「」さんのページ
8点 龍眼−ドラゴンアイ−
隠れた良作。
ストーリー、テンポ、キャラ、設定など、どれもとってもよく練られていて今連載している中でも5本の指はいるのではないかと思うのですが、作者が急病のため2年近く休載しているのが残念でなりません。
今9巻まで出ているのですが、ちょうどこれから佳境に入るというところなので、一刻も早い連載の再開を楽しみにしています。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-09 12:00:13] [修正:2009-08-09 12:00:13] [このレビューのURL]
7点 電影少女
女性を描く上手さという点において最も尊敬している漫画家、桂正和先生の代表作です。この人は何といっても女性の身体を描くのが抜群に上手く、自分が「絵に惚れている」漫画家の一人です。
さて、そんな尊敬する人物の代表作であるこの作品なんですが、この作品の特徴は、途轍もなく、こと細かい心理描写と、どこまでいっても交差し続ける人間関係にあると私は感じています。
まず細かな心理描写に関してですが、この作品に登場してくる人物達は物語の進行中、実に様々な事を、心の中で考えています。しかしそれは大概ポジティブなものではありません。つまり、人が恋愛をしていく中で感じていく不安や疑念、恐怖や葛藤などネガティブな言葉が心の声として読者に伝わってきます。
そして、そうした不安や葛藤などが実際の行動に反映されていき、やがて誤解やすれ違いを生んでいく。つまりは二番目の特徴である、どこまでも交差し続ける人間関係へとつながっていきます。しかし、そうした揺れ動く人間関係の変化や心理状態の変化における描写は実に見事です。そこがこの作品の素晴らしい所だと私は思っています。
「アウターゾーン」の時と同様に、子供の頃には分からなかった「言葉」が、今になって届いたような気がします。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-07 20:24:24] [修正:2009-08-07 20:24:24] [このレビューのURL]
9点 ONE PIECE
昔のサンジ編とかまで最高に面白かったけど、
最近のスリラーバーク編とかはつまらなかったなー。
もうダメかなーとか思ってたけど、
最近のジャンプの展開は熱すぎる。
盛り返してきたよ!
やっぱりこれと一緒に育ったから好きだ。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-07 15:05:53] [修正:2009-08-07 15:05:53] [このレビューのURL]
9点 寄生獣
面白かった!!
ちょうどいい量で、主人公の心情変化などいろいろ考えさせられた。
時が経っても面白いからすばらしい。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-07 14:04:04] [修正:2009-08-07 14:04:04] [このレビューのURL]
6点 遊☆戯☆王
この作品も思い出補正が強すぎてまともにレビューできるか…
弟とお金を出し合って買った数少ない漫画です(後は「こどものおもちゃ」とかですね)
千年アイテムっていいですよね。ドラゴンボールみたいで。
しかもミステリアスなところが小、中学生の自分にはたまりませんでした。
カードバトルに移行してからが不人気というのはうなずけます。
王国編が終わって、DDD編に移行する際に御伽と遊戯がトランプで勝負するのですが、非常に単純ながらとても面白かった記憶があります。あぁいう小ネタでもいいからいろんなゲームみてみたかったですね。
罠カードや魔法カードで状況が二転三転していくカードバトルもOCGにはまっていた自分は当然大好きでした。特にモンスターのデザインは秀逸だと思います。
が、万能すぎる効果を持つモンスターやカードが後半になると登場しだし、デュエルの展開を煮詰めるのに苦労してるなぁと感じました。
しかし自分はそれでもバトル・シティ編までは毎週わくわくしながら楽しく読めました。自分が苦痛だったのはその後のファラオ編でした。ちょっと長い…
それでも最後まできっちり書かせてもらえて終わったのは良かった。
ジョジョの影響を受けていると思われるオノマトペ、アメコミっぽい雰囲気を持ちながらも全体的にかくばった絵柄は、特徴がありながらも読みづらいという事は一切なく、大好きでした。
作者の次回作がかかれないのが非常に残念です。
第二の鳥山明状態なんでしょうか。。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-05 03:40:51] [修正:2009-08-05 03:40:51] [このレビューのURL]
6点 ドロヘドロ
良いキャラがそろっている。話の膨らませ方や小道具の使い方も好き。
しかし余分な小ネタばかりが凝っていて、肝心の本編ストーリーがいまいちだと思う。
枝葉などどうでもいいからまず幹の方を太くするべきなのだ。
