「拙僧若輩にて」さんのページ
- ユーザ情報
- 1980年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 37202
- 自己紹介
-
お経本と漫画を交互に読んでます。
基本漫画を愛しているので甘め採点です。
小説、ライトノベル、漫画、エロ漫画、映画、アニメ、哲学書、宗教書、何でも見ます、雑食です。どこでどんなものに巡りあうか分からないから。
レビューからかけ離れた、分析も考察もないごく私的意見をすることもありますが、暖かい目で見ていただければ幸いです。
好きな漫画家は日本橋ヨヲコ、星里もちる、浦沢直樹、きづきあきら、荒木飛呂彦、本宮ひろ志、冨樫義博、福本伸行といった濃くきついところから、あずまきよひこ、ばらスィー、近藤るるる、竹田エリ、石見翔子、荒井チェリー、新条るるといった軽めだが切れ味のある作家達。
全般的に毒気の強い作品を好む傾向があります。

9点 行け!稲中卓球部
言わずと知れたギャグ漫画の頂点。
連載終了後、十五年が経とうとしている今なおこの作品を越えるギャグ漫画は出ていないという、圧倒的な力を持った作品。
私はこの作者については、新井英樹しかり、天才とXXXの紙一重の所に心を置く人間が突出した作品を生み出すことの典型であると捉えている。
ヒメアノールなど後の作品を読めば、この作者がいかに常軌を逸した所で人間の深層を見ているかが分かり、また同時に、そんな人物だからこそ他人には決して真似できない笑いが生まれているということが分かる。
思うに、人間の表現力というものはその人間の持つ感性に裏打ちされているが、この作者の感性の輪は私のような凡人のそれよりも一回りも二回りも大きく、それ故にどのように面白かったか説明はし辛いがただひたすら笑えるというギャグが多く見られる。
(この点においては松本人志に共通するものがある)
1,2巻はバレーボーイズとあまり変わらない、ただ下品なだけで笑えない内容でありこそすれ、喉もと過ぎればなんとやらで、そこを堪えれば至上の笑いが私達を待ち受けている。
1巻だけ読んで敬遠されている方がおられるならば是非もう一度読み直してみて頂きたい。
ここからは個人的な感想で。
この作品には悶絶するような笑いが多々ありましたが、その中でもイガグリ田中の「送れぇーーーーッ!!」は私にとってギャグ漫画史上屈指の名言であると思っています。これが私の「マイ稲中」です。
あなたの「マイ稲中」はどの笑いだったでしょうか?
浣腸ワールドカップ? 死ね死ね団? 竹田の「おっぱい」? 海での合宿? それとも……
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-06-17 05:09:53] [修正:2011-06-17 08:37:16]