「」さんのページ
8点 H2
高校球児である主人公の国見比呂と親友でライバルの橘英雄、比呂の幼馴染みで英雄の彼女である雨宮ひかり、比呂が所属する野球部のマネージャー古賀春華の4人を軸に、比呂と英雄の甲子園対決までを描く恋愛野球漫画。
ストーリーは、比呂が野球部のない千川高校に入学するところから始まります。その後色々あって、野球部を仲間達と共に立ち上げ甲子園を目指すといった感じです。比呂とバッテリーを組む野田を始め、センター木根、セカンド柳など味のあるチームメイトも試合でしっかり活躍、野球以外の場面でもそれぞれ出番があって大変魅力的でした。またキャラクターの長台詞がなく、絵もシンプルで読みやすいところも良かった点ですね。
試合は、選手達それぞれの思いや葛藤、心の成長に焦点を当て展開されます。野球の戦術的な面白さや派手な技はないので、野球漫画にそうした要素を求める方は、あまり楽しめないかもしれません。
あとこれは個人的な不満になりますが、特に厳しい練習をする描写がないにも係わらず、千川高校野球部が段々強くなることに違和感がありました。それ以外にも気になった点がいくつかあるのですが、ネタバレになりますのでここでは割愛します。
そして主人公の比呂に対しても、ひかりへの思いを引きずるとこが未練たらしくて、あまり好感が持てませんでしたね。
しかしそこを差し置いても、コマ割りや、台詞回し、演出など全体的に描写が洗練されていて、特に恋愛パートでの切ない場面の表現が秀逸、思わず唸るほどの出来映えです。
この作品に登場するキャラクター達は、ストレートに物を言わずに遠回しに言ったり、表情だけで心情を伝えてきます。その様な含みがある表現が多用されるので、読者に想像の余地が与えられ様々な解釈ができる点で、色々と考えさせてくれる漫画だと思います。読めば読むほど味が出るそんな作品でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-09-11 10:51:46] [修正:2020-09-11 10:51:46] [このレビューのURL]
6点 ナニワ銭道
今は亡き青木雄二さんの作風・画風を元アシスタント
勢が受け継いで、新たなテイストに生まれ変わっています。
青木雄二さんの作風ほど、どぎつさは抑制気味ですが、
大阪の背景などは変えていません。
決定的な違いは、ナニワ金融道では裏金融の手口や
罠にはめていく悪党のえげつなさが読者の興味を
強く引きましたが、ナニワ銭道ではその手口は
それほどインパクトはなく、淡々と悪人たちとの
対決ストーリーが展開され、むしろドラマの展開に
主眼がおかれていることです。
私は前者に強く惹かれていましたので、少し評価が低くなってしましました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-09-11 07:07:42] [修正:2020-09-11 07:07:42] [このレビューのURL]
7点 鬼滅の刃
漫画史に残るような爆発的ヒットとなった本作だが、それも納得してしまう程に、近年のジャンプ作品には無い魅力がこの作品には凝縮されている。
評価点としてよく挙がるのは、殆ど引き伸ばさずに面白さを維持したまま完結した圧倒的勢いだ。これは確かに、近年のジャンプ漫画のヒット作としては異例である。
恐らくこの作者は、物語のプロットは早い段階で決めていて、概ねそれに沿って最後まで駆け抜けることが出来たのだろう。
だからこそ、味方の実力者や敵の幹部を出し惜しみなく登場・退場させることで、クライマックスを連続させるという、物語作りにおいて究極の手法を実行できた。
これは作者が自らの力量を把握した上で、作者や編集等が欲をかかずに着地点を見極めることが絶対条件であり、これを満たせる漫画はごく稀だと言える。
特に本作のようなメガヒット作品でこれを成せたのだから、作者もジャンプ編集部も見事だとしか言いようがない。
だが、これほど幅広い層が本作にハマっている理由は、もっと根源的なところにあると思う。
それは、読者が本能的にアクション漫画に求める「バイオレンス表現」の要素と、それと相反する「愛」の要素が、極めて効果的に描かれているという点である。
まず「バイオレンス表現」についてだが、
近年の少年漫画においての暴力表現はマイルドだったり、スタイリッシュだったりすることが多く、いまいち緊張感を引き出せていない作品が多いように感じる。
もちろん、それが必ずしも悪いとは思わないが、少なくとも昔の名作アクション漫画にはそれなりの暴力表現は切り離せないものであり、それにより生まれるゾクゾク感というのは結構大事なものだったと思う。
かと言って、進撃の巨人みたいにバイオレンス描写に振り切った作品造りは、読者にとってのハードルを上げかねない。
