「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

あずまきよひこはキャラ立ちさせるのが本当に上手だなぁ。
主役陣はもちろんのこと、三姉妹のそれぞれの友達の性格まで
読み手にこの子はこういう子って把握させてくれるんだもの。

登場人物女の子が多いけど、彼の作るかわいい女子キャラって読者に
媚びた感じがしないので女性にもウケるんじゃないのかなぁ。
バランス感覚が絶妙だよね。

よつばを通じてそこいらにあふれている日常の面白さを再発見
させてくれるだけでなく、そのキャラ達が絡んで作る人間関係までも
楽しませてくれてます。


最初の方はよつばの最強っぷりが異次元な感じがしたのですが、
巻がすすむにつれよつばにも普通の子供と同じく嘘をついたり
ワーワー泣いたりダメなところがあったり、敵対する相手(ヤンダ)
が出てきたりして、共感できるようになりました。
が、はちゃめちゃっぷりが減ってきて普通の元気な子供になりつつ
あるような気がします。(11巻まで既読)



個人的にすごく気になること。綾瀬家の玄関の鍵って開けっ放しなん?
女の子(しかも三人ともめっちゃかわいい)だらけの家なのに…。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-12 23:04:39] [修正:2011-12-12 23:04:39] [このレビューのURL]

ガイドブックが出てしまうくらい多くのエピソードを持つウルヴァリン。彼最大の謎がまさにそのオリジン、ヒーリングファクターによって年をとらず、おまけに度重なる洗脳によって記憶が残ってなかったり混乱しているわけです。
この企画がウルヴァリンZEROの映画に合わせてだったか、原作レイプな映画化されるまえにこっちでやってしまえという思惑だったかは忘れましたが、ウルヴァリンの過去は謎だからこそ面白いわけで、それ自体がキャラクターのアイデンティティとなっているわけです。その謎を明かしてしまうのは明らかに蛇足、手品の種明かしみたいなものではないかと思ったりします。実際企画を出した時ライターたちからは大反対を受けたとか。
反面そういった声があることを承知しつつオリジンをやろうと踏み切ったのは勇気ある行動だとも言えるでしょう、キャラにあぐらをかいてマンネリになるよりはいいのかもしれません。

肝心の作品としての完成度は、無難な所でしょうか。全体的に古い映画のようなシナリオで、ヒーロー物という感じは薄い。もしかしたら新規読者も読みやすいかも。
最大のマイナスポイントは出オチ感…ミスリード狙いすぎてバレバレだったし、あの貧弱ぼっちゃんがウルヴァリンてのもちょっとかけ離れすぎだ。加えて物語も、ウルヴァリンへと変化する動機付けとしては弱い。
キャラクターの過去を語るのだったら、現在につながる後付け伏線をもっと用意してもよかったのではないだろうか、ローガンの赤毛好きくらいしかつながってないような。
このストーリーによって特にウルヴァリンというキャラクターの肉付けがされたされたようにも新たな魅力が引き出されたようにも思えない。特に読む必要は無いなーというのが素直な感想。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-10 11:31:03] [修正:2011-12-10 11:36:16] [このレビューのURL]

9点 竹光侍

 先日江口寿史の背景論についての議論がツイッター上で巻き起こっていたのは記憶に新しいところ。色んな漫画の描き方があるわけだけど、現在の漫画がどこへ向かっているかというと、大きな流れとしてはデジタルに向かっているのは間違いない。その程度は置いといても、全く使ってない人の方が少ないくらいかもしれない。photoshopなんかのデジタルで漫画を作るソフトが普及してきたということも影響しているのだろう。

 デジタルが登場する以前を考えると、漫画とは要はペンとトーンで描かれていたわけで、漫画の進化とは画法の進化であると共にトーンが進化してきたという面も少なからずあると思う。服の柄、影、背景、様々なトーンと様々なトーンワークを漫画の中で見てきた。
 でも正直な所、個人的にはトーンに惹かれたことはなかった。何でかは知らない。明らかにトーンの使いすぎでトーンが絵から浮いてたりするような漫画は論外としても、漫画としての見やすさや洗練度はともかく、“絵”としてトーンを使った絵を気に入ったことってなかったと思う。
 
