「shun」さんのページ
- ユーザ情報
- 1985年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 68370
- 自己紹介
-
少年、青年、少女、レディースのジャンル問わずに挑戦します。
ネタバレせずに、読んだだけで自分が思い出せるように書くことが目標。
点数は漫画的評価であって、好きか嫌いかの指標にはしないこととします。
構成・画・作品特有の評価点で評価することを基準とします。
歴史的価値も評価には含めますが、今見て面白いかどうかを重視します。
他の方と比べると、点数は全体的に厳し目になっています。
点数の意味合い補足。
3点以下:作品として失敗していると感じる作品。不快感や不満や批判を書かざるをえない作品。
4点:読み終えたが、あまり人に薦めはしない作品。
5点:漫画としてある程度評価するが、あと少しの作品。
6点:読む価値のあるおすすめしたい作品。秀作。
7点:高い完成度の作品。この点数以上であれば、成功している作品と評価する。
8点:読んで本当に良かったと思える作品。何度も読み返す価値のある作品。
9点:名作。個人的漫画史に足跡を残す作品。感動や驚きのある作品。
10点:後世に残したい、自分に大きく影響を及ぼした作品。啓蒙したいと思える作品。
基本的には完結した作品について評価します。どうしても書き伝えたい作品だけ連載中作品も評価します。

8点 僕のヒーローアカデミア
7巻まで読了
現時点で少年漫画として満点をあげたい。
成長・努力・熱さ・設定の面白さと幅・画力(構図)において高レベル。
近年では味わったことない少年漫画ワクワクを味わえた。
構図も見やすくキャラ、動きの魅力もあり、かなり読み応えがある。
個人的にはキャラクターデザインにおいて、書き分けやそれぞれの平均点の高さを評価する。
個性が豊かなせいもあるが、(わざとを除き)キャラかぶりが殆ど無く、読んでいてキャラの立ち位置に迷うことがない。
ライバルや敵の魅力も有り、これからの期待感が高められる。
動きもかなりうまくかけており、盛り上がりポイントをわかっている。
読みやすさを含め、アクション漫画として最高峰と感じた。
展開が単調にならず、飽きることなく読み進められる。
主人公の成長も納得がいく速さで、脇役の「個性」の披露と成長のバランスもよく、
無理な引き伸ばしもなく、読者が置いていかれない。
これからより壮大な展開を創り上げていく事が期待できる。
現代の少年漫画として、ぜひ子供に読んでみて欲しい。
作品の完成度の割に、当サイトの漫画レビュアーが少ないのでレビュー。
今の少年漫画のトップとして、読んで損はないと思います。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2016-02-29 10:19:37] [修正:2016-02-29 10:19:37] [このレビューのURL]
8点 機動警察パトレイバー
3クールのドラマのような構成になっており、実写を意識したようなカメラワークも面白い。
いわゆるロボット物ではなく、ロボットを扱った職業漫画となっていて、敷居が低くく、肩がこらない。
話としては本筋は一つで、サイドストーリーがあるという構成。
11-13巻あたりは本筋にあまり関係のない部分となっており、
終盤近くも、ダラダラ続いてしまったという印象。
展開的に矛盾はないものの、もっとすっ飛ばしていける部分もあったように思う。
しかし、最初からすべて計画済みのような構成は見事で、すべて作者の掌の上のドラマのよう。
別にメカデザイン担当がいるようだが、実用的感とリアリティ感がとても丁度良く感じ、
破綻のない物語にとてもあっている。リアリティのあるダサさは秀逸。
キャラクターも、役割をはっきりさせており、無駄な配役が居ない。
敵役の魅力もしっかりとあり、ある意味第2の主人公と言える。
上司のキャラクターなど、おっさんキャラの魅力は抜群で、
敵役内海からは、大人の子供らしさを、
上司後藤からは、大人の達観した大人らしさを味わうことができる。
キャラクターの魅力だけに頼っておらず、構成の一部として機能している。
気の抜きどころもあり、暗い展開ばかりで気が滅入るということもない。
だらけているといえばそうだが、この世界観をどれだけ気に入るかで評価が別れると思う。
安定したストーリーで、ブレが全くない。ストーリー自体は100点をあげていい。