その点で言えば、鬼滅の刃のバイオレンス描写は、古き良き名作群に近いバランスを持っているように思える。
重症を負った者は戦力が低下し、四肢を欠損したものは戦線を離脱し、致命傷を負った者は死ぬ。
こういった当たり前のバイオレンス要素が作品に程よい緊張感やゾクゾク感を与え、直感的に読者の心を掴んでいるように思える。
次に「愛」の要素である。
はっきり言って、これこそが鬼滅の刃最大の魅力ではないだろうか。
読めば誰しも分かることだが、本作の物語は人間愛に基づいている。
そして更に言うならば、「家族愛」を偏執的に、これでもかというほど描きまくっている。その執拗さは常軌を逸していると言っても過言ではないが、だらこそ他の追随を許さない唯一無二の魅力となっている。
それにより、人間であれば誰しもが持つ感覚や感情をダイレクトに刺激してくるため、子どもから大人まで多くの読者が魅せられてしまう。
ジョジョが人間讃歌を謳ったように人間愛をテーマにしている名作少年漫画は過去にも多々あるが、本作ほどド直球で終始それに徹した作品は過去に類を見ないだろう。
総括すると、暴力と愛という、一見では二律背反の要素を物語にガンガンぶち込んで本能を揺さぶってくるのが、鬼滅の刃の魅力であると考える。
長々とレビューを書いたが、社会現象を起こした事もうなずけてしまう、とても良い作品だと思う。
ナイスレビュー: 4 票
[投稿:2020-09-01 14:04:50] [修正:2020-09-10 11:45:46] [このレビューのURL]
3点 浦安鉄筋家族
小学校低学年向け少年漫画です。
少し学年が上がると読めないというか離れて
いきそうなギャグ漫画でした。
ある時代を駆け抜けた作品ですが、
多くのギャグ漫画と同じ運命をたどりました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-09-10 07:27:33] [修正:2020-09-10 07:27:33] [このレビューのURL]
7点 蜜の島
小池ノクトさんの漫画なのでホラー漫画かなと思って読みましたが、そうではないです。サスペンス色が強く、古事記×民俗学。響く人には響く。ホラーを期待する人にはお勧めはしません。終盤の推理とまとめが怒涛であり哲学が入るので、何だか作者自身の思想をぶつけられた気にもなりました。個人的には面白かった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-09-09 09:55:00] [修正:2020-09-09 09:55:00] [このレビューのURL]
5点 鬼滅の刃
キャラクターの個性や性格が深掘りされる前に死んだりするのでイマイチ登場人物に感情移入できない。絵は下手ではないのでしょうが、見せ方が下手なのか技を繰り出しても実際どんな技なのか何をしているのかが分からない時がある。ギャグが寒い。ストーリーも特筆するような出来ではない。
正直、流行った理由はアニメが優秀だったからだと思う。アニメの方は作画が素晴らしく、戦闘シーンも見ごたえがあります。漫画よりもそちらで見た方がいいかも。原作は既に終わりましたが、アニメも終了した後、10年経っても語られている漫画なのかどうか不明。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-09-09 09:48:56] [修正:2020-09-09 09:48:56] [このレビューのURL]
8点 Dr.STONE
原作は『アイシールド21』の稲垣理一郎先生。作画は画力お化けで名高いBoichi先生。Boichi先生は少年漫画に合わせてかなり絵柄を調整してきてます。
人類が石化されて原始に戻った地球を舞台に主人公が科学の力で…と聞くと、所謂異世界転生のなろう系小説を彷彿とさせますが、この漫画はそれらとは全く別物です。主人公はチート並の頭脳を持っていますが体力に関しては貧弱なので、万能ではない。それを補うように他の登場キャラクターに役割や特技があり、お互い頼り合って文明が発展していく。このキャラクターがいなかったらこのピンチは乗り切れなかったなという場面も多い。主人公が先陣を切って凄まじい努力をするのも好感が持てる。
話のテンポもよく、ストーリーも面白い。ジャンプらしい漫画ではないでしょうか。友情、努力、勝利、全てが揃ってる。エンタメに振り切っている漫画だと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-09-09 09:37:11] [修正:2020-09-09 09:37:11] [このレビューのURL]