「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。


まず、少年漫画なのに少年にはハンターハンターのすごさはわからないと思った。この漫画のすごい所は、ストーリの構成の細かさや、念能力による勝ちまでの過程がしっかりしている複雑なバトル、キャラの心理描写、魅力あるキャラ達など上げればたくさんある。
そしてしっかりと修行して強くなる所にも好感が持てる。
他のバトル漫画を読んだ後にハンターハンターを読むとさらにすごさがわかり他のバトル漫画を読む気がなくなるほどです。
自分的にランキングをつけると、
1、幻影旅団編 旅団最高、旅団がでると空気が変わるし、シリアスな感じが好き。中途半端に終わったので続きを期待する。
2、キメラアント編 王の思考の成長が一品だし、王宮に突入するまでの準備が細かく突入してからの緊迫感がやばいこの空気感最高。
3、グリードアイランド編 設定が細かくすげえと思った、あんなのこの人にしか作れないだろう。ドッジボールをあそこまでおもしろくするとは。
4、天空闘技場 念が出てきて戦闘が一気に面白くなった。ヒソカとカストロの戦闘は念のバトルの細かさがよくわっかた。
5、ハンター試験編 まだ念が出てないので戦闘は面白くないが、十分面白い。まだ序章にすぎない。
結果ここまで楽しめる少年漫画は、これ以外知らないまだ残っている複線があるし冨樫ならもっともっと面白くできると思う。やる気があればね。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-22 15:21:13] [修正:2011-06-22 15:21:13] [このレビューのURL]

 小説を読んで、アニメを見て、その上で漫画を読んでも面白いと感じたのだからかなりのもの。

「封絶」「炎髪灼眼」「零時迷子」など一つ一つ非常に語感の良い名前を付けるそのネーミングセンスは抜群で、中二病患者のバイブルと言っても過言では無く、これだけでも読む価値は十分にある。
 赤松先生には是非この作品を読んで技の名前のセンスを磨いて頂きたい。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-21 16:54:56] [修正:2011-06-22 06:10:00] [このレビューのURL]

まずこの漫画は非常に設定に矛盾が多いです。

・くじらのキャラが伏線なしで変わっている
・オールフィクションの爆発後、江迎がなぜか爆発を押さえたことになっている
・1週間前に届いた手紙に、ここ1週間の新聞の切り抜きが使われている
・小学生でも不利だとわかるステージを選んで得意気なガガ丸
・ガガ丸戦のマグロと会長が試合前と言ってる事とやってる事が矛盾してる
・一般人を遥かに凌駕する能力を持ちながらネガティブというだけで負け犬を気取る球磨川
・サブプレイヤーのルール説明が無いのにルール違反示唆をほのめかす瞳

そして、原作者の知識、人生経験の浅さが非常に目立ちます。

・暗号の形を成していない暗号文
・柔道の基礎を全くわかっていない柔道の申し子阿久根
・木を斬っただけでマタギ
・土を腐らせると腐葉土
・反射神経があると速度も上がる
・337拍子→よよよい
・「胸を割るなんて言葉はない」

めだか、球磨川、安心院が味方・敵サイドの都合のいいデウスエクスマキナの役割を果たしているだけで人間としての魅力も全くなし。
善吉はただのめだかの腰巾着。まるでスネ夫。

更に、掲載順や売上で底辺を彷徨っている分際で、ジャンプの様式美を皮肉っておきながら、結局ジャンプの王道にすがるしか脳のない4流原作者。
絵の方も構図的に不自然な部分はありますが一定レベルを満たしているだけに、原作の酷さが目立つ。
設定に粗があるマンガは多々ありますが、作者の一般常識と人格の酷さが滲み出る作品は初めてでした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-17 17:06:17] [修正:2011-06-18 09:05:33] [このレビューのURL]

