「頭突き串の寿司」さんのページ
- ユーザ情報
- 1994年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://book.akahoshitakuya.com/u/342647
- アクセス数
- 159218
- 自己紹介
-
基本的には単行本を購入して読んだものを記録。
【雑談的なモノ】
◆最近マンガ雑誌が相次いで休刊に追い込まれてますね。
ライバル、エロティクスf、ジャンプ改にIKKIまで・・・
とくにIKKI休刊の報せに驚いた方は多いんじゃないでしょうか。
エロfもそうだけど、ああいった商業主義からは一線を画する雑誌がなくなるっていうのは残念でならないですね。
そう考えると、休刊からの復刊を果たしたリュウってやっぱり凄くね!?
◆レビューが滞っている・・・
せめてものアレで上半期ベスト置いときます。
【2014年上半期ベスト的なモノ】
「累」/ 松浦だるま
「レストー夫人」/三島芳治
「あれよ星屑」/山田参助
「彼女のカーブ」/ウラモトユウコ
「夜よる傍に」/森泉岳土
「白い街の夜たち」/市川ラク
「幻想ギネコクラシー」/沙村広明
「アナーキー・イン・ザ・JK」/位置原光Z
「昔話のできるまで」/山田穣
【点数について】
すごい曖昧だけど一応基準みたいなのをメモっとこうかなと思います。
3...なんとか読み終えた
4...楽しめなかった。続巻を読むかは検討
5...「面白いか」と訊かれたら、うーん…どうだろうか… とりあえず続巻は買ってみる
6...可もなく不可もなく。 ハマっても一過性
[↓多くのひとにおすすめできる]
7...ある程度気に入った作品。連載中の作品でまだまだ高評価を与えるには足りない作品
8...全体的に好きな作品。作品の世界にどっぷりハマった
[↓個人的な嗜好が多分に含まれる]
9...大好きだがもうワンポイント足りないところが気になってしまう
10...相当な頻度で何度も読み返す。一生大好きだと言える

7点 なかよし団の冒険
身体的コンプレックス、ひきこもり、いじめ、不倫
ダークなテーマを刺々しくときにふんわりと綴ってみせる
女性の繊細さとか大胆さとかを描くのがうまい
それでいてこの作者、男だっていうんだからちょっとびっくり。
女キャラのかわいいこと!
澄ましているときの顔とか良い。
なんで単純な絵なのにかわいく見えるのだろう。
黒丸の目?ちょっとした仕草?
結局のところよく分からないけど。
キャッチコピーにいわく、「ある種の天才あるいは変態」
いやいや、そこは「ある種の天才'かつ'変態」でいいんじゃないでしょうか。
天才はいつだって変態なんじゃないでしょうか。
そんな気がする。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-06-26 19:03:42] [修正:2012-06-26 19:03:42] [このレビューのURL]
農業高校に入りながらも自分には将来の夢がないとウジウジしたり
都会と違う大自然での生活に翻弄されたり
そんな中で生きることについて学んでいく八軒には清々しさを感じる
一歩ずつ止まって悩んで「それっぽくまとめられる」のでは満足できない
牛歩でもしっかりと進んでいく
フィクションではない分現実にもこんな生活を送っている同世代の学生がいるのだろうなと
八軒の目線で読むといろいろと思うところがある
ハガレンにおいてあいさつと感謝の言葉を入れるよう心がけた荒川先生
エドとアルは旅の途中で出会う人たちとのつながりを大切にしてきた
そしてこれからさまざまな形で生き物の命と出会い別れていくであろう八軒
そこには「いただきます」「ありがとう」という同じ命に対する感謝やあいさつを
変わらず大事にする主人公の姿が描かれるはずである
そう、前作が「人間賛歌」のマンガであったとすれば
今作は家畜を含む「生き物すべてへの賛歌」なのだろう
また(個人的に)気になるタイトルの「銀の匙」とは
silver spoonとは「裕福な家に生まれる」という慣用表現であるが
これは八軒の家庭を示唆するものなのか
それとももう一つの意味である「よい星の下に生まれる」として使われているのか
作品の中で詳しく語られることはまだないがこの先テーマとなっていくのかもしれない
「あの荒川弘の最新作」というネームバリューだけで評価される部分は多い
