「とろっち」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 323806
- 自己紹介
-
書評、というか未読の方への紹介のようなレビューが多いです。
批評とか評論的なものはうまく書けません。
テレビアニメは全くと言ってもいいほど見ないのでアニメとの比較論も無理です。
なるべくレビュー数が少なめの作品を中心に。
点数はだいたいこんな感じ。全体的にかなり甘めに付けてます。
6点 とりあえず個人的には面白いと思ったもの。概ね合格点。でも特にお薦めはしない。
7点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「こんなのもあるんだけど」
8点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「お薦めなので読むべし」
9点 8点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
10点 9点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
<備忘録的追記>
毎年恒例(?)、未読作品で2016年ぜひ読んでみたい作品リスト。だいたい読みたい順。
空の色ににている、ヒカルの碁、4D、かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦、こいいじ、
ディザインズ、マイディア、ヴァニタスの手記、虚構推理、冬目景作品集 空中庭園の人々、
バツコイ、春の呪い、ぐらんば、ダンス・ダンス・ダンスール、帰ってきたサチコさん、
シンギュラー、ふしぎの国のバード、ノー・ガンズ・ライフ、ReLIFE、花とアリス殺人事件
未読作品で2016年初めて読んでみたら面白かった作品リスト。だいたい読んだ順。
町田くんの世界、百万畳ラビリンス、プラチナエンド、山と食欲と私、マダム・プティ、
HaHa、13月のゆうれい、花井沢町公民館便り、惑わない星、高台家の人々、
かくかくしかじか

6点 ORANGE
高得点も頷ける、良質のサッカー漫画。
ただ、前半と後半とでは対象年齢が違うのかな、という印象も。
それほど前半部分は荒唐無稽に思えました。
現実と比較しても仕方がないですが、移籍の仕組み、クラブ運営、プロサッカーチームとしての活動、
実際にはあり得ないことだらけで、すべてに全くリアリティが感じられませんでした。
逆に後半部分はかなり楽しめました。
昇格争いが白熱する中、追う者の強みとしてイケイケムードで話が展開し、
サポーターの熱い応援に巻き込まれるがごとくの勢いで読んでしまいました。
勝手な推測ですが、作者は途中でかなり取材・勉強したのではないでしょうか。
試合についての描写、試合以外についての描写も、かなり詳しくなっていくのがわかります。
代表召集問題も、確かに日程の重なる可能性があるJ2ならば起こる可能性もあるかもしれません。
テーマだけを考えてみると、少年誌よりも青年誌向きかな、とも思えたのですが、
実際に「オーレ!」で同じテーマを扱っているので、描き足りない部分があったのかも。
少年漫画と言えば、プロのリーグを舞台にムサシが点を獲りすぎのような気もしますが、
これはもう「漫画ってそういうものだから」で読むしかないのかもしれません。
皆さま高得点の中恐縮ですが、全体を通しての評価です…。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-04 21:19:26] [修正:2010-10-04 21:19:26] [このレビューのURL]
6点 RIDEBACK
突き抜ける。 光が溢れる。
今まで見ていた世界が変わる。
踊りの世界の中でのみ生き、そして踊りの世界にいられなくなった少女が、
ライドバックと出会い、閉塞した世界を輝きを放ちながら駆け抜ける。
作中の世界情勢は作り込みがすごく、かなり練りこまれています。
幾分か穴も見受けられますが、重々しくて濃い独特の作風を演出するのに一役買っているのは確か。
美少女+メカ+軍隊、というのは結構ありがちな設定の気もしますが、
その独特の世界観と詳細なライドバックの設定、スピード感に優れた作品です。
前半から中盤にかけてはかなり面白かったですが、終盤はいまいち消化不良。
作者は主人公の琳にジャンヌ・ダルクのような役割を与えたかったらしいですが、
彼女をうまく乗りこなせず、すっかりコントロールを失ってしまったとのこと。
終盤の琳は、好きな男と一緒に世界統治軍(GGF)に武力を以って抵抗する、単なるテロリストに
成り果ててしまった感があります。
そしてその彼女の変貌ぶりに、置いてけぼり感を(彼女の親友であるしょう子とともに)味わうことに。
