「ひらがな」さんのページ
- ユーザ情報
- 1980年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 142746
- 自己紹介
- ---

3点 ダレン・シャン
ごめんなさい、個人的にサンデーに載っていた中で
一番気に入りませんでした・・・。
絵と物語りが合っていない気がして成りません。
物語りも、パラパラと捲ってはいましたが
全然意味が解らなかった・・・。
モンスターと人間が共存する世界なの??
違う出会い方をしていれば高く評価したかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-02 02:11:39] [修正:2009-10-02 02:11:39] [このレビューのURL]
9点 落第忍者乱太郎
傑作だと思いますね。
男性作家かと思ったら、今度のは女性作家・・・。
凄いですね・・・最近の女性漫画家は・・・。
さて、結構昔からアニメが放送しています本作は、
其れの原作漫画。
面白いです、本当にwww。
コレは忍者漫画らしい忍者漫画ですね。
まさに、忍者になるための漫画。
道具の使い方や、用途、まで丁寧に書かれています。
(クナイを火打石に使うというのは始めて知りましたww。)
ギャグは古いズッコケネタですが、見ていて飽きません。
駒枠を使ったボケも良いですね。
物凄い勢いで走っていると思ったら・・・
>ドドドドド!と書いてある看板の前を歩いてた。
など、ユニークなギャグを考える作家さんだなぁ・・・
とクスクス笑える。
一方で、結構時代考証が確りしている為、当時のシリアスな場面も
チラホラ見せます、きり丸の家は戦争で焼けていたり・・・。
ヒマな時に読むのも良し、夜寝るときに読むのも良し。
場所を選ばない作品だと思います。
ちなみに、本作のタイトルと、アニメのタイトルが大幅に違うのは
NHKの放送基準に「落第」という言葉が引っ掛ったから・・・。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-02 02:04:25] [修正:2009-10-02 02:04:25] [このレビューのURL]
アニメから入りました。
感想は普通です。
下ネタが多いから普通の少年誌に載せられなかった・・・
って感じ。
でも、やらしい感じは無いですね。
主人公は女に興味が無い設定ですので・・・
求めるヒロインとそれを避ける主人公とのやり取りは
結構ほほえましかったりする。
バトルの表現は普通、或いは中の下・・・。
基本的に技の名前を叫べば敵が吹っ飛ぶ漫画です。
ギャグに格闘をくっ付けただけという感じ。
でも、アニメのOPは最高ですねwww。
普通に良い曲だと思いました。
(この事は得点には加えていません。)
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-02 01:44:12] [修正:2009-10-02 01:44:12] [このレビューのURL]
3点 こどものじかん
なんか・・・やっている事が裏目に出ている漫画。
とりあえず、小学三年生ではなく六年生あたりにしておけば
良かったのでは?と思う。
(まぁ、それでも気持ち悪いですが・・・)
絵は下手ではありませんが、表現の使いどころが
間違っている気がします。
暗いイメージにしたいのか、明るいイメージにしたいのか・・・
良く解りませんでした・・・。
故意に、狙ってやっているとは思えません。
仮に狙ってだとしても、読者はそう思わないと思います。
ってか、普通に恋愛漫画書きましょうよ・・・
なにも小学生じゃなくてもいいじゃないですか・・・。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-02 01:37:36] [修正:2009-10-02 01:37:36] [このレビューのURL]
4点 名探偵コナン
いい加減に長すぎます・・・。
もういいです、コナン君は見飽きました。
本筋だけ纏めれば八巻程度でしょう。
そもそも、本筋自体あまりパッとしないネタなので
面白いか・・・と聞かれると、答え辛いです。
高校生が小学生にされて、その犯人を追う。
という、魔法系の漫画には在りがちな設定。
(下手すりゃ、ケロケロチャイム・・・)
ラストはどうなるのか・・・
コレだけ引っ張っておいて、つまらないラストだったら
更に点数を減らさせていただきます。
予想ですが・・・
新一に戻るも、蘭がコナンを探して歩き回る。
蘭があまりにも心配そうな顔をするので
榛原にまた薬を作ってもらい、子供化
雪の降る中、コナンを探す蘭の後から
コナン化した新一が「ただいま、蘭ねぇちゃん。」
・・・といった青山先生らしい、終わらせ方のような気がする。
出来れば、これ以外が良いです。
どんでん返しが欲しいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-02 01:27:14] [修正:2009-10-02 01:27:14] [このレビューのURL]
4点 フラッシュ!奇面組
ギャグの質が落ちた気がします・・・。
あの黄金期はどうしたのでしょうか?
