「」さんのページ
5点 HAPPY!
半端ねぇ、この漫画、マジ半端ねぇ。
なんなの?漫画読んでてこんなにむかついたの初めてだ。
いや、テニ○リとかミ○フルとかあまりのつまらなさにむかつくことはあるんだけど。
マジで半端ねぇよ、MAJIで半端ねぇYO!!
悪役はいいよ、悪役だもん。何したってね、悪役だもん。
何なのあの周りの人間たちは?何なの?何なんだYO!!
まるで世のマスゴ・・・ウェッフ、ゴフッ、ゴフッ・・・マスコミの皆様の集団リンチを見ているようだ。
ちょっとした失敗を演じた企業、機関、物、人に対する執拗なまでの報道。
捏造もクソとも思わず、とにかく波が去るまで叩きまくる。
そんなクソくらえな現実を漫画で見たくなんかなかった。
ってか、マスコミが馬鹿なのはいいんだけど、観客や周りがアホすぎてもぅ・・・
もぅ・・・
ところで、5点の意味は本当に可もなく不可もない漫画だと思うから。上のはとりあえず無視するとして、絵はしっかり描きこんであるし、ストーリーも平凡ながらまとまっている。ただ、あまりにもベタで平凡すぎる。どこをどう褒めればいいのか分からないし、貶そうにもそんな部分もない。まさに可もなく不可もなくを体現したような漫画。
上のようなことを気にせず読める人にはお勧めできる。
が、気にする人は読まない方がいい。マジストレスたまるから。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-04 00:44:59] [修正:2007-07-04 00:44:59] [このレビューのURL]
8点 スカイハイ・カルマ
高橋ツトムの死生観、ここに極まれり。他のスカイハイシリーズと違った観点で描かれてはいるが、集大成と言って良い出来。
怨念、宿命、転生…。いかにもホラーものにありがちなキーワードが散りばめられてるけど、そこに「カルマ」という鍵が与えられることによって物語の軸がしっかりと定められ、ただのホラーの域を超えたリアリティーがある。
かなり仏教概念の影響が色濃く出ているが、主人公がもともと宗教に無関心な少女なので、読んでる側も無理なくこの世界に入っていけた。小難しいことは抜きにしても、結末に到るまでのドラマチックな展開は見事。
また震えるような迫力の怨霊描写がすごい。決してホラー的な「怖さ」を感じさせる部類の絵ではないけど、力強くがっちりと絡みつくようなタッチが強く印象に残る。
程よい長さに収まっているので中だるみもなく、内容が濃い。良質中編漫画。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-03 23:21:57] [修正:2007-07-03 23:21:57] [このレビューのURL]
7点 セクシーボイスアンドロボ
この漫画とても語りにくいんだけどとてもおもしろい。どこがおもしろいのかと聞かれたら答えにくいのだけど。どこかの黒田硫黄への評論でなるほど、と思ったのが、彼の漫画は環境問題や作者が主張したいことなどももちろん描かれているのだけど、それらはとことん凝縮されて「おもしろさ」というところに集約される。という文章。だからこそレビューしにくい。でもおもしろい。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-03 22:05:25] [修正:2007-07-03 22:05:25] [このレビューのURL]
7点 ラストイニング
確かに面白い。
他の多くの野球漫画と違い、主人公が監督で野球を理詰めで勝利に導こうとする姿勢や、怪物的な投手やバッターがいないリアル路線も新鮮でいい味を出している。
だが、少々無茶なところが見られる。例えば一番最初に出てきた基礎練習なんかだと、バレーのスパイクと野球の投球では体の使い方が全然違う。しかも、野球の投球をちゃんとしたフォームで行わないと肩を壊しやすいように、バレーのスパイクも打点やタイミングをちゃんと分かって意識していないと肩を壊す原因になってしまう。
細かいことを書いているとキリがないのだが、このようにアイディアのレベルが野球に加えて、その他のスポーツをよく知っている人のレベルではなく、ちまたでアイディアマンと呼ばれている地方中堅校のおっさん監督のレベルに留まっている。弱小校をそのアイディアによって1年で甲子園に導こうとするには、もう少し考えを煮詰める必要があったのでは。これらは、物語序盤に型破りを意識しすぎて、無茶をしてしまったのかなという印象がある。
このような、主人公が頭を使ってどうこうする内容の漫画だと、どうしてもそのアイディアの粗さに目がいき、揚げ足取りのようになってしまう。だが、野球の部分は何を見せたいのかがはっきりしていて、一試合まるまる描くということもしていないので、割とサクサク物語りも進んでいく。そのため、単純に漫画として見た場合、普通に楽しめると思う。
少年漫画によくあるワンパターンな野球漫画に飽きたら、是非。
野球を観るのもやるのも好きな人にはこっちの方が絶対面白い・・・という自信はある。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-03 11:45:55] [修正:2007-07-03 11:45:55] [このレビューのURL]