作者特有のゆったり感と、淡々とした構成が物足りない人もいるだろう。
まとまってはいるが、単調とも言えるストーリ展開が人を選ぶことと、
感情が大きく揺さぶられる漫画ではないため、8点とした。
舞台をもっと活かして、ストーリーを破綻させたり、キャラに依った展開を作ったりしても良かったと思う。
メディアミックス作品なので、アニメにも手を出してみようかと思う。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2014-10-09 21:00:21] [修正:2014-10-09 21:00:21] [このレビューのURL]
7点 僕だけがいない街
タイムリープもの。
1巻の引きこまれ具合はかなりのもの。先を読まずに入られない。
終盤まで飽きさせない展開は、全8巻という巻数を含めとても良くまとまっている。
構成は少年期と現代と、現代の進行時を含めてめまぐるしく展開し
だらけるところが少ない。見ようによっては落ち着きが無い。
話の展開自体は良く出来ており、終盤の小手先感を除けば文句はない。
ただ精神年齢30歳の小学生を超越した現実離れした小学生や
結果的に都合よく展開するご都合主義が多くも感じ、
中盤以降白ける部分もあった。
画は上手な部類ではないが、キャラの書き分け自体はできている。
背景がうまく問題なく描けているため、状況に迷うことはない。
地味にカメラワークも無理なことはせず落ち着いている。
全体的に見るとネタバレが早く、尻すぼみ感を少し感じる。
しかしどんどん明らかになる謎と、変わる未来に引き込まれる展開は見事。
終盤にタイトルと繋げるところはうまく出来たと思う。
個人的には小説のコミカライズ版のように感じて、
真相の闇をもっと深くしたり、最後にもうひと狂わせ欲しかったように思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2016-08-23 13:50:58] [修正:2016-08-23 13:50:58] [このレビューのURL]
5点 NARUTO-ナルト-
はっきり言って、中盤以降は惰性で見た。
他のレビューでもある通り、中忍試験までは面白いと思ったが、
それ以降は風呂敷の広げ方と、たたみ方に失敗している。
世界観を急に大きくして、展開を大きく動かそうとしたが、
作者の思いと読者である私にズレがあったように思う。
特にサスケをめぐる友情劇は、もはや理解不能のしつこさであり、
作者が伝えようとしているその重みが、こちらまでうまく伝わってこなかった。
その他の世界観も、スケールを大きくしようとすればするほど、読者置いてけぼり状態になった。
絵はのっぺりとした作画に線画で立体化しようとしているのはわかるし、
複雑なトーンを極力使わないようにしているのかもしれないが、はっきり言って見づらいし、
結果的に作品の魅力を半減している気がする。
構図への挑戦はわかるが、動きに魅力がなくカッコいいシーンがパッととしなかった。
キャラクターデザインもワンパターンで、十尾も含め絵的には少し物足りない印象。
前述のとおり、中盤以降は何もやってるんだかと気持ちが乗らないまま終盤まで駆け抜けた。
ダラダラと戦うのではなく、メリハリをつけてもらわないと、戦いの意味が薄れていくように感じた。
中忍試験まではキャラのアイデアと世界観の広さがちょうどよい範囲だった。
いつの間にかいろんなことができるキャラクター達からは、読者の予想を裏切った展開は作り出せない。
序盤で世界観の構築に成功していただけに、その後続くダラダラとした展開は残念だった。
要は怨みが物語の根底にあり、底が浅い作品となってしまった。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2016-02-22 10:27:20] [修正:2016-02-22 10:27:20] [このレビューのURL]
手塚治虫氏のエピソードを集めた短篇集。
幾つかは聞いたことのあるエピソードだったが、当事者を取材して漫画で再現することで
手塚治虫氏の魅力的な人間性をさらに掘り下げることに成功している。
そこまで大きな出来事でなくとも、当事者の目を通した視点と構成の巧さで物語を盛り上げている。
画に関しては、少し古臭い絵柄だが当時を語るに適した古さで味がある。
ギラギラとした漫画家や編集者、漫画創作における狂気と情熱が表現できている。
手塚氏をみんなが思っているイメージと、実際の姿を掛けあわせたような姿で描いており、
