「道化師」さんのページ
- ユーザ情報
- 1997年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 116780
- 自己紹介
-
んーとね、そういえば今年度受験なのよ、大学の。
何してんだ自分…

5点 おおきく振りかぶって
これまでの野球漫画とは一味違った内容。
こういう漫画も面白いなぁ、と思ったのだが、
この人の絵が苦手…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-01 14:44:00] [修正:2005-05-01 14:44:00] [このレビューのURL]
8点 伝染るんです。
吉田先生は「微妙」という言葉を、
「不条理」という言葉にまで昇華(?)させる事が出来る唯一の漫画家であると信じて疑わないのだが、
その中でも最高傑作であると思われるこの作品。
ぐいぐいと引き込まれる様にして読める。
でもダメな人はとことんダメなんだろうなあ…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-01 14:41:09] [修正:2005-05-01 14:41:09] [このレビューのURL]
5点 行け!稲中卓球部
僕はこういったノリは好きではないが、多分ハマると面白いんだろうなぁと。
中学生、というよりは小学生に近いような気がする。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-01 14:34:54] [修正:2005-05-01 14:34:54] [このレビューのURL]
8点 落第忍者乱太郎
小学生向けではあるが、誰もが楽しめる名作。
漫画の常識を覆した、とは誰も言わないが、
他で使っている所を見た事が無い「枠遊び」をはじめとしてギャグセンスは高く、
思わず「ぷっ」と吹き出してしまう。
読んでるうちに癒されてく感じ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-01 14:19:41] [修正:2005-05-01 14:19:41] [このレビューのURL]
6点 七夕の国
「寄生獣」よりはこっちの方が好き。相変わらずほの暗い。
少し明るい感じを出そうとしているようだが、やっぱりそれが気味悪さを倍増させている。
でもラストはあまり好きじゃない。そりゃ無いだろ、と言いたくなった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-01 13:52:31] [修正:2005-05-01 13:52:31] [このレビューのURL]
このサイトではじめて存在を知り、読んでみたのだが…
すげえ、としか言いようが無い。
まるで踊るような台詞、アートの域に達している絵等に、ただただ圧倒されるばかりであった。
ここまで独自の世界を描ける人間は後にも先にも出てこないんじゃないだろうか。
っていうかなんでこんな稀代の名作をあんなマイナーな雑誌で連載しているんだろう……
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-30 22:28:04] [修正:2005-04-30 22:28:04] [このレビューのURL]
7点 ピューと吹く!ジャガー
だいたいが一話完結なのでうっかり一週読み飛ばしても楽しめる。
ではあるが結構笑いの波が激しい。
次はどう来るのか?と予想しながらいつも読むが大抵裏切られる。
その裏切り方が飛びぬけてれば飛びぬけているほど笑える。
逆にそうでもない時は…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-30 22:18:27] [修正:2005-04-30 22:18:27] [このレビューのURL]
9点 武士沢レシーブ
打ち切りによって伝説化したという珍しい漫画。
「年表」で時間を経過させるという最初で最後の捨て身のギャグは抱腹絶倒間違い無し。
最終話以外も面白いんだけどなぁ…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-30 22:06:04] [修正:2005-04-30 22:06:04] [このレビューのURL]
作者の言いたい事は只一つ、「野球って楽しいよね!」
だからこそ作中でキャラはあんなに活き活きと動き回る事が出来るのかもしれない。
なんか殺伐としているプロ野球界の人に一度は読んで欲しい。
原理の説明不可能な秘打だとか魔球なんかはそれを伝える一つの手段でしかない。
この漫画でそれを語るのは野暮というもの。
僕の一番のお気に入りは野球を最も楽しむロボット、チビえもん。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-30 21:34:33] [修正:2005-04-30 21:34:33] [このレビューのURL]
10点 火の鳥
一話ごとに、はちきれんばかりのメッセージが込められた漫画史上最大の名作。
あまりにも辛辣に、だけどどこか優しく人間を描いている。
未完終了となってしまったのだが、最終話になったであろう「現代編」がもし描かれていたなら…
読めないだろうなぁ、怖いから。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-04-30 21:08:40] [修正:2005-04-30 21:08:40] [このレビューのURL]