9点 うしおととら
私が漫画にハマッた原点の作品です。
続きはどうなるんだろうと、弟と一緒に中古書店を漁って回り、書店を巡ったことが懐かしい(笑)
壮大なストーリーや魅力的なキャラクターについては、皆さんお書きになっているので、ここではもう言いません。
私がどうしても主張したいことは、『うしとら』が少年漫画で「愛」の全てを物語を通して語った名作だということです。
親が子に注ぐ愛。
互いを支え合う兄妹の愛。
心から大切な人を想い、守り抜こうとする恋人達の愛。
色んな、ほんとにたくさんの愛が、思いがこの作品には溢れているように思います。これを少年漫画で、わざとらしくなく物語として描いている。本当に素晴らしい傑作だと思います。
ただ、時々物語の設定の辻褄が合わなくなることが欠点かな(汗)
何にしても、少年漫画の王道であることに間違いはありません。
日本人に生まれて良かった!と、この作品を読むたびに思い返します。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-03 10:43:38] [修正:2007-07-03 10:43:38] [このレビューのURL]
7点 3×3EYES
2部完結までは9点、その後しばらくは7点、最後の方は5点。平均7点。
人も妖怪も終始描き込んでいて好感がもてる。八雲の人の良さやパイの子供っぽさも三只眼の冷たさも、どれも強調されてはいても不快になるほどではなく、上手く感情移入させられる。そこからパイが少しずつ大人になっていくところと、三只眼が少しずつ暖かくなっていくところも上手く描けていると思う。
2部の最後には切なすぎる別れもあり、素直に感動できる。が、中盤はまだいいとしても、終盤は少々引っ張りすぎなんじゃないかと。明らかに削ったり短くできるイベントや、出さなくてもよかったキャラが多すぎる。もう少し簡潔にまとめられれば、高評価も得られたのではないかと思う。そこだけは本当に残念なところ。
ただ、全体としては十分楽しめる漫画だと思うので、暇のある学生のうちに読んでおくことをお勧めする。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-03 07:43:50] [修正:2007-07-03 07:43:50] [このレビューのURL]
8点 GS美神 極楽大作戦!!
恥ずかしい話、全巻読んでないのですが、
大好きな漫画でした。
まだ小学校高学年、ちっぽけな世界しか知らなかった私が、別にかっこよくなくても、ふざけたことばっか言ってても、エロくても面白けりゃいいんだ!とわかりショックを受けた作品です(笑)
今でこそ、芸人ブームとやらで「面白い人はすごい」と認知されてますけどねぇ…。
なのに、中盤、横島くんが能力を身につけかっこ良くなっていくのです。それまでの楽しい、偉大なるマンネリが崩れ、苦しくて苦い成長ストーリーに入ってしまいました。
思春期まっただ中の自分にはリアルすぎてちと重かったのかもしれません。そこから読んでないのですが、今なら面白く読めるでしょうか。
そういや、優れたギャグ漫画家はシリアスなストーリーものを描きたくなるものだ、といしかわじゅんが言ってましたが、連載中にそんな感じになったのかもなぁ、椎名先生。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-02 15:00:24] [修正:2007-07-02 15:00:24] [このレビューのURL]
5点 NARUTO-ナルト-
評価の難しい漫画のひとつ。
最初はおもしろかった。
サスケが抜けてからは、皆さんご指摘の通りつまらなくなってしまった。
でもまだ連載中なので、ダメともいいきれない。
これからの展開に期待したい。
絵がすっきりしすぎて、見やすいんだけど、寂しい?感じも否めない。
映画っぽい表現方法を目指している?んだろうけど。。。
やはりバトル漫画ではその表現方法はうまくないのかもしれない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-01 22:38:43] [修正:2007-07-01 22:38:43] [このレビューのURL]
2点 BLEACH
作者のセンスが僕には合わないかな。
決めゴマ全てが恥ずかしい…
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-01 16:31:57] [修正:2007-07-01 16:31:57] [このレビューのURL]
9点 昴
この人の描く漫画は、どれももの凄い熱を持ってこちらに迫ってくる。
その中でも、『昴』は特に素晴らしかった。
主人公の昴の踊り、表情、台詞の全てに鳥肌の立つ事多数。
自分が読者というより、実際に目の前でその公演の観客になったような気分を味わいました。
続きが出るのかわかりませんが、復活を強く希望する作品です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-07-01 06:07:15] [修正:2007-07-01 06:07:15] [このレビューのURL]