あと、何時までも同じ漫画ではなく
変わった漫画で読者を驚かせてください・・・。
今は原案という、絵と物語りとを別々の人が担当する
という事が主流になってきた時代です。
新沢さんがもっとダークな感じの物語り、
或いはテコテコなラブコメ等を書いたら
読者はきっとまた、新沢さんを見直すでしょう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-02 01:15:08] [修正:2009-10-02 01:15:08] [このレビューのURL]
6点 3年奇面組
奇面組が高校に入る前の話です。
時代の差や、画力、表現、ギャグのスタイルの差
によって、好きな人と嫌いな人とに別れると思います。
基本的にはぶっ飛んだギャグ漫画です。
主人公がボケる→周りがお思いっきり扱ける・・・
といった、古典的なギャグ漫画ですので、
銀魂などが好きな人は、逆に嫌うかもしれませんね・・・。
自分は、こういった漫画も好きなので、気になりませんでしたが・・・
試験勉強の際、豪君の
>次の文を英語にしなさい・・・
Q朝は何時に起きますか?
A特に決まっていません。
Q兄弟は何人ですか?
Aくだらない事を聞くんじゃねぇ!
には爆笑でしたww。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-02 01:10:06] [修正:2009-10-02 01:10:06] [このレビューのURL]
6点 ハイスクール!奇面組
何故か「三年〜」と本作、計二十冊全て持っています。
もともとアニマックスで再放送していた物を見て
「面白い!」と思って、古本屋で集めた物です。
面白いですww。
今となっては、コロコロコミックレベルのベタな
ギャグ漫画ですが、当時は新鮮で見ごたえの在る漫画だったのではないでしょうか?
当時、新しいギャグを生み出した漫画でもあると思います。
あと、主人公の一堂零と、ヒロインの河川唯の関係も面白いです。
カップルなのか、保護者なのか、友達なのか・・・
この奇妙な関係は、この漫画ならではだと思います。
関係在りませんが、アニメも物凄いクオリティーが高いです。
当時は全て手書きだったでしょうから・・・
あのアニメーションを作るのは大変だったと思います。
上記の、主人公とヒロインの関係・・・
アニメの方が見ていて面白いです、恋愛色が強くアニメ化されました。
関係無い話にそれ過ぎましたね・・・。
暇があったら、見ても面白いと思いますよ?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-02 01:00:15] [修正:2009-10-02 01:00:15] [このレビューのURL]
6点 DEATH NOTE
結構楽しめました。
絵も流石小畑先生ですね・・・凄く綺麗です。
(一巻〜十二巻まで、作画崩壊が一回も無い。)
発想も面白いですよね。
「このノートに名前を書かれた人間は死ぬ。」
ノートに制限があるのが、この漫画をより濃く、
斬新な物にしたのでしょう。
しかし、多少ストーリーにおいて
「おいおい、これは無いだろ?」というような所が
幾つかありました。
例えば、ポテトチップの袋に、あらかじめ小型TVを
仕込んでおき、アリバイを作るという所・・・。
漫画に文句をつけるのはナンセンスですが・・・
普通、調べますよね?ゴミも・・・。
L甘くないですか?
まぁ、不満点は操作の甘さや、ちょっと理不尽と思える
物語りの展開・・・くらいです。
後は非常に読み応えのある作品になっていると思います。
ジャンプの編集者の息が掛らず、綺麗に終わらせられた
数少ない漫画の一つではないでしょうか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-09-30 13:55:30] [修正:2009-09-30 13:55:30] [このレビューのURL]
4点 遊☆戯☆王
自分は、生まれて始めて自分で買った漫画が
この漫画の第六巻だったので、非常に思いで深い作品です。
8巻以降は別物として読むべきでしょうね・・・
(作者さんは本当はバクラまでで、終わらせるつもりだったのでは?)
千年パズルを解いたことで闇の力を手にした遊戯が、
自分と対象の性格を持つ闇の遊戯として、
ヤンキーの多い町を舞台に闇のゲームを吹っ掛け、
負かし、罰ゲームを与え、更正させる。
といった事の繰り返し。
一見するとつまらなそうだが、作者には
それを補える画力と、当時ではトップクラス
であったであろう発想力がありました。
七巻までは今でも結構楽しいです。
ゲームといっても、ボードが必要なものではなく。
ストップウォッチを使った秒当てゲームや
ビンの裏に紙を挟み、倒さない様に紙を抜くゲーム、
熱した鉄板の上で、氷を滑らせてホッケー等・・・
身近な物でヒョイヒョイとルールを作って
対戦するんです。
ここがこの漫画の肝でした、何度真似して遊んだ事か・・・。
しかし、ジャンプの編集者ルールなのでしょうか、
止めたくても止めさせてもらえず・・・
つまらないカードゲーム漫画にされてしまいました・・・。
この漫画を駄作にしたのは編集者でしょう・・・。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-09-30 13:40:01] [修正:2009-09-30 13:40:01] [このレビューのURL]