「」さんのページ
一話完結型で目から鱗な虫ウンチクは面白いのですが、女性キャラばかりで無駄にエロをねじ込んでくるのに、辟易としてしまう気持ちが勝ってしまいました。虫を絡めるためにかなり強引に見える話の展開も多いですが。堅い漫画だと商業的に難しかったのかもしれませんが、この方向は自分には合わなかったです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-19 21:08:44] [修正:2017-04-19 21:08:44] [このレビューのURL]
4点 70億の針
少女版寄生獣みたいな雰囲気は良かったのですが。全体的に力不足に思えました。とても読めない漫画ではないですが、引き込まれなかったというのが正直なところ。キャラの描き分けも乏しいのが気になってしまいました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-19 21:00:26] [修正:2017-04-19 21:00:26] [このレビューのURL]
6点 ソムリエール
ワインに関する薀蓄が柱になって、ワインの出自、背景を絡めて
ヒューマンな物語を紡ぐというパターンです。
ワインを主題にした類似作品として、ソムリエ、神の雫などが
ありますが、本作品はほぼ最後発になるかと思います。
主人公が女性という差別化をしたお蔭で、やわらかいヒューマン
ドラマの雰囲気が良く出ましたが、プロでもなく、孤児院育ちの
主人公がワインの知識や試飲の機会に恵まれたというのは
違和感がありますね。
第一話から主軸になっていたのは、主人公にとっての
足長おじさんに関する謎です。
が、2巻あたりからは放置されてしまいました。
あれはどうなった、といぶかしく思っていると突如18巻で
陳腐な過去の出自が明かされるという、つじつま合わせの
ような展開には失望してしまいました。
ワインの知識の世界はあまりに広大で、関心を持てる人以外には、
ちょっと辛い作品かもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-19 19:41:51] [修正:2017-04-19 19:41:51] [このレビューのURL]
2点 東京タラレバ娘
先日8巻が出ました。
これだけタラレバ言ってるアラサー女性に対する説教をかますからには、
ラストは主人公がさぞやかっこいい女性になって終わるのだろう…と思っていましたが、
説教どころか早坂さんと付き合う→keyと関係を持つというクソみたいな展開をかましてくれました。
ここまでやってしまったらもはや最後がどうなろうと汚名返上は難しいです。
登場人物も全員本当に頭が悪く、不倫も浮気も当たり前、
初期のkeyは多少まともだと思っていましたが、
過去が明らかになり始めてから頭の悪い気持ち悪いキャラに成り下がってしまいました。
まだ「海月姫」の方がキャラクターは魅力的だと思います。
東村アキコ作品は「ひまわりっ」で知ってファンになりコミックスは全部集め、
それ以降の連載も雑誌・コミックスで全て追いかけています。
「東京タラレバ娘」というより東村アキコのレビューみたいになってしまいますが、
この作者はとにかくミーハー、熱しやすく冷めやすい性格のようで、
ストーリーものを始めても数年で作品を描くのに飽きるのか話が崩壊してしまいます。
初連載作品?の「きせかえユカちゃん」も未だに放置状態。
作品をきちんと進めて終わらせるのがとにかくヘタクソです。
初期の短編集のような一話完結ものや、
「ママはテンパリスト」「かくかくしかじか」など
人の特徴を面白おかしく捉えてそれをギャグ漫画として描くのは得意なので、
実在する人物や事実を元に描いた作品は割と面白く読めるのですが