巻末のライドバック解説ノートがすごいです。
こんなに凝っているのを見るのは某漫画の聖衣分解装着図以来かも。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-21 01:10:46] [修正:2010-09-21 01:10:46] [このレビューのURL]
6点 土曜ワイド殺人事件
そもそもが、作者たちが「取材合宿という名目で温泉地に行きたいがために」始めた作品。
ゆうき氏、とり氏、担当編集の3人が馬鹿話をしつつ出し合ったアイディアをベースに、
ゆうき氏が1人で予告編(ちゃんとコミックスにも収録)を描き、その雰囲気をつかんで
とり氏がネームを描き、それを基にゆうき氏が下書きをし、それにとり氏がペン入れをして完成。
そんな煩雑な手順を踏んで出来上がった、まさに合作です。
内容は……、これもまさにタイトル通り、いわゆる2時間ドラマのパロディです。
意味のないお色気シーン、愛嬌と渋みのあるベテラン刑事、安っぽい重要参考人の面々、
そしてクライマックスの場面はもちろん断崖絶壁ですよ。
あまり論理的とは言えない展開で、よくわからないままに話が進み、勢いのままに事件が解決する、
その丸ごと全てをギャグにしています。
合作と言いつつ、実際にはゆうき色がかなり強く出た作品になっている気がします。
予告編と本編とで同じシーンもあり、2人のタッチの違いなどを見比べてみるのも楽しみの1つ。
ゲラゲラ笑うようなギャグではなく、思わずニヤニヤするような皮肉やお約束が盛りだくさんのギャグ。
濃いなー。 もうこういうの大好き。
ゆうきまさみ的のんびりまったり日常マンガが好きな人には、この雰囲気はツボでしょうね。
「あんまり真面目に読んだり批評する類のマンガじゃない」と作者が言うので、この辺で終わっときます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-01 00:43:14] [修正:2010-09-01 00:43:14] [このレビューのURL]
6点 アライブ-最終進化的少年
絵、綺麗ですね。とにかくそれが最大の特長。
ただ他の方のレビューにもあるように、確かにストーリーと絵柄は合っていない気がします。
連載開始当初は個性的で目を引くような設定がとても良く、引き込まれるようにして
読んでいたのですが、途中からただの能力バトルものになっちゃいましたね。
それでも第一部はそのシンプルさが読みやすく、なかなか良質の少年漫画だと思います。
第二部になるともうよくわからんです。若干置き去りにされてました。
その割に、ラブコメ部分とか日常のまったりコメディとか、コミックス巻末のおまけ4コマとか、
なんかストーリー本筋以外の部分がやたら面白く感じる妙な作品です。
以下、ちょっとした感想。
これらは個人的好みの問題なので評価対象にはしてないですが、読んでいて気になってしまいました。
・ 操作(=洗脳)の能力を持った重要な登場人物が出てきます。
相手に触れるだけで、即座に、簡単に、ほぼ絶対的に、思考を操ることができるみたいです。
本当に好みの問題になりますが、こういう強力な洗脳キャラが出てくると興ざめしてしまいます。
だって何でもありになっちゃうじゃないですか。作品のリアリティが一気に崩れてしまう気がします。
主人公に触れればその時点で試合終了ですからね。
・ この作品では「死への羨望」(と、そこからの克服)が重要なキーワード。
でも自分の考えでは、死は羨むべきものでも、憧れるものでも、到達点でもなく、
少なくとも、死んでいった人を羨ましいとは思わないです。
それを推されても、ちょっと……ね。
もちろん、最終的なテーマは arrive であり alive であるわけですが、
少年漫画なんだから、全国の青少年に死を肯定するような描き方をしちゃいかんですよ。
それにしても、やっぱり絵が素敵。
次回作は能力バトルではなく、サスペンスホラーみたいなのをやってほしいです。
サスペンスにしては絵にちょっと白い部分が多いですが、それでもすごくマッチしそうな気がします。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-08-27 16:25:50] [修正:2010-08-27 16:42:25] [このレビューのURL]
6点 未来日記
最初の頃のインパクトが強烈で、何て面白いんだと思いましたが、だんだん落ち着いてきましたね。
こういう未来とかタイムパラドックスを扱った作品って、展開がすごく難しいと思います。
かなり先まで見通して慎重に組み立てていかないと、どうしてもどこかで不都合が生じてしまうので。
この作品は、そういうのを一切お構いなしで、整合性なんか知ったこっちゃないって感じで、