百貨店、安売り外資量販店など、ファッション業界の現在や、バイヤーの実態などが垣間見れて面白い。

普通に元気で、明るく、周りの幸せを考え、悩み、道を開拓していく主人公は、応援したくなるキャラ。

元彼は、長く付き合ってきて、仕事にも理解があり・・・と、理想的だったのに、いざ親が死んで実家を継ぐ、という現実が立ちはだかって初めて、腹を割って本音を話していなかったと気づく。
最終的に仕事を捨ててついていくか否かの選択をするのは、働く女性にはつきものの岐路でしょう。

その後はどんどんバイヤーとして出会う後輩たちがなかなかイマドキの考えを持った面白い子たちなので、それに振り回されてしまう絹江の頭が爆発する様子がおかしい。実際に若い人たちがいる職場、特に最先端のところだから、すごいギャップがあるあろうなあ。

ただ、残念ながら、この作品の絵も粗い。
最初にあんなすらっと恰好よかった凌さんも、最近ではすっかりギャグです。意志的な女性を描く、自立する女性を描く、それは勿論いいのですが、丁寧に描いてほしいなあ。少なくとも、昔はとってもきれいな絵だったことを知っている身としては、最近の粗い絵はあまりにも残念。漫画を読ませる以上、絵にも力を入れてほしいと思うのは私だけでしょうか。

何にせよ、タブチとの話も佳境に入ってきました。そろそろ終わりが近いのかな。百貨店業界、モード業界の大きなうねりの中で、この話をどうやって収取つけるのか、楽しみです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-04-08 00:06:50] [修正:2011-06-18 07:08:09] [このレビューのURL]

6点 SKET DANCE

 銀魂との合作企画で「劣化版銀魂」と自虐的な書き方していたので、どんなもんだか手に取ってみましたが、少年誌としてはこっちが規格にはまった正しい少年向けマンガという気がします。反面刺激の強さを求める人にはイマイチかもしれません。こちらは栄養ドリンクだとすると銀魂はすでに覚せい剤クラスのシロモノだと思いますので、健全な少年をジャンプにつなぎ止めておくには、必要な良作だと思います。
 

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-11 17:36:01] [修正:2011-06-18 00:54:03] [このレビューのURL]

 言わずと知れたギャグ漫画の頂点。

 連載終了後、十五年が経とうとしている今なおこの作品を越えるギャグ漫画は出ていないという、圧倒的な力を持った作品。
 
 私はこの作者については、新井英樹しかり、天才とXXXの紙一重の所に心を置く人間が突出した作品を生み出すことの典型であると捉えている。
 
 ヒメアノールなど後の作品を読めば、この作者がいかに常軌を逸した所で人間の深層を見ているかが分かり、また同時に、そんな人物だからこそ他人には決して真似できない笑いが生まれているということが分かる。
 
 思うに、人間の表現力というものはその人間の持つ感性に裏打ちされているが、この作者の感性の輪は私のような凡人のそれよりも一回りも二回りも大きく、それ故にどのように面白かったか説明はし辛いがただひたすら笑えるというギャグが多く見られる。
(この点においては松本人志に共通するものがある)

 1,2巻はバレーボーイズとあまり変わらない、ただ下品なだけで笑えない内容でありこそすれ、喉もと過ぎればなんとやらで、そこを堪えれば至上の笑いが私達を待ち受けている。
 1巻だけ読んで敬遠されている方がおられるならば是非もう一度読み直してみて頂きたい。
 
 ここからは個人的な感想で。
 
 この作品には悶絶するような笑いが多々ありましたが、その中でもイガグリ田中の「送れぇーーーーッ!!」は私にとってギャグ漫画史上屈指の名言であると思っています。これが私の「マイ稲中」です。
 あなたの「マイ稲中」はどの笑いだったでしょうか?
 浣腸ワールドカップ? 死ね死ね団? 竹田の「おっぱい」? 海での合宿? それとも……

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-17 05:09:53] [修正:2011-06-17 08:37:16] [このレビューのURL]

6点 みゆき

ラストまでは微妙な恋心を軽快に、時にはシリアスに描いてて
読みやすく面白いと思います。
が、個人的にラストが許せない。
鹿島さんがかわいそうすぎて最後の巻は読み返せません。