(「ひまわりっ」の父・健一でその手法に成功して、この路線を見出したように思います)、
それ以外のストーリーもの…特に「海月姫」そしてこの「東京タラレバ娘」は
最初の設定こそ面白く出だしは好調なのに、
連載を数年続けるに従って作者が飽きたのか何なのか失速してしまいました。
作者がやってて楽しいのか編集からの引き延ばし指示なのかわかりませんが、
話が停滞してくると脇キャラのギャグ回が増えてそれがメインみたいになってくるのも特徴です。
「ひまわりっ」「主に泣いています」などは週刊誌掲載という事もあり、
まだ一話完結的な側面も持っていたので失速しながらも何とか終わらせる事ができましたが、
「海月姫」と「東京タラレバ娘」はもうグダグダです。
途中まで見えていた着地点も見失ってしまいました。
「漫勉」などでの作画環境を見ていても思いましたが、
その場のノリ、その時好きなもの、その時のアシスタントなどが作品にものすごく影響しています。
恐らく勢いだけで漫画を描いているのではないかと思います。
今までの実績で、作品をまとめ上げる力がないというか、
短編以外の作品をきちんと終わらせる事ができないのはそろそろわかってきたと思うので、
まずは話の大筋とオチをどうするかだけでも予め決めてから連載を始めて欲しいです。
「雪花の虎」は初の歴史もので、一応史実に沿って描けば脱線はしないはずですが、
作品を読むとわかる通りニワカで確かな知識に基づいているわけでもないので、
今の内に最後まで話の大筋だけでも作っておいて欲しいと祈るばかりです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2017-04-19 16:19:39] [修正:2017-04-19 16:19:39] [このレビューのURL]
競技ダンスという珍しい題材、全く凡人初心者の主人公とヒロイン、を扱いながら楽しんで読めたかなりの良作でした。次に来る漫画大賞、アニメにして欲しい作品などに選ばれたネット高評価には頷けるものがありました。分かりやすさ、熱さ、暖かさ、コミカルさなど河合克敏作品に通じて現代版にしたような作風でした。読み切り版よりも絵柄も格段に進化して親しみやすいです。
ただ、結果ではないスポーツを通しての成長、トップレベル競技者にも再確認させるものがある、など凡人主人公の活用が上手かったとは思うものの、最後の3巻は主人公脱落でほぼ踊っていないなど難しい部分も感じました。あと主人公とヒロインの恋愛面はもっと掘り下げて良かったかもしれない(将来的には鉄板でしょうが)。
少年ジャンプ連載としてはミスマッチもあったのか、駆け足で打ち切り気味ではという感じもありましたが、スタッフロールを交えたラストダンスを見た時の読後感は良くて余韻に浸れました。引き伸ばされずまとまって完結している点では今後アニメや実写などの原作になってもおかしくないのではと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2017-04-18 17:15:48] [修正:2017-04-18 17:15:48] [このレビューのURL]
10点 BASARA
「男性でも読める【少女漫画】は?」という主旨の掲示板などでほぼ必ずと言っていいほど名前が挙がっていることからわかるように、少年漫画的な熱を持ったあくまでも「少女漫画」。
時はいまから数百年後か数千年後か、現代の文明が滅んだ後の未来。
絶大な権力を持つ王族が圧政を振るう中、苦しむ国民にとってのレジスタンスの象徴「運命の子」として生まれたものの、国王の子の一人である「赤の王」に殺された少年、タタラ。
タタラの妹であり本当の「運命の子供」でもあった更紗が「赤の王」への憎しみを糧に「運命の少年・タタラ」の名を背負い立ち上がる!
