「頭突き串の寿司」さんのページ
- ユーザ情報
- 1994年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://book.akahoshitakuya.com/u/342647
- アクセス数
- 159055
- 自己紹介
-
基本的には単行本を購入して読んだものを記録。
【雑談的なモノ】
◆最近マンガ雑誌が相次いで休刊に追い込まれてますね。
ライバル、エロティクスf、ジャンプ改にIKKIまで・・・
とくにIKKI休刊の報せに驚いた方は多いんじゃないでしょうか。
エロfもそうだけど、ああいった商業主義からは一線を画する雑誌がなくなるっていうのは残念でならないですね。
そう考えると、休刊からの復刊を果たしたリュウってやっぱり凄くね!?
◆レビューが滞っている・・・
せめてものアレで上半期ベスト置いときます。
【2014年上半期ベスト的なモノ】
「累」/ 松浦だるま
「レストー夫人」/三島芳治
「あれよ星屑」/山田参助
「彼女のカーブ」/ウラモトユウコ
「夜よる傍に」/森泉岳土
「白い街の夜たち」/市川ラク
「幻想ギネコクラシー」/沙村広明
「アナーキー・イン・ザ・JK」/位置原光Z
「昔話のできるまで」/山田穣
【点数について】
すごい曖昧だけど一応基準みたいなのをメモっとこうかなと思います。
3...なんとか読み終えた
4...楽しめなかった。続巻を読むかは検討
5...「面白いか」と訊かれたら、うーん…どうだろうか… とりあえず続巻は買ってみる
6...可もなく不可もなく。 ハマっても一過性
[↓多くのひとにおすすめできる]
7...ある程度気に入った作品。連載中の作品でまだまだ高評価を与えるには足りない作品
8...全体的に好きな作品。作品の世界にどっぷりハマった
[↓個人的な嗜好が多分に含まれる]
9...大好きだがもうワンポイント足りないところが気になってしまう
10...相当な頻度で何度も読み返す。一生大好きだと言える

7点 皇国の守護者
剣牙虎や龍、導術などのファンタジー要素込みの架空戦記マンガ。皇国=日本、帝国=西欧連合みたいな感じかな。1巻の時点で主人公・皇国サイドがかなりの劣勢であり、その息も詰まる戦闘描写にぐっと引き込まれた。
登場人物もひとり残らず魅力的で、とくに主人公・新城は指揮官としてのキレ者っぷりと、いかにも人間臭い自己嫌悪や戦への恐怖という二面が描かれていて、これがめちゃくちゃ良い。
戦場以外の人間関係でもしたたかに、しかし決して完璧な人間ではないからこそ、笹嶋言うところの「面白い友人」ができるのだろう。
そんな新城の活躍をもっと見ていたくもあったのだけど…。
単行本たった5巻ではあるがその密度は高い。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-09-12 23:19:56] [修正:2014-09-12 23:19:56] [このレビューのURL]
7点 重版出来!
柔道選手の主人公・黒沢心はケガでその道を絶たれことにより出版社に就職、漫画雑誌編集部に配属される。体育会系らしく、持ち前のガッツと体力で漫画作りの仕事に奮闘していく…という、よくあるといえばよくある熱血仕事モノ。
新人漫画家の育成や、はたまた巨匠がスランプから脱するきっかけを作る。生き生きと、ときにオーバーに、日々の仕事に感動を覚える主人公のキャラには好感を持てる。
主人公は編集部の心であるが、書店員や製作所の社員、“消えた漫画家”の娘などマンガ作りの周りにいる人たちも描かれ、人間ドラマとしての側面も持つ。
そうしてたくさんの人たちの手を経てヒットは作られていくという事実。1巻ラストの「売れたんじゃない。俺たちが売ったんだよ!!」というセリフには震えた。
そしてなにより、この単行本自体の奥付にはスタッフや編集者だけでなく、装幀・販売担当・宣伝担当・制作担当の名前がクレジットされている。この一冊にたくさんの人の手が関わり、また逆にたくさんの人の人生を支えていることを実感できるのだ。
こういう裏方を描いた作品はどこまでいってもフィクションとして捉えられがちだが、業界とはそもそもマンガの題材にならない限り目につかないのだ、とも思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2014-09-08 10:37:26] [修正:2014-09-08 10:37:26] [このレビューのURL]
7点 後遺症ラジオ
「不安の種」の作者の最新作。
「不安の種」はちょっと読んでみた限りではあまり怖くなかった。
で、今作を読んでみた。
あれ?これ怖くね…?
