「kiki」さんのページ

総レビュー数: 471レビュー(全て表示) 最終投稿: 2011年01月23日

かわいい絵柄で剣道と友情が描かれています。
絵もストーリーも読みやすいのですが、内容的にちょっと薄いかなと
思いました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-19 00:58:45] [修正:2012-03-29 16:16:08] [このレビューのURL]

しょっぱなは「え?これやっぱりゲイ漫画なの?」とパンチを
食らわせておいてあの展開…やられました。
そしてただの高校生の楽しい友情&青春物語と思ってたら、校庭の隅での
春太郎とシゲの遣り取りでグッときました。
よしながさんってホント人物描写や人間関係における気の遣い方を
描くのが上手いですよね。

色々なタイプの人がいて、様々な気の遣い方をして社会の人間関係が
成り立っている。それを全編を通して見事に描いていると思います。
いい大人になっても色々ハッとさせられました。
人間関係だけでなく、成長物語、晴れやかな青春、楽しい学園生活を
面白く描いてると思います。読みながら何回も笑っちゃいましたし。

楽しく読めて色々考えさせられて、読み終わって思わず「すごい!」
と呟いてしまった作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-11 00:21:21] [修正:2012-03-11 00:21:21] [このレビューのURL]

自分と義弟と女子高生に変装した自分 の三角関係ってちょっと
斬新でいいですね。ライバルが変身した自分って古くからあるけど
(思い切り古いのなら「キャッツ・アイ」とか)、そこに義理の弟
っていう微妙な存在を絡ませるのが面白い。
展開もラブコメの王道を行く感じでテンポよく楽しませてくれてる
のですが、しょっぱなから二人の気持ちがだだ漏れなのがワクワク感を
そいでる気がします。

だって義弟の本当の気持ちはまだ不明だけど、ミナに惚れたのは湊に
そっくりだからでしょ?
ミナがずるずる付き合ってしまってるのは本当に好きだからでしょ?

もう少し驚きの展開をみせて欲しいなぁ。
(2巻まで読破)

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-10 23:44:02] [修正:2012-03-10 23:44:02] [このレビューのURL]

西炯子さんの描くキャラクターって魅力ない人が多いような
気がします。主人公のヨリは仕事もできて美人で、一人でも
しっかり立てるタイプにしてあるんだけど、性格が鬱陶しく
感じました。自分の殻に篭るタイプが好きなのかな?

それにしてもこの話はファンタジーなのか?ってぐらい展開が色々変。
なんで図書館であんな状況で出会った男とホテル行かなアカンの!?
主人公頭オカシイ。としか思えなくてその後の展開も微妙に
思えました。バタバタコメディなら分かるのですが、どうもそんな
感じもしないし。

続き読もうかどうしようか迷ってます。(2巻まで読破)

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-10 22:07:14] [修正:2012-03-10 22:07:14] [このレビューのURL]

50代のおっさん…おっちゃんになってなかったらアリアリです。
まだまだ男でしょー。(って私がおばちゃんだからの感想ですが)
ヒロインのお相手の海江田さん、いいじゃないですか。
おっちゃんくさいとこもあるけど、色気もちゃんとあって。
51歳の男と30半ばの女の変わった同居&恋愛ストーリーですが、
中々面白い設定&題材だと思います。

途中ヒロインの不幸病にイライラするとこもありましたが、
(海江田さんようつきあったはるわぁ。つぐみうっとうしい女やん)
ラストが超展開でつき抜けちゃってよかったです。
あんなアホみたいな出来事が起こらないとつぐみの「幸福になりたく
ない病」がなくならないって…どんなけなのって分かって。
でも女性には本当につぐみみたいに不幸に浸ってたい人って
いるんですよねぇ。
個人的には普通に終わらせなかったこの展開漫画チックで好きです。


それにしてもヒロインは原発つくる人だし、大地震は起こるはで
2010年に連載終わっててよかったですね。今だったら描けない
でしょ、こんな設定。

気になったのはいつまでも新しい洗濯機を買わないことかな。
レトロ生活風味をだしたかったんでしょうが、川の水って水キレイ
でも臭いのに…。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-04 22:37:36] [修正:2012-03-10 21:52:03] [このレビューのURL]