内容が評価されるにはまだまだだがきっとこの人ならまた素晴らしいマンガを描くだろう
と、やっぱり「あの荒川弘」だから期待してしまいます。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-01-20 17:46:44] [修正:2012-06-03 19:03:50] [このレビューのURL]
7点 ねじ式
この作品を初めて読んだのは或る大型中古本販売店で
何とは無しにつげ義春全集を手に取ったときだった
内容はとにかく不可解だがインパクトは絶大
それから少しして文庫版があるのを見つけたので思わず購入したのです
エンターテイメント性、メッセージ性 肩の力を抜いて読めるモノ続きが気になってつい何度も読み返すモノ
読んで感動したり自分も頑張ろうって思えたり
マンガというものには様々な面がある じゃあこれは?分類不能の理解不能どの面にも当てはまりそうにない
夢で見たことが元になっているという点では「夢十夜」のようであるし鉄路や機関車、狐のお面などからは「銀河鉄道の夜」が連想される
文学的といわれるのかもしれない
清水正氏の『つげ義春を読む』という本を一読したことがある
「ねじ式」についてのレビューはなんとも書くのが難しく以下氏の本からの受け売りになってしまいますがあしからず。
その本は「ねじ式」を1コマずつ考察していくもので主人公はオイディプス的野望の実現を図ろうとしているという論を中心として書かれていた(オイディプス的野望とは父を自らの手で殺し、実の母と交わろうとすることらしい)
つげに言わせればデタラメな思い付きの創作がほとんどらしいのだが清水氏の文には明らかに考えすぎな解釈だと思われるものも含まれていた
しかしひとつだけ面白いと思ったのはメメクラゲについての話だった
生原稿の段階では「××クラゲ」だったものを「メメクラゲ」に誤植したことで「女々」つまり女性的であることを象徴するものに変わったというのだ
ここで真相を明かしておくと実はつげは校正の段階でこのミスに気付いていたらしいのだ
編集者が××をメメだとした勘違いを「そっちの方が作品に合っている」と校正ミスを新しく作品の力にしてしまったという話だ
つげが心理的な分析を嫌うように
たしかにこの作品の前では「難解である」とか「これはこういうことを暗示していて」みたいなことを語るのはナンセンスなのだろう
このテの漫画はやったもん勝ちみたいなとこがあるのかもしれないがとにかく「ねじ式」が自分に与えた漫画としての印象は大きいと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-03-29 16:46:46] [修正:2012-03-29 16:51:24] [このレビューのURL]
7点 やまちち
東京で働く母と離れ田舎の祖母と二人で暮らすことになった小学生・のどかは
可愛くて勉強もできるけれど実はいじめられていた過去を持ち、
新しい学校でも友達ができない残念な子。
そこへ彼女にしか見えない妖怪"やまちち"が現れ友達つくりに協力するかわりに
自分の名前の「検索数」を上げろと要求してくる。
こうしてお互いの目的達成のためネガティブ少女とマイナー妖怪という奇妙なコンビ生活が始まる。
一話完結でサクッと進む
話は基本的に残念なのどかのクラスの子たちとの交流を中心に
やまちちの下ネタ、パロディ満載で進む
途中のコマで絵柄が変わったり細かいボケを挟むなど読んでいて飽きさせない。
どこまでも純粋なのどかによってやまちちの下ネタが変に作用したり、と
設定共々いろいろと斬新。
クラスに馴染めないのどかがやまちちの前でだけ見せる素顔がかわいい。
とにかく一巻でハマって、二巻を楽しみにしていたのだが
買ってびっくり連載が終わっていたとは。
打ち切りだったみたいでラストも微妙なのが何より'残念'。
ギャグも一巻のほうが笑えたかなー
一番好きなのは「ルパ●はとんでもナイものを盗んでいきました!!」のネタ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-12-27 23:02:44] [修正:2011-12-27 23:02:44] [このレビューのURL]
7点 まほう少女トメ
ちょっとした(時には深刻な)悩みをもった主人公の前に
まほう少女のトメが現れ願いを叶える