勢いのまま進んでしまうところが凄いですね。
スピード感があって、ゴリ押しで読ませる作品。それが良い方に転がっています。
そしてヒロインのクレイジーっぷりも衝撃的、……だったんですが、さすがに見慣れてしまいました。
見せ方に強弱があればよかったのですが、最初っから狂気MAXでしたからね。慣れって怖いです。
そろそろクライマックス。前述したように、この作品は勢いやスピード感が命。
妙な引き伸ばしをせず、スパッと締めてほしいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-08-05 20:09:15] [修正:2010-08-05 20:35:54] [このレビューのURL]
6点 薬師寺涼子の怪奇事件簿
「銀河英雄伝説」の田中芳樹と「吸血姫美夕」の垣野内成美がコンビを組んで贈る、
怪奇ミステリー小説の漫画版。原作は未読ですが、小説版でもこのコンビのようです。
内容についてはフクポルさんのレビューが素晴らしいので、割愛w
補足させていただくとすれば、モンスターは基本的に実行犯?なだけで、結局のところ黒幕は
それらを利用する人間なんですな。確かに化け物じみた権力者が多いですけどね。
なので、単なるモンスター退治だけで終わらないところが救いです。
傍若無人で唯我独尊で傲岸不遜で悪辣で自分勝手で無慈悲で無邪気な絶世の美女、お涼さんが、
泉田くんの気を引こうとしたり、想いを遠回しに、まれに直球で伝えたりするのがかわいかったりします。
若干読みづらいですが、絵が綺麗なのも良いです。まぁとにかく脚を見せつけてくれます。
もともと原作者の思い描いていた「絶世の美女」を表現できるのはこの人以外に考えられない、
と直に指名されたのが垣野内氏だそうで。
この作品の売りは 「謎解き」 ではなく 「爽快感」。
お涼さんの暴れっぷりと性格にイラッとくる人でなければ、充分に楽しめる作品だと思います。
いくらなんでもハイヒールで全力疾走なんて無茶ですよ…。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-21 20:55:16] [修正:2010-07-21 20:56:31] [このレビューのURL]
6点 エイリアン通り
時代の空気をはっきりと色鮮やかに切り取った作風が印象的。
当時のエポックメイキング的な作品であり、80年代を代表する少女漫画の大ヒット作です。
少女漫画で男の主人公というのも珍しかったと思いますが、単なる白馬の王子様、という訳ではなく、
格好良いけど気さくで破天荒で、人間味があって、でも実はやっぱり某王家の嫡男で、
なんていう主人公像は、この作品のヒットを機に広まったとのこと(本当かどうかは知りません)。
まあそれはさておき、明るく楽しく元気よく、シリアスもギャグも良質で、心理描写にも長けた、
実にバランスの取れた作品であることは確かです。
これより以前の少女漫画にあるような重さ、堅苦しさ、ある意味「乙女の世界」の面影は微塵もなく、
男性にも読みやすい作品だと思います。
中東、イギリス、フランス、日本。
アメリカにとってのエイリアンである移民たちが、見知らぬ土地であるLAで出会います。
でも彼らは移民であり、いつかは本国へ帰郷しなければならない。
この楽しい時間は今だけ。このひと時はもう戻ってはこない。
最初から別れを前提とした出会いのため、あまり深く踏み込まないようにする…、のではなく、
限られた時間だからこそ、その時を大切にする。 その出会いを大切にする。
明るく楽しく元気よく、の裏に込められているのは、そんなシンプルなメッセージ。
何かこういう雰囲気の漫画って食傷気味だな、なんて思っていたのですが、
この作品に追随する多数のフォロワーのおかげで、既視感を感じてしまっていたのかも。
うまくまとまった良作であるとは思うのですが、個人的な思い入れが足りない分、
そこまで特別な作品には感じられませんでした。残念。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-13 23:37:13] [修正:2010-07-13 23:45:23] [このレビューのURL]
6点 女神が落ちた日
短編集です。
3編が入っていますが、表題作のインパクトが強く、表題作+その他2作、という感じです。
個別にレビューしてみました。
「女神が落ちた日」
こういうとにかくスケールの大きな作品を描くと、この人の才能は光り輝きます。
ただ、その才能を完全に発揮するには短編は短すぎました。
長編として読んでみたかった作品。
不完全燃焼。やっぱりこの人は長編向きなんだなぁ。
「こわいもの」
ホラーテイスト。
あまりインパクトなし、後に残るものもなし。
「きねづかん」