個人的には、面白くなりそうなのにいつまで経っても面白くならない漫画、という印象をもった。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-05 02:14:31] [修正:2009-08-05 02:14:31] [このレビューのURL]
8点 行け!稲中卓球部
そうとう笑いのレベルの高いギャグ漫画です。
しかも途中で失速せずに最後まで面白かったのが凄いです。
(ただ下品な部分もかなりあるので万人向けかどうかは微妙です。)
最初の頃ヤンマガは隔週発売だったので創作に時間的余裕があったのも作者が育つきっかけになったんだと思います。
(週刊発売になってワリと早く連載終了しました。)
週刊連載のサイクルはホントにきついんでしょう。対応し続けられる漫画家の人は少なく多くの才能がつぶれて行っていると思います。
あと別の話ですがヤンマガとかの読者が多く好む漫画は本音で語る部分が多くそれが胸に刺さる事がよくあります。
稲中ではブスの女性はかなりひどい扱いを受けており若い間は(女性は特に)美人かどうかが非常に大きな価値基準であり、顔のよし悪しでもう人間扱いされない場合もありうる気がします。
漫画の中では大笑いしていても現実にかえってみると、自分の今のランキングは・・・
現実とは残酷なものなのですねぇ・・・
所持巻数 全巻
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-04 21:07:38] [修正:2009-08-04 21:07:38] [このレビューのURL]
8点 編集王
「同じ月をみている」の土田先生作の漫画編集者物語です。
業界漫画では最近ジャンプの「バクマン」がありそちらでの編集者の活躍も楽しんでいますがこちらの編集者はあんなもんじゃないです。(ちなみにバクマンは漫画家が主人公です)
青年誌らしく清くも正しくもなくて腐った部分を凄くリアルっぽく描いて面白いです。
特にエッチ漫画の作り上げられていく様子はこんなんだろうなぁと思わせる快心のデキと思います。
(いまどきの漫画家は望んでエッチ漫画を描きたがる人の方が多いのかな・・・?)
土田先生に興味を持ったらこの作品は要チェックです。
しかしこの編集部のモデル、ヤンサンだろうなぁ・・・
所持巻数 全巻
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-04 20:37:29] [修正:2009-08-04 20:37:29] [このレビューのURL]
8点 ドロファイター
レースアクション(かな?)漫画。
「六三四の剣」の村上先生の作品です。先生の作品の中で唯一好きな漫画なんです。
この先生凄い真面目な感じです。とてもていねいな作画やお話作りをみてそう感じます。
でも逆にそれが私に合わないんです。もっとはじけた漫画を描いて欲しいと思っていました。
でこの作品は少しはじけた感が伝わってきました。
先生の他の作品と比べて主人公がくだけていい感じなんです。
短いですが読ませる作品です。
所持巻数 3巻
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-03 21:14:13] [修正:2009-08-03 21:14:13] [このレビューのURL]
7点 スローステップ
実は買っだ当時だと凄い低評価だった作品。たった1度読んだだけでしまってしまい最近出してくると本がピッカピカでした。
それがなんと今読み返してみるととても面白かったです。
その当時不満だった点は覚えていたのですが(詳しくはタッチのレビューで)現在の自分ではそれほど気になりませんでした。(不思議ですが)
先生は自分の漫画がワンパターンとかネタが無いとかを自虐的に笑いとして挿入されているのですが私が困っていたのは絵の手抜きをも笑いにしようとしていた事です。
(そして実際その手抜きをこの作品はかなりロコツにやっている事です。)
例えば(1巻66ページの)1ページ全てアシスタントさんの背景でセリフを入れていくという荒業とか(3巻の67ページ)なんて、おいおいおいおい、まだそれやるか!という(もう何回も似たようなの見てきたから・・)
また人物のコピー使いまわしもかなり・・・。
今それが気にならなくなってきているのは、そんな事以上に他の作りのうまさが見えてきたからでしょうか・・・?
また今ではその当時のあだち先生を何か想像してしまうんです。
私が考えるに・・・
「仕事量を減らして休みたいと考えているときに昔馴染みの編集者から連載を頼まれ断り切れなかったあだち先生。
どうにでもなれ、とアイディアもろくにないまま見切り発車で連載開始。
迷走しかけたストーリーを力技でなんとか終結。義理を果たす。」
こんな感じではないでしょうか。
そんな背景も想像しながら読むとさらに楽しめます。(2巻50ページなんてそれがモロ出てる感じ)
ともあれ今現在読めました。面白く。
所持巻数 全巻
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-02 22:58:03] [修正:2009-08-02 22:58:03] [このレビューのURL]