 それもこの竹光侍を見るまでということで(>前置き長いな)。松本大洋は竹光侍において、絵に専念できるということもあってか、自身の集大成のように様々な技法で絵を描いている。独特の朴訥としたタッチはもちろん、墨で描かれた大胆で迫力抜群の絵もあり、ナンバーファイブ 吾で見られた木版画のような雰囲気の絵もある。
 そしてトーンの使い方。単に切って貼るのではなくて、貼った上に濃淡を変えて墨で色をつけたり、一部だけこすってかすれたような雰囲気にしたり、それらを組み合わせたり、かと思えばまっとうな使い方をしたり、あまりに変幻自在のトーンワーク。もはや松本大洋はトーンを模様として見ていない、切り絵のような、そんなもっと幅広い使い方をしている。

 元々松本大洋の絵柄や技法というのは固定されていないけれど、この竹光侍の絵は場面によってころころ変わる万華鏡のようであり、“キメ”の絵ではそれらがフルに駆使されてもはや芸術とも呼べる絵を堪能できる。
 アーティスティックとはまさに松本大洋のような人のことだよなぁ。既存の表現を取り入れ、さらにそれらに捕らわれずに新たな表現を模索する人だけが、新しいものを作り出せる。本当に素晴らしい。
 
 物語はそんなに凝ったものではない。でも漫画において必ずしも物語って傑出したものである必要はないわけで。永福一成の原作は、絵を優しく盛り上げる。松本大洋の魅力は個人的に“静と動”にあると思っていて、それらを最大限に引き立てるという点で絵とこの物語はぴったりと調和している。
 
 「とーん」と音が響き渡り、ネコはしゃべる。剣はうねりをあげて肉を切り裂く。宗一郎は鬼となって鬼と闘い、最後は鬼から解放される。美しい時代劇は美しいハッピーエンドでおしまいとなる。
 それにしても何と愛おしい江戸の町とそこに住む人々。最終回では大事なものが失われてしまったようで、切なくなった。でも変わってしまうものだからこそ価値があるし愛おしいのだ、多分。読み返すと彼らはそこにいる。

 竹光侍は、これ以上ない“粋”な時代劇であると共にアナログ漫画の一つの頂点だ。次に松本大洋の絵が進化するのはデジタル技術を上手く絵に取り入れた時と私は予想しているのだけど、どうだろう?…と思えばSunnyで水彩画の技法を使ったりもしているから松本大洋は油断ならない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-08 20:57:24] [修正:2011-12-08 21:28:21] [このレビューのURL]

始終分からないことへの恐ろしさ、意図しないことが起こる恐怖を追及した作品だと思いました。

ヒトってじれったいほど何を考えてるか分からないし、自分勝手。でも自分自身だって怖いぐらいよく分からない。
そもそも今起こってること、地震だったのかもよく分からないし、富士山が噴火したのか、秘密にしていた核が爆発したのか、もしかしたら日本だけじゃなく世界が滅びたのか、いっそそれ全部が一斉に起こったのか、何なのかも分からない真っ暗闇。
とにかく分からないことが起こって、しかも知っていけば知っていくほど、生きれば生きるほど絶望していく。それがありありと僕に伝わってきてハラハラして「あぁ、これが絶望か」って

でも、どんなに絶望的になっても、テルと瀬戸さんが2人一緒にいるときは、本当に心からほっとするんだよねぇ。なんでだろ?