昔取った杵柄(きねづか)を繰り出して活躍する老人たちを描いた作品です。
ご都合主義なところはあるものの、爽快感があり、スカッとします。
読後感が良いですね。
肩の力を抜いて楽しみながら描いたような、読みやすい作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-13 23:32:45] [修正:2010-07-13 23:32:45] [このレビューのURL]
6点 今日からヒットマン
前半と後半とで評価が大きく異なる作品です。
前半では、一般人である営業マンが意に反して有名殺し屋の名を継ぐことになってしまい、
何とか生きのびていこうとする話がメインとなっています。
その根底にあるのが、殺し屋(ヒットマン)心得その1、「先に撃った方が勝ち」。
どんなに弱くても、どんなに素人でも、これなら相手を倒せます。
その心得を実践するために、ズル、不意打ち、心理戦、営業で培った口八丁など、
あらゆる手段を駆使するわけですが、そこまでの持っていき方が面白いです。
大人向け漫画なだけに、それなりに納得できるような説得力をも備えています。 良作。
対して後半は、当初の「営業マンの知識を殺し屋に応用して素人なりに戦う」から、
「営業マンと殺し屋との二重生活のギャップを楽しむ」ことに、作品がシフトしてしまっている気がします。
また、他の方も危惧しているように、「相手の弾は当たらないのに主人公の弾は当たる」ような
作品になってしまったことが何とも残念です。
主人公が(かなりの努力はしているようですが)たった1年で凄腕の殺し屋になってしまったことで、
前半の魅力がどこかに行ってしまいました。
とは言え、奥さんともう1人のヒロインとの三角関係とか、超一流の殺し屋との戦いとか、
戦略的な組織壊滅とか、前半には劣るかもしれませんが面白さは維持しています。
何より、この作品の良さは、愛着の持てるキャラクター達。
「B級アクション漫画ってこんな感じですよ」という教科書のような作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-08 21:09:14] [修正:2010-07-08 21:16:22] [このレビューのURL]
グリム童話を諸星流に大胆アレンジした短編集。
戦戦慄慄のサスペンス、練りに練ったミステリー、設定を実に上手くアレンジした現代劇、等々。
有名どころの話を題材にしながら、この人の手にかかると全く別の話に見事に生まれ変わります。
グリム童話の本領である不条理さ、残虐さ、不気味さ。
そういったものが作者の手によってさらに強められ、あるいは捻じ曲げられ、消化されて、
作者独特の世界観として再構築されています。
諸星作品とグリム童話との相性がよほど良いんでしょうね。
先の展開が全く予測できないストーリー、読者を引きずり込むような構成力の凄さも健在です。
元ネタの都合上、話の面白さにかなりばらつきがあるので総合的にはこの点数ですが、
赤ずきん、ラプンツェル、Gの日記は特に良かったです。
作者のグリム童話アレンジ集は、他にも姉妹版に当たる「スノウホワイト」があります。
個人的には全体的にこっちの方がちょっと面白かったかなと思いますが、
気になる方はどちらも手に取ってお気に入りを探してみてください。
特にラプンツェルは「スノウホワイト」でも全くの別アレンジとして収録されているので、
読み比べてみるのもまたご一興かと。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-23 20:12:37] [修正:2010-06-23 20:12:37] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2009年10月 - 36件
- 2009年11月 - 19件
- 2009年12月 - 14件
- 2010年01月 - 11件
- 2010年02月 - 10件
- 2010年03月 - 10件
- 2010年04月 - 10件
- 2010年05月 - 10件
- 2010年06月 - 10件
- 2010年07月 - 10件
- 2010年08月 - 10件
- 2010年09月 - 10件
- 2010年10月 - 10件
- 2010年11月 - 10件
- 2010年12月 - 10件
- 2011年01月 - 10件
- 2011年02月 - 10件
- 2011年03月 - 10件
- 2011年04月 - 10件
- 2011年05月 - 10件
- 2011年06月 - 10件
- 2011年07月 - 10件
- 2011年08月 - 10件
- 2011年09月 - 10件
- 2011年10月 - 10件
- 2011年11月 - 10件