街だけでなくネットでも大量生産の既製服であふれているこの世の片隅に
ひっそり自分の祖母が作った服を直し、美しいモデルのためでなく、
コンプレックスをもった人々のための服を作る主人公の市江さんの
職人気質さが素敵です。

が、レトロな絵柄や余白が大変多いコマ表現、セリフの曖昧さなど
80年代の10代の作者が描いてる少女漫画を思い出されました。
また淡々としたストーリーに味があるといえばあるのですが、
私にはかなり物足りなく感じました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-07 01:08:08] [修正:2012-03-07 01:08:08] [このレビューのURL]

いやいやいや、物凄いフェチぶちまけっぷりに圧倒されました。
森薫さんってストーリー的には正直凡庸の域を出てないと
私は思うのですが、胸に秘めたる本人の「このシチュエーション
萌える!くっはーーー!!」という想いを描きながら絵に込め
まくっているのが、読み手にもとっても伝わってきてそれが
なんとも心地いいです。

それが不思議と独りよがりに感じさせない、明るい方向で表現
されているからか上品な感じすらします。本人の人柄もすごく
いい人なんだろなぁと想像さえしちゃいました。

森さんの作品では超珍しい女子高生が主役の話などの現代物も
「へーこういうのも描けるんや」と面白かったです。
そしてコルセットや暖炉に対する熱い熱い想いなど彼女のファン
ならかなり楽しめる作品集かと。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-04 01:38:13] [修正:2012-03-04 01:38:13] [このレビューのURL]

父親が亡くなって49日もたってへんのに母親は新しい男を家にひっぱり
こんでいるという中学生。「女の子になりたい」宣言をクラスメートの
前でした小学生男子。15才なのに23才の彼女がいる中学生男子。
・・・など1巻辺りはまだ風変わりだけど、実際にありそうなシチュ
エーションのストーリーに大阪の子らは強いなぁとほんわか読めてました。

が、巻数を重ねるごとに大人の話が多くなってきて、ちょっと辛い話が
増えてきて人生ホンマ色々やなぁと悲哀の方が色濃くなってきたかな。
もちろん会話の掛け合いなど楽しくは読めるんだけど、読んでいて
胸の奥がギュっとつかまれる感ありです。
様々な人達の追い詰められ感がよく描写されていてすごい。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-03-04 01:17:49] [修正:2012-03-04 01:17:49] [このレビューのURL]

ここのサイトでラズウェル細木さんという作家を知りました。
食べ物系の漫画が好きなので気になってて、先日買ってみました。
著作が多くどれを読もうか迷いましたが、江戸の庶民文化が
元々好きでそれ関係の本をよく読んでいたので「大江戸酒道楽」を
チョイス。

確かに漫画としてのストーリーは惹きつけられるものはなく、
特に面白いというわけではなかったです。が、様々な知識が
とても分かりやすく書いてあり、今まで読んできた江戸関連の本より
断然に頭にすっと入ったし(漫画はビジュアル面優れてますしね)、
面白かったです。まさに興味深い本。

二十六夜とか七夕飾りは屋根にもあげてたとか驚きがいっぱい。
そしてどの酒の肴も美味しそう!
思わずべったら漬けで日本酒飲んじゃいましたよ。
季節の花を見てお酒を飲むって桜ぐらいしかしたことありませんが、
大七見習ってもっと花もアテにしなくちゃなぁと思いました。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-03-04 00:49:41] [修正:2012-03-04 00:49:41] [このレビューのURL]

そもそも16年も前にキレイに完結した作品の番外編って…。
続編でもなく、謎にしたままだった話を掘り起こしたわけでもなく
あくまでも作品のストーリーには影響がない範囲の過去中編集。
(少なくとも現在出てる2巻までは)

私は樹なつみさんはもちろん本編の「花咲ける青少年」もわりと
好きなのですが、正直後付感が否めない過去編は本編のすごいファン
じゃないと感動する出来にはなってないと思います。
私もちょっぴりのファン補正が入って6点です。
漫画のストーリーの出来はどれも、樹さんの作品としては意外性が
なく普通かも。

連載当時の絵に補正して描いたと言う秀麗な絵(特に建物背景に
力はいりまくり。アシさんかな?)は見事だけど、立人さんの
色気は足りないなぁ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-02 01:54:47] [修正:2012-03-03 00:03:29] [このレビューのURL]