「」さんのページ
10点 神戸在住
こんな大学生活が送れたらなぁと思います。
トーンもベタも使わない独特の画風ですがそれも味があって良いです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-26 22:35:36] [修正:2006-11-26 22:35:36] [このレビューのURL]
10点 フルアヘッド!ココ
画力がとても高く読みやすい。また、命がけで夢を追う姿はとてもかっこいい。最後までハラハラドキドキが止まらなく、最後まで一気に読めてしまう。まさに手に汗握る面白さだった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-26 15:56:35] [修正:2006-11-26 15:56:35] [このレビューのURL]
10点 ベルセルク
主人公のガッツは産まれた時から死に限りなく近い場所にいる存在。どんな時にでもそれを突っぱねる彼の生き方には限りなく強い生命力を感じる。
しかし、それを切り開く力は、破壊と暴力によるもっとも原始的な力。すべてをなぎ倒そうとするばかりのガッツの未来は破滅の道なのか。その力でなにかを守ろうとする事はできるのか。その難題が常につきまとう死と生が煌めくファンタジー漫画
圧倒的な世界観、壮大な運命、そして血塗られた行いこそファンタジーの王道。これ以上濃いファンタジーはそうそうお目にかかれるものじゃない
未だにゴールの予想がつかないほど壮大になってきてるんだけど、作者生きてる内に終わるのかな?
しかし長期連載にもかかわらず全然勢いは衰えない
ガッツの生き方はますます輝くばかりだ
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-26 05:38:29] [修正:2006-11-26 05:38:29] [このレビューのURL]
10点 賭博黙示録カイジ
偶然読んだヤンマガに載っていたのが、クライマックス間際のカイジと船井の交渉シーンだった。
「救えぬ偽善者」このセリフを見た瞬間、傑作の予感が走った。 人を感動させる為に作られたセリフじゃなくて、モノの本質を端的に表現する福本節が素晴らしい。
ワンアイデア物でここまで完璧なサスペンス、人間ドラマを描いた作品は稀有である。
限定ジャンケン編 10点
人間競馬編 8点
Eカード・くじ引き編 7点
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-25 21:14:09] [修正:2006-11-25 21:14:09] [このレビューのURL]
10点 谷仮面
柴田ヨクサルのすさまじい魂の叫びが爆発していく作品
谷くんのパワーが魂レベルに比例してドンドン上がっていくさまは見ていて清々しいほどだ
後日談もちゃんとかかれてて、読み終えた後は満足するはず
元気がなくなった時にみると元気をわけてもらえる
再発行される度におまけが追加されていくところもポイント
新しいのにはエアマスターとの出会い編とかも追加されてた
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2006-11-22 21:27:51] [修正:2006-11-22 21:27:51] [このレビューのURL]
10点 神戸在住
10点以外つけれない、っていうかつけたくない。
これは人間賛歌の漫画だ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-21 05:28:27] [修正:2006-11-21 05:28:27] [このレビューのURL]
10点 ぼくんち
幸せって何だろう?大切なものって何だろう?
何で人は一人では生きられないんだろう?
こんな疑問に対して、特に最近の人は孤独主義的な回答をする人も多く、実際僕も「人は一人で生きていくものだ」なんて思ってはいました。いろんな人に助けられながら、それでも孤独な道を行くのが人生だと思っていました。
この作品で、その価値観が引っくり返りました。
物語は、日本のどこかの貧しすぎる港町。三年間家出していた母ちゃんが、主人公の一太と二太のところへお姉ちゃんを連れて戻ってくるところから始まります。出てくる登場人物全員が、もうどうしようもないくらいダメダメで貧しい人たちばかりで、その貧乏っぷりが、まるでノンフィクション?ってくらいのリアリティ(新幹線の改札のつり銭を獲ったり、走行中のバスに飛び込んで慰謝料を「ボーナスボーナス♪」と喜んだり、駐車場の車からガソリン盗って売り払ったり・・・)。ヤクや賭け事やセックスが横行してるムチャクチャな舞台設定は生々しく、「昔」の話ともとれるし、また「未来」の話とも取れるあたりに、この作品の強烈な、ある意味で\"普遍性\"を感じたりしました。
しかし、そんな最悪の舞台設定の中でも、一太や二太は様々な出会いや別れを通じて、色んな間違いをしながらも、やがて少しづつ成長していきます。ワルの\"こういちくん\"の所へ弟子入りし、多くのことを学んでいく一太兄ちゃん、「辛いときこそ笑うんだ」が信条の\"姉ちゃん\"とともに生活しながら町の人たちを見つめていく二太。ヤク中の父ちゃんの世話をしながら、やがて笑顔で運命を受け入れるさおりちゃん、街一番の長老の鉄じい、一太との切なすぎる逢引を共にした\"浜辺のルリ子\"・・・他、挙げればきりが無いほどに様々なエピソードが描かれ、そして儚く消えていきます。どのエピソードをとっても、人間の人生とか儚さとか優しさとか暖かさを、物凄い説得力を持って語りかけてきます。
終盤、登場人物たちが最後に選んだ道もひとつひとつが暖かくて切なく、人間的に大きな成長を遂げている姿は感動的で、表紙一つとったって、一巻→三巻までに表紙に描かれている人物がだんだん減っていくアレを見ただけで、もー物語の展開を知る人は涙無しには直視できないと思います(しかも笑顔・・・)。成長していく、生きていく、そして死んでいく・・・壮大な\"人生列車\"。これからもこの世界は続いていくし、受け継がれるものもあれば、そこで途絶えるものもある。だけどそれでも、人間が生きている以上、決して無くならないものがある。現代の裕福な人間が失ってしまった「幸せ」の真実の意味を、この作品は圧倒的な力を持って呼び起こしてくれました。「泣くことは悪いことじゃない、感情表現なんだから泣かなきゃ損だ」なんて言ってた友人よ、これを読み終えても、まだそれが言えたら「図太いね」って小一時間問い詰めてやる。愛って何だっけ?家族って何だっけ?優しさって何だっけ?人が死ぬって、どういうことだっけ?・・・そんな重たいテーマに、ひとつひとつ丁寧に答えが出されていき・・・(でもクサくないのが凄い。本物の持つ説得力だと思う、これは。)人間は生きていく、続いていく、終わらない物語―――。壮大な人生観。「ずっとずっと愛し続けよう」という言葉の重み。・・・いくらでも言えちゃう位、この作品は、もう、本当に・・・優しさに溢れているのだと思います。
紛れも無く、後世に語り継がれるべき傑作であることは間違いありません。対象年齢はだいぶ高いですが・・・
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2006-11-19 20:56:48] [修正:2006-11-19 20:56:48] [このレビューのURL]
10点 よつばと!