国王側は国王側で日本国統治の邪魔をするタタラ一派を排除するべく動き始めるも、徐々に力をつけ始めたタタラ軍により、赤の王の親友でもあった側近が倒される。
そんな中更紗は旅の疲れや怪我を癒すため各地に沸く温泉に立ち寄る。そこでたびたび出会う朱理という青年。
「赤の王」朱理、「運命の少年・タタラ」を名乗る更紗は、お互いの事はほとんど何も知らないまま、親や親友を殺した仇相手に異性として惹かれ合っていく。
…というのが物語の始まり。
最初はただ兄を殺された憎しみ一心で動いていた更紗に対して、「赤の王を討って、その後どうする?」とまるで少女漫画らしからぬ命題を突きつける。
結果、赤の王を討ち、王を討ち、国を変える。仲間の前でそう宣言した更紗は、そこへ向けて動いてゆく。
私がこの作品に惹かれた一つの理由は、更紗と朱理の関係の清算を物語の着地点にせずあくまで通過点の一つとして描き、お互いの正体が判明した後の関係もきっちり描き切ったところにある。
親を、兄を、親友を、愛する者を殺され自らの手で復讐を遂げたいと憎んだ仇を愛してしまった事による、更紗と朱理それぞれの失意、自責、葛藤。
そしてそこから何を失い、何を得、何を手放し、再起したか。
特にこの過程で描かれる朱理の成長が何度読んでも素晴らしく、ラスト直前の兵士へ向けての演説は何度読んでも鳥肌が立つ。
そして「国を変える」過程で登場する様々な登場人物。
更紗、朱理を中心に本当に多くのキャラクターが登場する。これもまた私がこの作品を好きな理由の大きな部分を占めるのだが、全員がとても魅力的に描かれている。
ただの敵と味方に終わらず、タタラと赤の王ではなく更紗と朱理を繋ぐ者、赤の王側の人間だけれど奇しくもタタラ軍に身を寄せる事になりそこで子を産む者、過去赤の王によって投獄されるも更紗との一件で変化した朱理についてゆく者。
登場人物同士が非常に多彩な関わり方をし、そして何より名前と顔を持つキャラクターの多くが、「誰を、何を信じるか」「どうしたいのか」「なぜその行動をとるのか」という部分に重きを置かれ描かれているように感じる。
もちろん好き嫌いはあれど、そのキャラクターの立ち位置や目的、思想、そして意志が明確に描かれているからこそ主役級以外の登場期間の短いキャラクターにも愛着を持てるし、物語への影響にも納得がいく。
正しいか間違っているかではない。先述した朱理の演説のように、どのキャラクターもが、己の意志で、己で考え、己を信じ、己の望むように、己のために生きようとしている。真っ直ぐで清々しい。
キャラクターが立っているからこそそれぞれの運命が絡み合う様が非常にドラマティックだと感じるし、作品の世界にとにかくのめり込める。
それぞれが確固たる信念に基づき戦う様は少年漫画、複雑な人間関係や心情の描かれ方は少女漫画ならではだと思う。
熱い名シーンや名台詞も多い。とにかく多いのであえて好きなシーンを挙げると、
朱理VS柊戦、今は亡き片腕・四道に手を貸せと念ずる朱理。それはおれの役目ではないだろう。と返す四道。戦いに割って入る今帰仁。
以前はタタラのように、ただ四道への憎しみだけで戦っていた。でも今は新しい国のためだと思えるんだと亡き母に訴えかけながら弓を引くハヤト。
四道を殺したタタラをただ恨んでいたが、長くタタラ軍とともに行動する中で戦いや憎しみのむなしさを覚え、更紗、そして朱理にそれを訴えた四道の妻・千手姫…
メインキャラクターである更紗・朱理・揚羽・浅葱に係るシーンは多すぎて挙げられない。
話もテンポよく進み、引き延ばしなどなく、各キャラクターの複線も回収され、きれいにまとまっている。
戦闘は多く描かれているけれど、少女漫画だからか実際に戦っている描写は少ない。これもテンポよく読める理由の一つだと感じる。
この作品が批判される時によく挙がるものとして、
・朱理はあれだけの事をしたのだから死ぬべき
・キャラクターが死ななさすぎ
・話が薄っぺらい
辺りを見かけるけれども、キャラの生死については、私は作者がどこかで言及していたように「更紗は途中から仲間が死なないように動き始めた、だから死ななくなった」というのがしっくりきた。
現に朱理側の主要キャラの多くは死んでいるし、何より本当にキャラクターを殺さないよう描いていたとしたら揚羽や四道、太郎ちゃん含め誰も死んでいない。
更紗が命を懸けて救おうとしても茶々がどれだけ嘆いても、座木は死んでいただろう。
