「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

1〜2話「おもしれー。さすがうすた先生だ。」
3話〜1巻終了「あ〜ちょっとアレだな〜………。」
その後しばらく「…………………。」
最終回「やってくれた!!うすた先生、感動をありがとう!!」

こんな感じでした。詳しくは読んでみて下さい。2冊で終わる事ですし。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-09-22 15:43:55] [修正:2005-09-22 15:43:55] [このレビューのURL]

9点 SLAM DUNK

スポーツ漫画のエポックメーカー的作品。

バスケット漫画を描くと
「人気が出ない」「打ち切りになる」
といわれ、タブーされた時期に
その法則をブチやぶるかのごとく
連載当初から抜群の面白さとかっこよさで
今だにトップレベルの人気を誇る秀作。

バスケをあまり知らない人でも、
所々に入る解説のおかげで、物語に自然にのめりこんでいけます。
ひと試合がやたらと長いので、
当時、週刊で読むのはかなり辛いものがありましたが、
バスケ特有の臨場感と細かな描写を駆使することで
だらけたり、飽きたりといった
散漫した内容になることはありませんでした。
逆にこの作品をスピーディーに読みたいと思い、単行本を買うに至る訳です。
ラストが個人的には気に入りませんが、
それはきっと連載終了することが残念で残念でならなかったからでしょう。

このレビューをご覧になっている方達は
ほとんどの方がもう読んでいる作品ではあると思いますが、
もう一度、読み返してみるのも一興かと。

◇この作品の個人的価値=全31巻で 12000円也

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-07-24 16:37:52] [修正:2005-09-21 21:45:56] [このレビューのURL]

初めて自分で全巻購入したほど大好きな漫画です♪
ギャグ漫画で何度も読み返せる漫画って貴重だと
思うんですが、人気は低いんですね(悲)。
子供向けといわれるところが原因でしょうか...。

確かにファンがつくような絵ではないですが
ラッキー、努力、勝利など明確なコンセプトのある
キャラクターたちは魅力的だし、バトルなんて
バトル漫画より頭使う勝ち方をしたりしてます。

最近は勢いや意味不明系の間をとることで笑わせるタイプの
ギャグ漫画が多いですが、これはストーリーとキャラクター
で素直に笑いを起こしてくれる楽しい漫画だと思います。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-09-21 20:51:35] [修正:2005-09-21 20:51:35] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

僕は、学園ドラマとか青春モノとかいう世界観が余り好きでなく、なじめないものが多いのだが、『今日から俺は』のように、あっけらかんとして、ギャグで疾走してくれると読んでいて凄く楽しい。学園ドラマにありがちな純粋な友情もあるにはあるが、高校生の友情という限定された範囲の中では、深刻なものは受け入れ難い。読んでいる一部の同世代の読者にはそれでもいいのかもしれないが、成人を迎えてしまうと、なんだかなーと思ってしまう。

その点、『今日から俺は』は、友情といっても、隣町の高校生とバトルする時にグッとあつくなる程度で、普段は空気のような関係を保っている。いざとなる時は熱いが、その熱さも限定的なもので、すぐほんわかしたギャグで帳消しにするので、青臭さが少ない。『今日から俺は』と同時期に連載していたジャンプの『ボーイ』は、逆にギャグが構造にあるわけじゃなく、根本がシリアスで、なおかつキャラクターがその世界観にのっとって格好をつけているので、読んでいて醒めてしまった。

『今日から俺は』は、『うる星やつら』と同じで、ずっと同じ時間の中で物語が進んでいる。誰も成長しないままである。漫画の中で、ヒロイン(?)・理子が、主人公の三橋がどういう大人になるのかを想像して右往左往するシーンがあるが、現実が考えたら、三橋みたいにバカをやっていたら、右往左往したくもなろう。だが時間が停まっている世界の中だから、そんなことは気にしない。気にせず楽しむまでである。ケンカにあけくれ、遊ぶ毎日である。

理子と三橋、今井と涼子の恋愛も結局は成就しないが、それも時間の停まった物語だから許容されることだ。成就したら物語の終わり。『めぞん一刻』も最終回になってしまった。ギャグで通りぬけられるほど、楽しい『今日から俺は』の世界は、ずっと過ごしていたいけど終わらなくちゃいけない高校時代をフィクションゆえに「終わらないもの」として描く、青春漫画の定石として評価したいと思う。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-09-21 00:20:25] [修正:2005-09-21 00:20:25] [このレビューのURL]