手塚ファンとして納得の職人のおっさん感が出ている。
他のキャラも、ちょうどいいデフォルメ具合で漫画に入り込めた。
話の面白さは手塚氏関連のエピソードが面白い事だけが理由ではなく、
作者の着眼点と話の構成、物語の終わらせ方の旨さが際立っていると思う。
半分くらい、手塚氏ではなく取材をした人物を掘り下げる内容になっており、
手塚氏のエピソードだけ見たいという人には、余分に感じるかもしれない。
手塚氏が最も苦労したであろう、ブラックジャック前後以降・アニメ事業に焦点を当てており、
非常に崖っぷち感が出ていて面白かった。
奇人であり漫画の神である手塚氏の人間性を、新たな発見とともに楽しめる名作。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-02-06 13:29:49] [修正:2015-02-06 13:29:49] [このレビューのURL]
7点 CLAYMORE
最後まで物語の世界観を崩さずに、うまくまとめきれた秀作。
キャラクターの成長と広がりはかなり順調に行ったパターンだと思う。
物語の構成は大変良く、無駄なエピソード自体は少ない。
しかし個人的には長すぎた印象。序盤・中盤・終盤全てで少しずつダレる部分がある。
とくに飽きることはなかったが、戦闘シーンが多すぎる印象は受けた。
画力が素晴らしく、見ているだけでも楽しい。
キャラの描き分けに関しては、白髪白眼の女性という縛りを付けた割には検討していると思う。
覚醒者の見た目は個体によって様々だが、デザインセンスは抜群で、物語を肉付けするに当たり
かなり成功している部類。覚醒者の禍々しさがこの物語の魅力と思っている。
アクションシーンも迫力があり、壮大な戦闘シーンが描けている。
シリアスな展開が多く、もっと緩和された部分があっても良かったように思う。
しかし洗練されていく戦闘シーンと、イメージが爆発していく覚醒者を見る面白さが有り、、
ベルセルクと並ぶファンダジーバトル漫画の秀作として、もっと周知されるべき漫画の一つだと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-02-04 13:29:44] [修正:2015-02-04 13:29:44] [このレビューのURL]
7点 BANANA FISH
壮大なストーリーの中に織り交ぜられた。アッシュとエイジの友情物語。
謎の合成麻薬バナナフィッシュを追う展開は序盤で終わり、中盤以降は
超人であるアッシュの孤独と苦悩を如何に引き出すかの物語になってしまった。
とは言え、展開の持って行き方にそこまで大きな矛盾は感じさせず、
アッシュとエイジのすれ違いや、一時の逢瀬が物語の本質となっていく。
男娼や少年性愛の描写が多々あり、気持ち悪いジジイがいっぱい登場する。
見る人によってはあざといシーンがあり、不快感がある人もいるかもしれない。
私は大人の世界の汚さと、男女を超えた友情の美しさと捉えた。
描写に無理はなく、女性作家でここまでアクションや銃が描けている作者は珍しい。
主人公も魅力があり、エイジの偏見のない想いに、アッシュが心を許すのもわかる。
終わり方も綺麗であり、女性誌で連載されたサスペンスストーリーものとして、
大きな意味を持つ作品となった。
少々長いが、面白い映画を見たような読後感で満足できた。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2014-12-11 14:08:32] [修正:2014-12-11 14:08:32] [このレビューのURL]
6点 ぼくらの
私の漫画の評価基準だと高評価にはできない。
ロボットの造形はオリジナリティあふれているが、
特異なだけで、私には魅力的には映らなかった。
動きの表現が乏しく、何をしているのか漫画では全くわからない。
攻撃手段の説得力が全くなく、すべての機構がご都合主義のように感じた。
キャラクターの描写にかなり癖があり、みな生気が感じられない。
体型がヤセ型のキャラクターが多く、キャラの書き分けや性格付けがイマイチで、
キャラが立っていない。はっきり言うと、キャラクターデザイン・服飾がダサい。
太っているキャラも、栄養失調のように見える。
家族構成やキャラクターの置かれる環境をベースとして、物語は進行していくが、
それぞれのストーリーは、人によっては感じる所があるかも知れないという内容。