朱理に関しても、では朱理が死んだとしたら更紗は最後どうなるのだろう? 一人朱理への思いを抱えて生きてゆくのか。それとも朱理とともに死に、のちに語り継がれる存在になるのか(作中ではそうなっているけれども)。
最初にも書いた通り、この作品は「少女漫画」以上でも以下でもないと私は思う。夢も希望もなく哲学や講釈が語られ人がバッタバッタ死んでゆく内容なら少女漫画でなくてもいい。
少女漫画だったからこそ、更紗は最後に「あたしをタタラから更紗に戻して」と訴え、朱理と一緒に生きていったのだと思う。
人が死んだり歴史をモチーフにしたり戦争や心理描写に関してもっと深く描かれている作品は、青年誌はじめ他ジャンルにごまんと溢れている。
この「BASARA」という作品が少女漫画だったからこそ描けた部分、そして少女漫画だったからこそ描けなかった部分は必ずある。
少女漫画という枠組みの中で作られたからこそ王道的なストーリーにワクワクし、恋愛要素にハラハラドキドキし、そこに私の好きな少年漫画的な熱さが加わったからこんなに好きになれたのだと思う。
所々で入るギャグシーンや気の抜けた外伝もとても好き。
絵柄も好きで、特に旧フラワーコミックス版の手塗りの表裏表紙が繋がったイラストがどの巻も大好きだったけれど、文庫版ではCGが多様されてるのが少し残念。
学生時代にリアルタイムで「BASARA」を読んで胸が熱くなった。
今は私も外伝のハヤトのように、あの頃よりも大人になって、頭も固くなって、「闇金ウシジマくん」も面白いと思うようになったし、世の中は少年漫画や少女漫画みたいにきれいなだけでは生きていけない事も知っている。
それでもこの「BASARA」はいつ読んでも、何度読んでも、ただ真っ直ぐで、自分の生きたいように生きている登場人物達に感化され熱くなれるし、数々のセリフに鳥肌が立つほど感動する。
何年かに一度この作品を読み返すたび、何歳になってもこうしてこの作品で感動できる自分であり続けたいと強く思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-17 16:15:39] [修正:2017-04-17 16:15:39] [このレビューのURL]
血のつながらない姉と弟は親がおらず二人で暮らしている。
姉弟と周囲の人々の日常と食事を描く漫画。
美味しい料理を親しい人と食べる素朴な幸せ。
なんとなく自分でも作ってみたくなる感じ。
絵も丁寧で良い。
だが、時折り挟まるエッチな要素が気になる。
どうもセンスが卑猥で漫画としては納まりが良くない。
「姉のおなかをふくらませるのは僕」は弟の姉に対する複雑な愛情を示唆している。
姉であり、唯一の家族であり、頼れる保護者であり、最も身近な美少女である。
姉に食事を作るのは自分でありたいと言う形で独占欲を感じている。
ごく自然ではあるが、それを描くなら料理部分はほどほどで良いと思うのだが。
漫画全体としてのコントロールがどうも効いていない印象。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-16 17:04:33] [修正:2017-04-16 17:04:33] [このレビューのURL]
6点 ぎんぎつね
神に仕える神使であるお狐さんの銀次郎が、タイトルでもあり主人公です。
しかし、実際のお話は神社の娘を中心に展開します。
ぎんぎつね自身は常にお昼寝中で、自身のセリフに「人間の生活に
口出しはしない。常に見つめているだけだ、何十年も何百年も。」
とあります。
この穏やかさ、静寂さの中に混じる人間の営みが、何となく愛おしいのですね。
これといった事件もワクワクする展開も一切ありませんが、ゆったりとした
時間の流れを感じる魅力がこの作品にはありそうです。
ただし、人によっては面白みの少ない展開に評価が下がるかもしれませんが。
神社フェチあるいはオタクのための知識も満載です。
ちなみに神主と宮司の違いは分かりますか?
神主というのは神職というか職業を表す俗称のようです。
決して役職ではないそうです。
一方の宮司は神社の責任者を務める代表者のことだそうです。
こんな知識がおまけのページで満載です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-16 13:28:28] [修正:2017-04-16 13:28:28] [このレビューのURL]