一話は4ページから10ページくらいの連作。
田舎の民間伝承「おぐしさま」についてオムニバス形式で語られていく。
必ずしも時系列に沿わないあたり、構成がうまい。
毎回怖いオチをつけてくるわけではなく緩急があるので、
ページをめくるたびにくるのか、こないのかでハラハラする。
2巻以降、話をどう展開し、まとめていくのか期待。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-03-02 23:00:12] [修正:2014-03-02 23:00:12] [このレビューのURL]
7点 冒険エレキテ島
幻の島を目指す海洋ロマン、古い家屋、飛行機。
宮崎駿が好きそうだよな。(いや実はジブリそんなに知らないけど…)
主人公の田舎臭さにもジブリっぽさがある、ように思うけど。(見当違いだったらごめんなさい)
相変わらずの画力で、読んでいるとなにもかも忘れて作品世界にトリップしている気分になる。
島の街並み、メカの細部、雲に映る飛行機の影、一コマ一コマに見入ってしまう。
そしてストーリーは続きが気になる王道展開。
こっからはちょっと批判…というか文句。
冒頭の数ページは雑誌掲載時カラーページだったのだろうが、ただでさえ寡作の鶴田氏なのだからそこは惜しまないで単行本でもカラーで再現してほしい。
あとオビに「何度でも、瑞々しい。」っていうアオリが入ってるんだけど…
何度でも、っていうのがちょっと皮肉っぽくて笑ってしまったw
アフタヌーンでちょこちょこ続きを描いていたが単行本として出るかは甚だ怪しい。
もう鶴田謙二は設定だけ変えて新しい女の子を描きまくればいいのでは?とさえ思ってしまう。
…いや、ダメか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-31 01:04:51] [修正:2013-08-31 01:04:51] [このレビューのURL]
ある日、美容整形へ行った女はホクロをレーザーで除去するはずがホクロからレーザーが出るように手術されてしまう。
女から発射されるレーザーにより街は壊滅状態。
彼女を捕らえるべく集まってくる機動隊。彼女を守ろうとする夫との逃避行。
という、なんか書いててもよく分からないがこれがすべて。
「ホクロからレーザーが出る」というひとつのジョークを武器に一冊見事に描き切った怪作。
これがデビュー作とは…まあ…うん…。
話は主人公とその夫という2人に焦点を当て、一応なぜホクロからレーザーが出るようになったかの説明もあるが、ほぼ意味ナシ。
やってることはギャグなのに登場人物たちはいたってシリアスだから読んでる側としては終始当惑しっぱなし。
"全力でバカをやる系"が好きな人にはオススメしたい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-07-01 00:10:35] [修正:2013-07-01 00:10:35] [このレビューのURL]
7点 ドントクライ、ガール
『「妻の時間割」って新鮮な語感ね』
究極の「※イケメンに限る」マンガ。
どうしてあそこから結婚に発展するのかw
というぶっ飛び具合もなぜか許してしまえる。
全体を通して「イケメンの裸族と同居」という
ひとつの大きなボケに対してのツッコミの種類で笑わせてくる。
秀逸な言い回し、長セリフには抱腹絶倒。
こういうツッコミのクドさからは「銀魂」を思い出してしまうが、
そこはやはり女性作家、「銀魂」よりは品がある……ナイ。
もう一編の「3322」に関しては
ほんとになんで裸マンガと同時収録してしまったかなと。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-04-30 23:57:16] [修正:2013-04-30 23:57:16] [このレビューのURL]
7点 彼女とカメラと彼女の季節
百合ものではあるのだけど、女子2人の間に男キャラが絡んできてちょっと変わった三角関係へと展開していく。
なんといってもキャラの清々しさが良い。