彼女が妹みゆきの血のことを気がついててそれでも若松くんに
猛アタックしてたのならよかったのですが、彼女結婚式当日まで
本当の事を知らなかったじゃないですか。なんとなく変なのとは
思ってて、親戚の話を立ち聞いてあれ?まさかまさか?とは思った
でしょうけど、あのスピーチ・・・若松君酷すぎる。

だって頭良いのにわざわざ浪人して三流大学にまで付き合って
たんですよ?(子供の頃はすごい惚れてるんだなと思ったけど
大人になったら鹿島さんバカじゃないの?と思えます・・・)
せめてあのスピーチまでに土下座なりなんなり謝罪してたら
まだ溜飲も下がったのですが。もちろん若松君がスピーチであんな
ことを言うつもりなんてなかったのは承知の上なんだけど、
ラストがもやもやモヤモヤしすぎて私は感動はできません。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-11 14:42:27] [修正:2011-06-16 14:03:35] [このレビューのURL]

皆さんおっしゃっているように、いわゆる神マンガです。

休載によって評価が下がっていますが、それは今だけの評価。
完結さえすれば、休載なんてのは雑誌に載ってた当時の話であり、減点対象とはならないと思います(問題は完結するかどうかなんですが)。

最近のキメラアント編は賛否両論ですが、個人的にはパーフェクトです。
どうやってこんなのを考え付くのか不思議なほど凄いです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-16 08:01:12] [修正:2011-06-16 08:01:12] [このレビューのURL]

7点 7SEEDS

 
レビューを読まさせていただき、非常に評価が高かったので、
絶対に読みたくない画風を我慢して読んでみたのですが・・・

とても面白い。夢中になれる。これは間違いありません。

断じてジャンルは少女漫画ではない。SFでありサバイバル系。
少女漫画が苦手、SF好きな私が夢中になって読める漫画です。

減点要因は2点。

まずは画。
いや、少女漫画風の作画が問題という訳ではありません。
他の方のレビューにもあるとおり、「画風」 はすぐに気にならなくなります。

問題は画の質。
せっかくの未来の動物や昆虫、荒廃した景色の描画が非常に 「雑」 で、
興味ある場面が稚拙かつゴチャゴチャになっているんですね。
すごく勿体ない。

変な例えですが、このストーリーを浦沢直樹氏あたりの画で展開できたら
とんでもない名作になるのに・・・と、つい感じてしまいました。

次に細かな展開の雑さ。
日本全土・世界・地球規模のフィールドという実に壮大なスケールなのに、
キモとなる事象を、実に安易に進めてしまう。

例えば、日本全土に散らばっているシェルターを簡単に見つけてしまうとか、
とんでもなく薄い人口密度なのに人と簡単に出会えてしまうとか・・・。

SF・サバイバルという観点でみると、綿密な心理描写は秀逸なのに、
その安易な展開切り替えに眉をひそめてしまいます。

もっと展開を工夫すればより面白くなったと思います。
こちらの部分でもすごく勿体ない。


とはいえ、面白い秀逸漫画であることは間違いなし。

SF系、サバイバル系がお好きな方は、画風を気にせず一度は読んで
見られることをお奨めします。
 

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-16 01:59:57] [修正:2011-06-16 05:50:18] [このレビューのURL]

6点 Dr.汞

天才的な医者の漫画、というとブラックジャック。
彼もなかなかヒューマニズムあふれる人だったけど、こちらもなかなか。

「魂を救う」と言われるように、泣き叫ぶ心を治療しているような話が多い。

それにしてもなぜパンツ一枚で窓辺に立つ?
光過敏症ってそういう病気?
看護師さん、コートに裸の、唇がやけに赤い男を格好いいと思うんですか・・・?
何でこの人の描く人はセクシーさを全く感じないんでしょうか。
男も。女も。
そして、キメのセリフがつい笑いを・・・

・・・と、まあ、突っ込みどころが満載の能條ワールド医療版です。
突っ込みどころという観点だったら10点差し上げたい。

医療系漫画でも、異色の作品。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-13 14:38:43] [修正:2011-06-16 00:14:43] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示