「」さんのページ
サグラダ・ファミリアの完成を見られずに亡くなった人たちの気持ちはこんな感じだったんだろうなという気持ちにさせてくれる作品。
ただ、自分としては、この作品はもうゴンとジンが世界樹の上で語り合っているシーンで無事に最終回を迎えたと思っているので、後はそこから先どれだけ続こうが正直あまり気にしていません。
とりあえず各章の面白さを点数で付けるとすると、
ハンター試験 10点
ヨークシンまで 8点
ヨークシン 6点
グリードアイランド 9点
キメラアント 7点
それ以降 7点(暫定)
という感じです。
さて。休載が多いということで話題になることの多いこの作品ですが、自分は、「休載すること」自体に関してはそれほど問題だと思っていません。というか、どれだけ時間をかけようが話の中身が面白ければそれで良いと思っているので、むしろ毎週休まず連載しているからといって、それがつまらなかったら作品としては意味が無いと思っています。
ただ、休載にも意味のある休載と意味の無い休載があると思っていて、ただ描く気が無い、もしくは無くなったからといって連載作品を途中で投げ出すというのは問題外だと思いますし、それならばいっそ途中でもいいからあっさりと打ち切ってくれた方が読み手としてもある意味では納得できるというか、未練なくその作品と別れを告げることができるので、そうしてくれた方がよっぽどかありがたいです。
果たして、この作品の完結レビューを書くことはできるのか。
ワンピース、コナンと並んで自分が完結レビューを書くことができるのか、悩みの深い作品の一つです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2023-01-01 20:13:36] [修正:2023-01-01 20:18:10] [このレビューのURL]
10点 どんぐりの家
何度も読み返しています。
重度障害者とその家族、教師の葛藤、なんて簡単な軽い言葉では表現できません。
彼らは障害と戦っているのではなく、社会の無理解と戦っているのです。
この社会には障害者を家族に持つことが罪悪であると思わせる何かがあるのです。
まさに敵は、隣人であり政治であり人間の存在そのものです。
障害が無慈悲ではなく、障害がなければ感じなくても良い悲しみが無慈悲に感じてしまうのです。
時には絶望的な現実に押しつぶされそうになり、結果、家庭崩壊、自死・自傷、孤立、疎外など壮絶な現実が、家族全員を巻き込んで突きつけられます。
家族のような同志がいても、負担がさらに大きくなる場合もあって癒しにならない不幸すらあります。
ましてや子供と母親だけの場合は、孤立無援の地獄になります。
いくら戦っても、努力しても解決の糸口すら見えない日々、それでも幾分かの希望を灯を支えに生きていく。
貴方が同じ立場にあれば、貴方は生きることができますか?
そのことを思えば、せめて障害者家族を攻撃することだけは止めて欲しい。
冷たい目線で「その子を何とかしろ」とか言わないで欲しい。
それは、畜生の行為だと自覚して欲しい。
健常者には理解しがたい、あるいは想像できない障害者の生活、人生と苦悩する家族や教師たちの実情を、山本氏が丁寧に伝えてくれています。
健常者がさすがに障害者をさして「可愛そう、同情する」といった表現はしなくなりましたが、本当に理解して黙ったわけではないでしょう。
心の底辺にある無理解の気持ちを揺さぶりながら、健常者への理解を助けてくれた作品としての価値は計り知れないでしょう。
あるレベルでの社会への影響のあった作品ではあります。
いくつかのどんぐりの家というネーミングの施設ができたとも聞きます。
しかし、もっともっと、多くの健常者に、この作品を通じて理解を深められるよう願います。
その機会がもっと増えますようにと願います。
そして、我々は寄付以外に何ができるのか、もっと何が応援できることはないのか、深く考えねばなりません。
私は真剣に提案します。
小中学校での啓蒙資料として、あるいは政治参加者、公務員採用候補者への必読書にこの作品を指定しませんか?
健常者が持っている資産の一部を、税金という形でもっと彼らに分配しませんか?
それは彼らへの同情や支援ということではなく、我々人間が人間であるという証明をするために。
全ての人がこの世の意図しない地獄から免れるように。
「仕方ない」で諦めないですむ社会を作る一歩のために。
最後に、漫画というエンターテイメント媒体を通して、この作品を世に出した山本氏とビッグコミック誌に敬意を示したいと思います。
さらに作品中にあるフレーズを紹介します。
障害を持つ子供達は皆、なんらかの形で悲しみや絶望感を持っている。
子供自身も親も、それを克服するのは容易な事ではない。
なぜこの子だけが・・、なぜ自分だけが、障害を持って生まれてきたのだろう・・。
その「なぜ」という問いに、誰も明確に答える事はできない。
しかし、この子等は生まれてきた。自分の生命を花咲かせ、その人生を楽しむために・・。
ナイスレビュー: 3 票
[投稿:2022-12-31 14:43:11] [修正:2022-12-31 14:46:05] [このレビューのURL]
7点 チェンジ
余命僅かの少女の物語という少年誌に珍しいファンタジーでした。
小山ゆう氏のギャグは、少し寒いところがあって、
読むのが気恥ずかしい一面があります。
しかし、「あずみ」、「俺は直角」、「がんばれ元気」などの
作品でも気恥ずかしさを通り越すと、いずれも機微に触れた
感動を味わうことができます。
この作品はまさにそんな代表作品でしたね。
余談ですが調べてみると、この作品を少年マガジン誌に
連載しながら、ライバルの少年サンデーでは
「スプリンター」を連載していたのですから、
油が乗り切った当時の売れっ子作家だったようです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-12-26 08:38:45] [修正:2022-12-26 08:38:45] [このレビューのURL]
5点 イティハーサ
1万2千年前の古代日本を舞台にした和製ファンタジーです。
現在の感覚で言えば、ファンタジィの完成度は低く、
男女の愛憎が中心にあり過ぎて、中途半端な印象です。
これが1980年代の作品ということですので、リスペクトは致しますが。
敢えて言いますが、女性作家も男女関係を外して、
ファンタジィを語れないものですかね。
そこに辿り着く女性作家が現れてはじめて、漫画界も
男女格差云々がなくなるように思います。
このサイトでの評価は最高レベルですが、私には合いませんでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-12-24 12:53:25] [修正:2022-12-24 12:53:25] [このレビューのURL]