いろいろ考えて9点

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-02 23:55:19] [修正:2011-12-07 01:13:38] [このレビューのURL]

主人公の関根くんは2巻まで、ひたすら痛々しいです(端から見たら不憫すぎて逆に面白いのですが)。
自分の心にも周囲にもきちんと向き合ってこなかったため、遠くから眺めている分にはとても魅力的で満たされているように見えるのに、彼の内面に近づけば近づくほど本当は空っぽで痛々しいのが分かってしまう。
ところが3巻目で関根くんの内面に大きな変化が!彼が自分の気持ちを自覚して意識的に行動したのって、これが初めてなんじゃないかっていうくらい不器用ですごくハラハラしてしまいます。
関根くんがそんな風に変われたのって、サラちゃんのおかげなんだろうなとしみじみ思います。これまで関根くんの周囲にいた人たちは基本的に、外から見た印象と勝手な思い込みに留まり、彼の内面に踏み込もうとも、まっすぐに向き合おうともしてこなかった。けれども、サラちゃんは関根くんについて不思議に思ったこと・良くないと思ったことを本人に指摘し、彼女なりの方法と言葉で向き合ってきた。関根くんにとってそういうことしてくる存在、(特に女性では)初めてだったんだろうな?。
3巻での彼の空回りっぷりが可笑しくて気の毒で、そしてなんだか愛しく思えます。関根くんの恋が実を結びますように!

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-02 16:58:28] [修正:2011-12-02 16:58:28] [このレビューのURL]

読み進めるごとに徐々に謎が解き明かされ
それと同時にまた新しい謎、新しい伏線が出てきて
少しづつ、この世界の輪郭が明らかになっていくという構成が良い。

登場人物も単純な善悪に分かれておらず
様々な立場の人物や組織が、それぞれの思惑を持って行動しており
その時々で敵対したり共闘したりと
変化していく人間関係も面白かった。

漫画という媒体で、ここまでストーリーを膨らませ、謎を散りばめながら
伏線をキチンと回収し、だれることなく物語を収束させたのは凄いと思う。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-01 20:12:03] [修正:2011-12-01 20:12:54] [このレビューのURL]

零細街金の冴えないサラリーマン春居。
日々店長や同僚に舐められながら顧客の為に汗をかく。
しかし、それは世を忍ぶ仮の姿。
その真実は法で裁けない悪を裁く魔術師ドクター・フー。
散りばめられたマジックの小ネタが楽しく、お裁きではさらにド派手なマジックが映える。
サラリーマンの日常編とドクター・フーのお裁き編のコントラストは陳腐とはいえ解りやすくて面白い。

中盤からはドクター・フーの背景設定が明かされていき、
彼が悪を裁くのには理由があり仲間がいることがわかる。
彼らはクロブチ機関を名乗る一味で、政界の黒幕クロブチという男が、
日本を掃除するためワケアリの男女を集めた、
暴力と犯罪による正義の執行を旨とした組織であった。
ドクター・フーはその一人というわけ。

終盤では春居でもなくドクター・フーでもない。
彼自身の戦いを描く。

基本的には大した話ではないが、そこは細野不二彦。
人間の醜い部分を嫌にならない程度に織り交ぜて読んでいて飽きない。
強引な結末もキャラクターに感情移入できていれば許容できる。
良い意味での娯楽漫画と言える。

*雑考
主人公ドクター・フーははっきり言って気持ち悪い。
3億円の豪華マンションに住み夜景を見ながら裸で筋トレしている。
キメ台詞「この債権有効なりや?」もどうかしているとしか思えない。
しかし、それでもなお言動に憎めないところがあって、それが作品全体の救いになっている。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-11-29 22:12:32] [修正:2011-11-29 22:16:03] [このレビューのURL]

この漫画家の代表作といっていいんじゃないでしょうか。
美術にあまり興味はありませんでしたが、これを読んで興味を持つ様になりました。
一つの美術に特化せず日本も西洋も色々やるので、自分が興味を持った所を突っ込んで調べたりするともっと面白く、知識も深められると思います。
ただ、漫画としては、おいしんぼ型なので、ラストにかけての盛り上がり等考えると不完全燃焼な感覚を持ってしまいます。
美術の事を取り入れないといけないので仕方ないとは思うのですが、人間の関わり合いという意味では後一歩。
まあ、それを楽しむ話ではありませんがね。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-11-25 01:44:20] [修正:2011-11-25 01:44:20] [このレビューのURL]

