「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1097660
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

6点 プラチナエンド
※ネタバレ注意!!!
前半のメトロポリマンを中心とした話はあまり面白くなかったのですが、後半の神候補が公になってからの話の展開は割と面白かったです。ただそうはいっても、やはり何と言っても納得がいかなかったのは「この作品の終わらせ方」で、何となく、このままタダでは終わりそうにない予感はしていたのですが、やはりとんでもない終わり方で終わりを迎えました。
この作品の結末の意図を13巻以降の展開と作品内のキーワードから考えてみました。あくまで「自分はこう思う」という一つの意見として聞いてください。
おそらく、この作品の本当の首謀者は(14巻の最後に出てきた)いわゆる「神」(のような存在のものたち)。その「神」は肉体も時間をも超越し、克服した結果、文字通り死ねなくなってしまった。そこで、自分たちを殺してもらうための存在を育てるために地球文明に介入し、その手段として天界を創り、一連のゲームを作った。
このゲームを提案した前の「神」が、本当に引退するためだったのかそれとも建前によるものだったのかは分かりませんが、とにかく「神」たちの本当の目的は、新しい「神」として選ばれた存在に自分たちが死ねる手段を創造してもらうことだったのではないか。
という好意的な解釈を考えてはみたんですが、今回の終わり方はどう考えてもまとまりが悪いように思えます。普通に神候補の一人が神に選ばれて、残った神候補は人間界でそれぞれ幸せな形を掴みました。めでたしめでたし。で締めれば良い印象で終わったのにどうしてそこからあんな終わらせ方で物語を締めてしまったのか。こういう終わらせ方にするならせめて最低でも物語の終盤辺りでこの一連のゲームを仕組んでいる神の上の存在を匂わせておくべきなのに、それすらしないまま物語の最後数ページであんなことを語られても、全然納得できませんし、それこそ、読者の意表を突くか、奇を衒うためだけに用意した結末だと思われても仕方が無いんじゃないかと思います。
本当に、理解に苦しむ結末でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2022-01-01 20:23:41] [修正:2022-01-01 20:23:41] [このレビューのURL]
6点 終末のワルキューレ
興味の無い人からすればスポーツ観戦も結果だけ分かればいいものなのかもしれませんが、スポーツ観戦の醍醐味はその過程を楽しむことにあると思っていて、選手同士の駆け引きや試合の流れ、ほんの一瞬の時の運、そうした様々な要素が合わさった結果として、「〇対〇で の勝ち」という、一つの結果が生まれるのだと思っていて、そしてその試合が終わったあとに、あそこはああだったとかあの時はこうだったとか試合の流れを振り返ることもスポーツ観戦の醍醐味の一つなんじゃないかと、そんなことを考えるわけです。
そしてこの作品、神対人類の人類存亡を賭けた最終闘争ラグナロクも突き詰めてしまえば、最終的には「〇対〇で の勝ち」で終わる話なんですが、それよりもこの作品はその過程を楽しむことに醍醐味があると思っていて、各試合の対戦結果やチーム全体の勝敗の行方に一喜一憂して、次はどうなるんだろうと今後の展開に胸を躍らせることが、この作品の楽しみ方の一つなんじゃないかと思っています。
ちなみに現在、第5回戦が終わったところまで読んだのですが、想像以上に長くなりそうなので、完結したらこれ以降の続きを一気に読んでみようと思っています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-10-30 20:47:44] [修正:2021-10-30 21:08:18] [このレビューのURL]
6点 逃げ上手の若君
天下のジャンプでガッチガチの時代劇漫画に挑戦するという意欲作なんですが、個人的なことを言うと正直テーマがあまり好みではなくて、現状、1巻を読んだ限りでは、今後読み続けるかどうかはしばらく様子見といった感じの内容でした。
読者の年齢層も考えて、ものすごーーーーく丁寧に作られているのは感じ取れるんですけど、そもそもあまり興味が無いテーマなので、自分としては今回の作品は微妙な感じです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-07-03 20:54:26] [修正:2021-07-03 20:56:05] [このレビューのURL]
6点 ここは今から倫理です。
(4巻までのレビューです)
ドラマの方は観ていないので、そちらの方と比べてどうだったかとかは分かりませんが、漫画単体として見るならば、分かりやすい面白さを持った作品ではありません。
ちょうど、一つの学問を学んでいくように、ゆっくりと、ページを読み進めて話や物語の性質をつかんでいく内に、徐々に面白くなっていくタイプの作品だと思います。
現に自分も、1巻の頃は微妙かなと思っていたのですが、2巻、3巻と巻数を積み重ねていく内に、少しずつ面白くなっていきました。
ただこの作品は、物語を通して倫理の内容を伝えていく教本的な内容というよりも、倫理の授業を受けに来ている生徒一人ひとりに対して、倫理の内容や事柄と絡めて関わり合っていくオムニバス形式的な内容なので、ある意味ではヒューマンドラマ的な傾向の方が強いのかもしれません。
基本的に、甘さは控えめな作品なので、その辺は予めご理解いただければと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-05-04 21:10:30] [修正:2021-05-04 21:10:30] [このレビューのURL]
6点 憂国のモリアーティ