パーフェクト。「平成のサザエさん」になりえる(笑)、日本人のスタンダード・コミックにもなりえる、紛れも無い傑作です。
このマンガは、夏休みの初めの日に引っ越してきた「とーちゃん」と「よつば」が、近所の人たち(特にお隣さん)を巻き込みながらも、実にだらだらと「なんでもない日」を過していくマンガです。幼稚園〜小学校低学年くらいの年齢で好奇心旺盛なよつばは、田舎っ子なのか海外っ子なのか、都心から外れた住宅地の何もかもが発見で、ブランコからクーラーまで知らないものばかり。些細なことでもよつばの目には夢のような世界が広がっていて、何でも不思議で、何でも楽しくて、毎日元気に走り回っています。その「ちっちゃい子ならでは」の無邪気な行動が何から何までがなんだか微笑ましくて、テキトーにどのページを開いても顔がほころびます。設定では「変わった子」なんてなってますけど、僕は子供ってアレぐらいでいいんじゃないかなって思えてしまいます。雨にわざと当たって「おーすげー!」とか、鳥よけの風船を怖がったりとか(僕も子供の頃怖かったです)それってきっと人間として純粋なことなんじゃないかと。周りの大人や子供たちもどこか素朴で、人間味溢れています。2巻からギャグもパワーアップし、クスクスからゲラゲラになることもしばしば。登場人物の瞳が心情でコロコロ変わるのもユニーク!最後にいたっては「あー、人間っていいなぁ」って思えてしまうほど(笑)
・・・そうやって読んでいると、なぜだかノスタルジックな世界に引き込まれるような気がするのが不思議です。書かれている話は「買い物」に行ったり、些細なイタズラをしたり、挙句の果てには旅行のお土産を配ったり等、本当に日常のなんでもない姿です。だけれど、それもよつばの目からは発見だらけで、そして楽しくてしょうがないものに見えてくる。どうでもない日常もマンガとして見事に描かれる。ふと時折、「果たして現代人は(自分も含めて)毎日をこんなに楽しめてるだろうか」なんて考えてしまうのです。プールの監視員の上るイスから見た世界も、トラックの荷台から見る世界も、今の私たちは忘れかけてる。ケーキ屋さんに入ってたくさんのケーキを見たときのあのトキメキも、デパートの陳列棚が面白くって駆け回っていたあのトキも、今は感じなくなってしまったことです。たしかにそれが「大人になる」ことなのかもしれない。だけれど、忘れてはいけない事なんじゃないかと。見方が変われば世界も変わって、退屈で倦怠な毎日もなんだか違って見えてくるはず。大人になったって、「すっげーおもしろかった!」って言える出来事を見つけたっていいはず。「朝飯が美味しい!」ってことは、実はものすごい幸せのはず。マンガ中の言葉を借りるなら「何もないが、ある」。今ある平凡だって永遠じゃないし、だからこそ現実は楽しい。そして切ない。夜が更けるまで遊びまわったあの頃は、夜寝るときに明日が楽しみで仕方が無かったはず。今は?・・・そんな深い、深い、そして重たいテーマ。「大きくなると忘れてしまう\"何か\"」を、このマンガは持っています。「本当になんでもない日だって、マンガになるんだ」ということを問いかけてくる全編に通じるテーマには深く共感できました。
たしかに「このマンガはつまらん!」という人はいると思います。でも、できるだけ多くの人がこの\"笑い\"が分かる日が来たら・・・なんて考えてしまったり。多分このマンガは夏休みの終わりとともに終幕を迎えるでしょう。そんな、たった一ヵ月半の\"永遠の時間\"を精一杯駆け回る、よつばと近所の方々。暖かくて、どこか切ない。
不満点がふたつ。ひとつはとなりんちの綾瀬さんが庶民にしてはだいぶいい生活をしてること。この場合は裕福層にしないほうがいいのにな・・・それともう一つ、どんなにこのマンガをベタボメしても許せないのが、ちょっと大判だからって、一冊630円は高い!(笑)
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2006-11-19 20:55:48] [修正:2006-11-19 20:55:48] [このレビューのURL]