個人的には、単なるショートストーリー集にすぎず、もっと全員のストーリーが絡むような、
壮大な仕掛けを期待していただけに、フィクションでありながら中途半端なように感じた。
伏線や種明かしのタイミングなど、よく練られているところは散見されるが、
それが物語を盛り上げることにあまり貢献していない。
翻弄される子どもたちのリアクションがとても薄く、心に響かない。
なにより作者の表情乏しい表現力で、全体のメッセージの強さが半減してしまっている。
コエムシなどは、もっと業深い存在にすべきだと思うし、
死にゆく子どもたちの絶望感や虚無感がもっと欲しかったと考えるのは、物語の抑揚を欲しがり過ぎだろうか。
世界観も止まった世界のような印象で、漫画的表現を嫌ったのか、すべてが薄く冷たい。
違う演出家の手で料理されればと思える内容なので、今後アニメを見る価値はありそうだと感じた。
思春期に読むと、もっと心に響いたかもしれない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2014-09-21 14:14:50] [修正:2014-09-21 14:14:50] [このレビューのURL]
9点 青い花
単純に同性愛を扱った漫画というには失礼なほど、感情の動きを描写で繊細に表現されており、
ただ単に同性愛を許容し、女性が好きになりました、と言うだけの展開ではなく、
一個人の女性を好きになっていく、という表現が大切に描写されている。
細いのに迷いのない画のタッチが、透明感のある世界観を作り上げている。
必要なものだけを描いた綺麗な世界だが、仰々しい綺麗ではなく、
精神的な観点で、綺麗として受け取れる内容になっている。
漫画の中ながら、演技臭くないという印象。
「好き」と、それとは違う意味の「好き」の間で揺れる少女達の、
見てはいけない世界を覗いているような気がしてくる。
完全に内向的でもなく、一般社会における「そういう人」の位置を隠さず表現し、
「気持ち悪く思わないで」、「怖い」等のネガティブな印象も受け止めながら、
少女の成長とともに、女性が女性に恋をするという感覚を少し味わえる。
性別を超えて、作品世界にのめり込ませる力が素晴らしい。
画も作風とあっていてよいし、お嬢様学校の雰囲気を違和感なく描写できている。
キャラの書き分けがうまく、髪型を変えてもキャラの同一性を保てている。
いろいろなエピソードを織り交ぜているが、長くもなく短くもない調度良くまとめられている。
非常に完成度が高い作品といえる。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2014-08-25 15:03:13] [修正:2014-08-25 15:03:13] [このレビューのURL]
7点 ハイスコアガール
無断使用の件で休載となったので、漫画としての評価を今の時点で評価します。
私は格闘ゲームに傾倒したわけではないが、リアルタイムにゲーム隆盛期を味わった世代であり、
ゲームセンターが大いに賑わったあの時代を生きたので、ノスタルジーを覚えるとともに
ゲームが発展していく時のあの熱さを思い出し、胸が暑くなった。
この時代以降に産まれた世代でも、かつてあった時代を利用した群像劇として、十分に楽しめると想像する。
主人公の自問自答はゲームのキャラクターが主人公に話しかけるという演出で、効果的に行われており、
ゲームで育った世代にはたまらない演出。
主人公はヒロインの代弁者でもあり当時の時代の解説役だが、その瞬間だけ自我が現れ、
非常にドラマチックになり、物語を盛り上げている。
画はホラーチックで歪な造形だが、ゲームにのめり込む無邪気さと感じ取れて逆に良い。
なんといっても眼が印象的で、眼で女性のミステリアスさを表現することに成功してると思う。
女性は未知で不可解なものという、男子目線の世界観があの眼力に現れている。
個人的に、
この作品がきっかけで格闘ゲームやアーケード筐体を再評価されることになれば嬉しい限り。
余談だが、
一部無断使用になってしまったが、例の会社の作品の存在なしにあの時代は語れない。
なんとか良い方向に動いて、作品が存続できるようになることを祈る。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2014-08-15 11:57:37] [修正:2014-08-15 11:57:37] [このレビューのURL]