「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

10点 蟲師

日本の風土と日本人に根づいた原世界がそこにあります。
全ての人が心の底に持っている懐かしい世界です。
私は幼少期に目にした夜の闇や日暮れ時の神秘性を
いつまでも脳の底に残している気がしています。
その恐れが日本なら妖怪、欧米なら妖精などの存在を生みます。
漆原さんは、さらにこれを総称的に蟲と定義し、
時にはナガレモノという自然現象にさえ生命と意味を与えて世界を作りました。

最初に賛辞されるのは、江戸時代でも明治時代でも
なさそうな、およそ文明からは遠く、
しかしとんでもない昔でもない独特な世界観と蟲の存在でしょう。

蟲が人間に及ぼす悪さや自然の営みだけでも、
十分に絵として成立していますが、次に蟲に関わって
しまう人間の織りなす物語がセットで用意されています。
命の根源である蟲に抗っても仕方なく、共生を促します。

どこかの漫画雑誌では「勝利、努力、友情」なんて
共通語で作品を生み出させて商業的に成功していますが、
この作品は全くそのいずれの言葉も当てはまりません。
だけれども、とても気持ち良い時間を与えてくれる、
まるで美しい絵画と静かな音楽を合わせて愛でるような
思いにさせてくれました。
全体を流れる静謐で穏やかな空間と時間が3つ目に
賞賛されるべき点でしょう。
それはきっと水彩画のような薄墨のタッチと自然画の
多用がもたらしたのでしょう。

この作品に出えたことは、大変幸せに思います。
名作です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-11 02:19:07] [修正:2020-06-11 02:19:07] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-10 21:33:00] [修正:2020-06-10 21:33:00] [このレビューのURL]

今あえて読む必要というのはほぼほぼないと思いますが、90年代末から2000年代半ばあたりのオタクのノリを伝える史料としての価値はあるかなと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-10 21:10:12] [修正:2020-06-10 21:13:17] [このレビューのURL]

「自撮り」「セルフィー」とか「インスタ映え」とかそのあたりのワードが流行る直前の写真撮る人界隈のノリを伝える史料です。あとはいつものざら先生節。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-10 21:12:53] [修正:2020-06-10 21:12:53] [このレビューのURL]

4点 Far Away!

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-10 19:15:39] [修正:2020-06-10 19:15:39] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-10 19:14:46] [修正:2020-06-10 19:14:46] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-10 15:43:59] [修正:2020-06-10 15:43:59] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-10 15:41:18] [修正:2020-06-10 15:41:18] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-09 05:06:28] [修正:2020-06-09 05:06:28] [このレビューのURL]

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-06-09 05:02:38] [修正:2020-06-09 05:02:38] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示