それが引き金となって起こる事件を描いたオムニバス形式のホラー。
トメというキャラはなんとも奇矯でありつつ、
それでいてそこいらの魔法少女にも負けないヒロイン性をもつ。
ラフレシアをあしらった髪飾り型探知機や空飛ぶ毛筆を使いこなし
「とぐろめ からもい」と呪文を唱える姿は
一見本編のホラーとずれていてシュールである。
おぞましいエピソードのなかでこのトメの存在が間違いなくアクセントになっている。
肝心のホラーネタだがどの話も怖い
特に『脳内声優』というストーリーは全く新しく、
不思議でいて恐怖も感じる内容だった
他のストーリーも既存でありそうな話にひとひねり加わった内容になっている
少し変わったホラーが読みたければおすすめ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-11-19 19:15:30] [修正:2011-11-19 20:37:53] [このレビューのURL]
7点 刻刻―KOKKOKU
水木しげる、伊坂幸太郎両氏からの推薦文が帯に。
新人で注目されているみたいだったので手に取ってみたらこれは面白い!
神ノ離忍という異形の怪物の造形であったりと絵がうまい。
そして止界という設定。
これは徐徐に明らかになっていくのだが相当練り込まれている。
緊張感がビシビシ伝わってくる今ノッてきてるサスペンスマンガ。
最後に書店員の推薦文を引用
「時が止まり、森羅万象が静止する。……しかし、ページをめくる手は止まらない!!」
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-11-05 01:20:21] [修正:2011-11-05 01:20:21] [このレビューのURL]
7点 ぼくらの
なんだかよく分からないが
子供たちが死んでいき悲しみが湧いてくる そんなマンガだったように思う
話の展開はおもしろかったが
どうにも鬱的な、重い、救いようのない話だったので…
うーんレビューが難しいですね。
気になったのは子どもたちが中学生にしては大人すぎるというか
物事を達観している印象
こいつらが特別なのか?
カコのように死というものに恐怖を抱くのが普通ではないのかと思った。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-30 13:58:19] [修正:2011-09-30 13:58:19] [このレビューのURL]
7点 コジコジ
コジコジの言動に笑わされっぱなし。
「ガーン」と顔に斜線が入ったかと思うと
笑って毒を吐いたり。
コジコジはいつだって自由。
そして「コジコジはコジコジだよ」というセリフ
…そうかこれは哲学マンガだったのかw
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-21 18:22:06] [修正:2011-09-21 18:22:06] [このレビューのURL]
7点 屍鬼
閉塞的な環境でジワジワ迫りくる怖さ
おどろおどろしい雰囲気にマッチした絵
それぞれのキャラにしてもしっかりつくられている
前半は村が正体不明のなにかに侵食される恐怖が描かれる。
しかし物語は狩る側と狩られる側が逆転することで大きく動く。
屍鬼を狩る人間
次第に描かれるようになる‘人間側’の怖さ
でもなによりもゾッとしたのは奇行を演じる郁美さんだったり…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-21 16:50:22] [修正:2011-09-21 16:50:22] [このレビューのURL]
7点 火星ルンバ
地球人と火星人との交流を描いたオムニバス形式の作品
火星人たちの自由さといったら…
著者あとがきでも書いている通り
「火星人といったような実際にはいないのに誰だって知っている存在ならどのようにでも自分なりに性質を定義づけることができる」のだ
なるほど だからみんなこんな自由なのか
こんな火星人がいたら良いなーと思える。
好きな音楽を思い浮かべながら読もう!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-14 22:41:54] [修正:2011-09-14 22:41:54] [このレビューのURL]