさやエネルギーだけではない、「勝つ為の鉄則」を描いているので、ご都合主義感は無く、納得させられます。
勝利への飢えが半端無さ過ぎます。
最終到達点であるF1編を描かなかった作者の想いにも納得させられ、痺れる余韻を残してくれました。

出てくる登場人物全員が魅力的ですが、
惜しむべくはキャラクターの使い捨て感を感じました。笑
あいつはどうなったんだろうとか、あれ?あの恋の行方は??とか。

曽田先生の作品では一番好きです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-31 20:04:53] [修正:2017-07-31 20:04:53] [このレビューのURL]

「怖いもの見たさ」という言葉をこれほど強く意識した漫画はない。
私たちは基本的に美しいものが好きで、醜いものは見たくない。
でも、人間ってそんなに単純でもない、と思い知らされた。
あまり入り込むと、自分の感情が歪んでいきそう。
例えば、作中でどん底に落ちた人間と自分を比べて安心するようなものの考え方は、健全とは言い難いから。
しかし、何が凄いって、これだけ陰惨なのに、ちゃんとエンターテイメントとして成立しているところ。
そして、主人公だって社会の屑なのに、ちゃんとヒーローとして成立しているところ。
ウシジマ君は善人ではないが、筋は一本通っている。
情報が溢れ、子どもですら単純な勧善懲悪なんて信じなくなった現代、まさに、時代に求められたヒーロー像と言えるかもしれない。
「大人になるとは、孤独を受け入れること」。
闇金を賛美するきはないが、この一点には、全面的に同意する。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-06-26 00:13:41] [修正:2017-06-26 00:13:41] [このレビューのURL]

9点 アカギ

まことに失礼なことを言うが、少なくとも絵を見て「読みたい」と感じさせる漫画では全くないと思う。
漫画は、雑に言えば、絵と文字だ。
その絵に、魅力はない。
正確には、この絵に「味がある」と感じるのは、実際に読んで、漫画の世界に引き込まれた後の話であって、「入口」での魅力ではない。
そういう「飛車角落ち」のような勝負を漫画という賭場で仕掛け、それに勝利した福本氏は、本当に凄いと思う。
「そんなギャンブル、ありかよ」と作品の中で何度も感嘆したが、そもそもの尋常ではないギャンブルは、福本氏が「漫画」を選んだ、というその事実ではなかろうか。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-06-26 00:08:05] [修正:2017-06-26 00:08:05] [このレビューのURL]

「こういうふうにしか生きられない」ということの絶望が、古谷実という作家のテーマなのではないかと思っている。
育った環境も幼少期のトラウマも関係なくて、「決まってしまっている」ことは、あるのだ、と。
(余談だが、映画版は、この文脈を逸れてしまったのが、個人的には残念だった。映画の出来はよかったけれど。)
なぜ、そうなってしまうのか。
例えば、人殺しに。
そこに理由がある人もいる。
でも、それが理由なき必然である人もいる。
じゃあ、どうすればいい?
どうしようもない。
だから、絶望なのであって。
そのテーマを「こちら側」から描いたのが「ヒミズ」で、「あちら側」から描いたのが、「ヒメアノ?ル」なのだと思う。
この人の作品は「焼き直し」とよく言われる。
そうかもしれない。
けれど、裏を返せば、古谷実という人は、何度も同じテーマに向き合っている、ということでもあるのではないか。
その姿勢が、僕は嫌いではない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-06-25 23:26:59] [修正:2017-06-25 23:26:59] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示