9点 寄生獣

この作品の、特筆すべき点は着想である。

「それが何か」「それが何処から来たのか」といった疑問に関しての追求はせず、最後まで「それがいる事によって変化する世界」を描き、さいらには「それ」との対比として「人間」の立ち位置を再確認するという手法は、なるほど舌を巻く。

この「それ」を生み出したという着想こそが、この物語の成功と言える。

ただ、それだけでは無い事もこの漫画が、高い評価を受ける所以だ。
一つは、構成力。
しっかりと纏められた物語は、随所に読み手の心を鷲掴みにして離さない。

そして、主人公=最強という王道が存在しない事も面白い。
この物語はあくまでも、主人公=超人的な能力を持ち得ながらも人ひとり救出する事も用意ではない者として描かれている。

故に飛躍的な物語ではなく、あくまで読者と主人公が同じ目線で物語を進める事を可能にした。

そして、最後にこの作者の技量が大変高い事も評価の理由として上げておく。
この物語は、ご都合主義の物語である。
もっとも漫画を問わず創作物語というものは、ほとんどがコレに依存するが、この作者はこのご都合主義を、読み手に悟られないように物語を描く事が非常に上手い。

ここまで、絶賛しておいて何故10点を着けなかったかというと、これは個人的なものなのだが絵があまり好みではない。すこし古くさい印象尾を受けるため減点とさせて頂いた。

絵が好きではないという理由でこの漫画を読んでない人間も多いのではないであろうか?
しかし、一度食わず嫌いを克服して、この本を読んでみて欲しい。
この作品は、絵という弱点を補ってあまり有るストーリーが詰まっている。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-11-23 18:39:20] [修正:2011-11-23 18:39:20] [このレビューのURL]

今から書かせて頂く内容はストーリーや画力、構成力などではなく
漫画を読ませる能力についてです。

「週刊少年ジャンプ」と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょう?
私がまず思うのは「人気漫画の引き伸ばし」です。物語を作る上でこれほど
難しい問題もないでしょう。ジャンプで連載している人気漫画と呼ばれる
作品はすべからくこの問題に直面します。回避するには作者特権で無理やり
止めるか(スラムダンクなど)人気作家になり引き伸ばしを拒否もしくは
打診されない力を持つか(だいたいの人気作家は他誌へ移ってしまう)
あるいは富樫さんの様にフリーダムに生きるしかありません(笑)
さて前フリが長くなりましたがドラゴンボールについて話させていただきます。
長期にわたり引き伸ばしを強制されてきた事で有名ですが、皆さんは
どのあたりまでが鳥山先生の思うドラゴンボールだったかご存知でしょうか?
実はピラフ一味を打倒する所までで7巻に収めるつもりだったと言われています
背表紙で7巻までで神龍が完成している事も確認できます。
それでは今現在連載されている人気漫画を想像してみてください。
7巻で終了するような構成で連載開始している物は一つも無いでしょう
10巻以上もしくは20巻をも視野に入れた組み立て、世界、設定で
描かれています。あくまで個人的な意見ですがそれだけの用意があったにも
かかわらず引き伸ばしを受けた後確実におもしろさが落ちています。
現在連載中の作品が受けている引き伸ばしなどせいぜい10巻から20巻です
35巻もの引き伸ばしを受けた後半のドラゴンボールの方が今の漫画より
確実に読ませるチカラは上でした。キャラクターにしても人気のある
クリリンやピッコロ、ベジータも引き伸ばし後に生まれたんです。
ドラゴンボールは昔の方が面白いと言う言葉を良く耳にしますが、
私の回りで途中で読むのを止めた人は一人もいません
なんだかんだ言いながらも最後まで読んでしまっています(笑)
そして皆味わうのです42巻分の思い出ともう会えない寂しさを・・・

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-11-23 10:07:20] [修正:2011-11-23 10:10:29] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示