主人公のあかり(2巻表紙)はユキを好きになったことでそれまでの女子グループからは外れていくのだけどその決別には迷いがない。それはユキへの素直な気持ちの表れでもある。
男キャラの凛太郎は天真爛漫な性格で、あかりに好意を伝えまくる。ときにウザがられようとも彼の思いも変わることはない。
ユキ(1巻表紙)はクールで何を考えているか分からない「浮き世を超越した存在」。でも時おり見せる笑顔は心からのものなんだと思う。
高校3年生である3人がそれぞれ自分の進路を考えていくなかで、ベタな青春ストーリーとしての面がさらによく見えてくるはず。
作者の月子先生は新人ながら現在連載を4本持っていて今年売れそうな漫画家だと思うので注目していきたいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-18 17:25:30] [修正:2013-03-18 17:25:30] [このレビューのURL]
7点 誘爆発作
主人公は自動車工場に勤める若い女性整備士。彼女は夜中になるたび幻聴に悩まされている。
一方で一人の心臓病患者の老人にも同じような現象が現れていた。
ある夜この何の接点もなかった二人は脳内で会話ができるようになる。
しかし繋がったのは脳内だけではなかった。
片方の心臓の鼓動が高まるともう一人の心臓も同調してしまうのだ。
二人は病を抱えた心臓を共有することになる。
処方箋を模したオビに目を引かれる。(オビ文より抜粋)
「現代の漫画はマニア化が進み出版点数が多く何を読んでいいか分かりにくくなっています。
そのためランキングや話題性といった指標ばかり頼りがちになり
未知の傑作や自分だけの名作と出会いづらくなっています。
漫画へのワクワク感を取り戻していただけるよう誘爆発作をお役立てください。」
煽りすぎな文章に見事に当てはまっていたので読んでみよう! と思い。
確かに荒唐無稽な設定ではあるけれど
引き込まれるようなストーリー展開にはこっちまで心臓がバクバクしてしまう。
絵柄は劇画調であまり好きではないが緊迫するストーリーには合っている。
そして物語の緊迫感をいい意味でぶち壊す巻末のオマケマンガも笑えた。
本人も言っているように、
よく新人女性作家がスプラッタ死体やシリアルキラーの出てくる内容を描けたものだな…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-01-19 20:48:27] [修正:2013-03-18 17:12:41] [このレビューのURL]
7点 ソラニン
見上げた空が狭かったりするのは変わらない日常。
さしあたっての目標は見えない。
それでも社会の義務だとか責任だとか難しいことを待ってくれる猶予はなくて。
自尊心を傷つけたくない臆病さが邪魔をする。
そんな感覚が痛い。
「後ろ向きに進むのってなんか不思議な感じ」
ボートに乗った種田の言葉が印象に残った
後ろ向きでも進めることはできるんだ。
でもやっぱりそれって違うんじゃない?
感じる違和感は無視できなかった。
ソラニンとはジャガイモに含まれる毒
生きていくなかでは体に毒が溜まっていく。
その毒は自分の身を守るもの。
そんな意味も見えてきた。
大人になってから読む必要はない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-04-04 18:59:16] [修正:2013-03-12 18:08:29] [このレビューのURL]
7点 おやすみプンプン
いにお作品はこれが初。
表現は前衛的でありながら
内容はひとりの少年の青春であるというシンプルさ
主人公を鳥(ヒヨコ?)のような見た目で描き名前もプンプン
セリフにはふきだしを使わない…
なんて出だしから目立ちまくりじゃないか!
明らかにフツーじゃない、でもコイツが主人公だっていうことも明らかに分かる。
面白い!とはならないけど続きが気になるなにかはある。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-30 17:59:42] [修正:2013-03-12 18:04:24] [このレビューのURL]