1点 涼風

[ネタバレあり]

現在のラブコメ漫画界において某いちご漫画をある意味超えたとさえ言われる駄作。
まず、何故あらすじ欄を敢えて転載表記したか。そこに書かれてる当初の設定を
全くと言っていい程生かしてないという事を強調したかった為である。
そして最大の失敗点。それは主人公が某いちごの真中に匹敵するイタイ奴だという所。
独り善がりで逆ギレしまくっててストーカー気質で、その癖特に努力してる描写も無いのに
脚が速くて陸上部のホープ扱い。おまけにモテるとあっては、好感持てる要素を見つける方が無理難題。
かといってヒロイン涼風の方はといえば、これまた作者の勘違い全開なキャラ。
ツンデレキャラにしたかった様だが、ただの訳分からん我儘な小娘にしか見えないのです。
対する萌果が素直なイイ娘に描かれてる分、読み進めていくうちに何とも言えない不快感が募ってきます。
たまに超美麗な絵描いたりするのが又タチ悪い所…その絵と萌果に免じて少しは点入れときます。
そうですか、こんなんがアニメ化ですか…ふーんって感じ。

最近は陸上描写中心にシフトしてきたみたいだが、大和&涼風のイタさは相変わらず。
フォーム改造とか今更頑張ってる描写出してみたところで、所詮大和の走る理由って
「涼風に好かれる為」でしかない訳で…まぁある意味童貞高校生っぽい動機ともとれますが(苦笑)
何故回りの人間が男女問わずあそこまで大和に肩入れするのか、さっぱり理由が読めません。
真剣に陸上やってる人をこれ以上愚弄する作風は、そろそろ何とかして欲しいトコです。一点減点。

9/16修正:何だかんだで今でもチェックしてます(笑)
大和と涼風がついに付き合い始めた。今後の展開としては
これまでダメダメ過ぎた大和の成長物語にシフトしてくれればいいのだが、
多分大した期待は出来ないかも…涼風も相変わらずの「ツンギレ」ぶりやし(苦笑)

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-05-31 00:58:24] [修正:2005-09-16 05:38:42] [このレビューのURL]

10点 花男

[ネタバレあり]

勉強では得れない価値がある。priceless(笑)

松本大洋が放つ独特の世界観の中で繰り広げられる
夢に向かって生きる父と、偏差値の世界で生きる息子との親子の絆。

よく、子は親の背中を見て育つといいますが、
まさにものすごくでっかい背中がそこにあります。
父親としての責任とか義務みたいなものは果たしていないですし、
社会的にも経済的にも、マトモな生き方ではないのですが、
人として、うらやましいと思える部分をもった
主人公の父「花男」は、父として、男として、
とても大切なことを我が子に教えてやる事ができたのではないでしょうか?

そして、夢であったその勇姿を見せ、共有することが出来たのは
「花男」にとっても息子にとっても
何よりの宝となったはず。。。

息子にとって「花男」は、まぎれもない理想の父親像であると共に
彼を見守り、夢を託していた周囲の人たちにとってもヒーローだったのでしょう。

ジーンとしたやさしい感動と、満足感、爽快感に包まれた傑作。
一人の親としてこの作品に救われ、
お金では買えない価値を知りました。(w)

◇この作品の個人的価値=全3巻で いや、pricelessですから。。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-07-23 12:52:53] [修正:2005-09-14 19:15:57] [このレビューのURL]

これぞ漫画!好感度抜群の主人公!

全33巻と長めですが、実際読んでみるとそんなに長い感じはしません。
その理由はシナリオのセンスと構成力のたくみさにつきると思います。
物語全体をみても、ダラダラしたところはさほどなく、
エンディングへ向けて、きっちり足場を固めつつも、
全力で突っ走っている感じを受けます。

主人公の潮ととらが所狭しとあばれまわる爽快さに心踊り、
キメゼリフのひとつひとつに胸が熱くなります。
そして、潮ととらの関係がどんどん変化していくのにもジーンとさせられます。

登場する人物たちが彼等に出逢う事によってなんらかの成長をとげ、
それが後々に互いにとって大きな力となる。まさに一期一会の世界。
その多くの出逢い、いってしまえば多くの伏線が、
パズルをうめるかのように見事にはまっていく最終バトル編の展開はみごと!