この作品を一言でいうなら西欧版「必殺仕事人」といった内容で、シャーロック・ホームズの宿敵ジェームズ・モリアーティが貴族社会にはびこる悪に対し、自身の信念に基づいた正義の鉄槌を下すというのが基本的な物語の概要になっています。
1巻の時点ではそれほど面白くはなかったのですが、2巻からとある人物が登場してから話がジワジワと面白くなってきました。
なお、ジェームズ・モリアーティの話ですが推理ものというよりは復讐劇といった感じの内容の方がメインになっているので、本格ミステリー的なものを期待すると少し期待外れになってしまうかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-11-06 19:25:08] [修正:2020-11-06 19:25:08] [このレビューのURL]
6点 笠佐木梓と七人の敵
たまにこういう、まだあまり人に知られていない作品を読んでみたいと思うのは、作品自体が持つ前評判とか作者自身のネームバリューとか、〇〇賞受賞とか、そういった、作品自体に付けられた箔みたいなものに縛られず公平な目線で本を読んでみたいからで、今回も、買い出しついでに立ち寄ったスーパーの本屋でたまたま目に留まったこの作品が気になって、試しに読んでみたところ思いのほか面白かったのでレビューを書きたくなった、ということです。
で、そんな中で読んでみたこの作品なんですが、正直なところ1巻の時点ではまだ何とも言えず、というか、1巻のオチ自体が今後の話の展開のキーになってくる感じなので、感想イコール1巻のネタバレになってしまう以上、今はまだ何も「言えない」というのが実際のところです。
とりあえず思ったのは、自分がもし女性に生まれていたらこの作品の主人公みたいな性格の女性になっていただろうなということです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-05-05 18:25:05] [修正:2020-05-05 20:07:44] [このレビューのURL]
6点 プラナス・ガール
そもそもこの漫画は「第1巻の最初の数ページ」が作品全体のキモであり、かつこの漫画の一番面白いところでもあります。なので、このレビューの続きは、その最初の数ページを読んだ前提で読んでください。
さて、そんな訳で読んでもらって分かった通り、この漫画はズバリ、どう見ても女の子にしか見えない「男の娘」の物語です。
最初の数ページで衝撃を受けたところ以外は別段面白いところも、話の山場などもありません。あとは日常系コメディにありがちな「僕たちの日常はまだまだこれからも続いていく」的な終わり方で物語は完結します。
・・・ただ、個人的には藍川は「本当は女だった」の方が良かったな、と思ってます。
男の子×男の娘
の組み合わせが、恋愛として成立するとはどうしても思えないので。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-23 22:57:29] [修正:2020-03-15 18:06:15] [このレビューのURL]
6点 僕たちがやりました
以前マガジンで連載されていた「神さまの言うとおり」の原作者、金城宗幸先生の別作品ということで一時期途中くらいまで読んでいたのですが、思った以上にすんなり終わらなくて、中盤以降そのまま読むのを放置していました。
しかし今回、ドラマ化され原作も無事に完結したということで、早速その続きを読んでみたのですが、正に青年漫画という感じの終わり方でした。少年漫画のようにご都合主義に頼ることもなく、奇跡も偶然もとことん排除する至って現実的な解決方法。まぁ、すっきりはしませんが、無難な終わり方だったかなという感じです。
なお、評価点の6点は正確には6.8点くらいの評価点で、7点台を付けなかった主な理由は「10年後のエピソードが無駄に長く感じたから」です。個人的には、10年後のエピソードはパイセンと蓮子の二人だけで、2・3話くらいの分量でパパッとまとめてほしかったです。
とは言え、道中は結構面白かったです。ただ、少年漫画と違って話の中身が色々と「青年漫画」なので、その辺はご注意いただければと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-08-04 19:49:01] [修正:2020-03-15 18:03:50] [このレビューのURL]
6点 よふかしのうた
まだ1巻だけなので何とも言えないんですが、割と面白かったです。
吸血鬼の話ということで、もっとダークでブラックな内容を想像していたんですが、そこは作者の個性というか、コトヤマ先生らしい、割とのんびりした、そしてほのぼのとした世界観となっています。
おすすめできるかどうかは悩みどころですが、前作の空気感が好きだった人はきっと合うんじゃないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2020-02-07 18:24:33] [修正:2020-02-07 18:44:17] [このレビューのURL]
今にして思うのは、こういう、いわゆる「推理モノ」が流行ることができたのは、現代のようにインターネットやSNSなどのソーシャルツールが発達していない時代だったからこそできたものなのかもしれないということで、おそらく今当時のように「犯人当てゲーム」のようなことを企画していたら、インターネットやツイッターなどであっという間に犯人や推理情報が拡散してしまい、企画そのものが成立しなくなっていたなと、そんなことを、ふと、考えていました。
ちなみにこの作品は、「金田一少年の事件簿」を犯人の視点から描いている究極のネタバレ作品なので、先に「金田一少年の事件簿」を読んでから読むことをおすすめします。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-08-09 19:46:27] [修正:2019-08-09 19:46:27] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件