最終バトルのパターンとしてよくあるのが、
いままで作品に主人公絡みで登場してきた主なキャラ達が、
「わー」っと出てきて、手助けしたり、クライマックスを盛り上げたりするパターン。
この作品でも、主人公に関わってきたキャラ達が、最終バトル編にどんどん登場してきます。
しかし、その登場の仕方がハンパじゃない。
唐突に「わー」というチープな登場の仕方ではなく、キャラひとりひとりに適切な持ち場、舞台をあたえ、
そこでエピローグ的な要素を盛り込んだ十分な存在感を示し、伏線の消化を見事に終了させているのです。
この構成力とシナリオづくりのレベルは、恐ろしく高いといえます。
こんなレベルの高い作品を読んでしまうと、
他の作品が、
「ポロリのない女だらけの水泳大会」
「王様ゲームのないコンパ」
「マリームをいれないコーヒー」(これはちょっと違うか?)
のような、物足りなさを感じてしまうこともしばしば。
それでも私はこの「うしおととら」レベルのマンガと出逢いたくて、
これからも手当りしだいにマンガを読み漁ることでしょう。。。
一期一会を大切にして。。。

◇この作品の個人的価値=全33巻+外伝1巻で 15000円也。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-05-29 14:06:52] [修正:2005-09-11 14:04:41] [このレビューのURL]

10点 ピンポン

[ネタバレあり]

 ありふれたスポーツ漫画を、筆遣いの巧みさで、異常な存在感を示した松本大洋の傑作。

 天才肌で、努力することを知らない主人公・ペコは、卓球の名手。だが、かつて自分が見下していた選手であったアクマが、「努力」によって自分を圧倒的に上回る選手になっていた………そして敗北する。尚且つ、自分の一歩手前を歩いていたはずの選手・スマイルが、めきめきと頭角を表し始め、かつて名選手だった顧問コーチにも見出される。

 そして、ペコは、「努力」をすることによって、成功する訳だが、物語としては、確かにこれは、「平凡」ではある。誰が見たって、ありふれたスポーツ漫画に過ぎない。しかし、そのありふれた物語であるはずの本作が、われわれの前に傑作として映ってくるのは何故なのか?それは、作者独特の筆遣いにあるのは、誰しも認めることではないか。黒田硫黄にも似たようなタイプであるが、詩的な黒田と違って、こちらはコンピュータ・グラフィックス的な戯画を見せてくれる。

 卓球のスピード感は、1秒間でピンポンを打って・打ち返すほどの高速度で僕たちの目に映る。それを漫画で表そうとすると、アクション漫画の格闘シーンを見ているような荒々しさで埋め尽されてくる。殴り・殴り返すような緊迫感がこの漫画の中にはある。少年の成長物語としても、もちろん読むことは可能だが、しかしそれだけではありふれたスポーツ漫画(それもスポ根漫画)に過ぎない。それをありふれないもの、異常な存在感を放つもの、稀有さをもつものとして甦らせたのは、作者の手腕でなくてなんだろう。映画版がつまらなかったのは、この漫画がどこで読者をひきつけているか分からなかったからだ。ありふれた物語をありふれないものにすること。つまりは、演出の巧みさがなければならないのに、できなかったからだった。僕はこの漫画を読む度ごとに、心理的な面よりも、外面的な文体の面白さに感服している。それゆえに、この漫画は素晴らしいと感じている。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-09-01 21:57:54] [修正:2005-09-01 21:57:54] [このレビューのURL]

10点 火の鳥

宇宙という器、地球という器、その中での人間・生物達のドラマ。
とにかく壮大過ぎる世界観ながら、混乱も退屈もさせずに
読み込ませてしまう辺りが、超名作と呼ばれる所以でしょう。
漫画としての面白さも持ちつつ、下手な自然思想書以上に考えさせられる深さを持っている。
人が誰しも一度は抱く根源的・哲学的懐疑に自らの思考力で向き合える、
それ位の精神成熟度に達して初めて、この作品の本質が理解出来るのではと思いました。
そういった意味、若年期と大人になった時とで、読後の印象がだいぶ変わると思う。
私は既にイイ大人になったつい最近読み返してみて、色々心にクるモノを感じました。
死生観、自然観が異なる人には合わないかもしれませんが、考えるキッカケにはなると思います。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-08-14 04:42:36] [修正:2005-08-14 04:42:36] [このレビューのURL]

読んだ人が少々引きつった笑顔になれる漫画。
点数は0点。だけど、必要な漫画。
だってみんなが笑顔になれるから。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2005-08-10 16:33:39] [修正:2005-08-10 16:33:39] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示