「はさ」さんのページ
- ユーザ情報
- 1989年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 61956
- 自己紹介
-
頭の中に渦巻く色んな抽象的なイメージを上手く言葉にする練習になったらいいなぁ。
面白いと思った漫画でも、どのあたりがどのように面白かったのかを言葉にしようと思うとなかなか上手くいかなくてもどかしいです。
色んな人のレビューを読んでうまい表現などを学んでいきたいと思います。
最近は最初に面白いと感じた漫画以外は読むのをすぐやめてしまうようになったため、高得点の漫画ばかりに偏っていくかもしれません。

9点 あずまんが大王
個性的な女子高生たちと教員の生活を描いた四コマ漫画。
こういった学園などの日常を描いた漫画の元祖のような作品かもしれません。
1巻の最初の方は登場人物も少なくオマケ四コマ漫画といった雰囲気ですが、
徐々に登場人物が増えてくるとにぎやかで楽しくなってきます。
夏休みやプールや試験や文化祭などのさまざまな出来事にあたふたしたりはしゃいだりする人物たちを見ていると
「もっとこの世界に浸っていたい」とかそんな気分になります。
最終話を見終えると心にぽっかり穴が開いたような、取り残されてしまったような、そんな気分になります。
それくらい魅力的な漫画です。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2009-04-26 11:07:49] [修正:2009-05-22 17:38:28] [このレビューのURL]
10点 神戸在住
神戸の大学に通う主人公と、その周辺の人々の暮らしを描いた漫画。
他の方々のレビューを見ればよくわかると思いますが、大いに好き嫌いが別れてしまう漫画だと思います。
「この漫画すごく面白いよ!」と薦めたくて仕方がないのですが、とても曖昧な魅力なのか、自分でもこの漫画に感じた魅力を上手く言葉に出来る自信がありません。
読んでいると漫画に没頭してしまってとてもリラックスした気分になってきます。
少し読む間を空ければ2回読んでも3回読んでもそうなります。
ただただ笑い所やオチがあるわけでもなく主人公や周辺の人々の日常や出来事を綴っているだけの漫画なんですが・・・。
初め1巻を読んだ時は「ふーん」という感じで10点をつけるような魅力は感じなかったのですが、2巻、3巻と読んでいくうちにいつの間にか没頭して読んでしまうようになっていました。
「何がどう面白いのか」を全然言葉にできなくてすいません。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-05-15 22:04:04] [修正:2011-05-15 22:04:04] [このレビューのURL]
7点 怪物王女
主人公は魔物の王位を争う皇女さまの下僕のひ弱そうな青年で、吸血鬼や狼女やロリサイボーグなどと一緒に危機を切り抜けていく漫画・・・かな?
大抵一話で完結する話です。
なんだかSF短編作品を読んでいるような気分になりました。
SF短編作品は少ししか読んだ事ありませんけど。
話だけを見るとダークな雰囲気になりそうなものですが、ロリサイボーグがふがふがしたりするおかげであんまりダークになりません。
個人的に本編より巻末のおまけ漫画の方がもっと面白いです。
登場する女性キャラはなかなか魅力的だと思います。
絵は決して下手ではないと思いますが絵柄や動きが淡白な感じで、それらの点は好みが分かれそうだと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-05-11 20:16:41] [修正:2009-05-11 20:16:41] [このレビューのURL]
5点 エア・ギア
16巻ぐらいまでしか読んでいませんが、絵はきれいに描けていると思います。
ストーリーはびっくりするほど能力がインフレしていって正直疲れました。
あのローラースケートのようなもので、戦車や戦闘機も簡単に破壊しそうな勢いです。もしかしたら16巻以降にそういう描写もあるかも。
もはや兵器。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-04-26 16:26:31] [修正:2009-04-26 16:26:31] [このレビューのURL]
9点 よつばと!
とにかく元気で無邪気な5歳の女の子よつばと、その周囲の人たちのほのぼのとした日常の漫画。
5歳の子どもならではの、大人にはなかなか思いつかないような観点や表現が、見ていてとてもほんわかさせます。この発想は作者さんが考えてるんでしょうか。
そしてよつばに振り回されたり、時にはよつばをもてあそんだりする周囲の人たちも見ていてとても和みます。
登場人物に女の子が多めで、掲載誌が「電撃大王」なのを見ると読者をだいぶ限定しそうな雰囲気ですが、
大人も子どもも、萌えが好きな人もそうでない人も、いろんな人が楽しめる漫画だと思います。
ただ、熱い展開とか派手な演出とかそういったものが好きな人はちょっと向いていないかな?
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-04-26 10:57:34] [修正:2009-04-26 11:10:52] [このレビューのURL]
7点 進撃の巨人
謎の巨人たちによって人類がほとんど駆逐された世界で、残された人類が絶望的な状況に立ち向かっていく漫画。
まだ3巻までしか読んでいないのでその部分に対しての評価です。
4巻を読んだらレビューを更新するかもしれません。
他の多くの人も言っていますが絵は下手です。
絵がもっと上手ければもっともっと魅力的な世界観を感じられたと思いますが、それでもこのかすかな希望すら見えないような世界とそこで生きる人たちは充分すぎるほど魅力的だと感じました。
強力な巨人に為す術なく食われていく仲間たちと、それでも立ち向かおうとする人々や戦意を失って逃げる人々を見るたび不思議と気分が高揚して手に汗がブワッと出てきました。
ただ、具体的には言いませんが3巻を読んだらちょっとそういう魅力は少なくなってしまったと感じました。
4巻で持ち直したという人もいるようなので、読んでみて本当に持ち直したのであればレビューを改めたいと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-15 21:24:42] [修正:2011-05-15 21:24:42] [このレビューのURL]
5点 バクマン。
絵が得意な主人公と、話を作るのが得意な親友がそれぞれ自分の長所を生かして力を合わせて漫画を作っていく漫画。
面白い漫画や売れる漫画を描くために主人公たちが試行錯誤したり、いいライバルと出会って彼らと互いに影響しながら切磋琢磨していく様子はとても少年漫画らしくて好ましいと思いました。
しかし中学生や高校生なのに軽々しく(でもないかもしれないけど)結婚の約束などをしているのを見ると共感できなくて、なかなか感情移入できませんでした。
あとどうしても話を考える工程がメインになっていて、絵を描く主人公の絵の試行錯誤などがあまりなくて少し偏っていると思いました。
どんなものが売れるのかなんて誰にもわからないと思いますが、この漫画の中で大ヒットしている、もしくはそこそこヒットしているとされる漫画がすぐ打ち切られそうな漫画に見えてこれまた色々考えてしまい感情移入できませんでした。
しかし漫画を作っていく際の編集とのやりとりなどはあまり知ることが出来ない部分なので興味深かったです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-07 09:05:13] [修正:2010-09-07 09:05:13] [このレビューのURL]
体を改造され薬で洗脳された障害を持つ少女たちがテロリストと戦っていく漫画
少女たちは皆普通に治療していたら助かる見込みの無い傷を負っていたり生まれつき全身麻痺で親から見離されたり強姦・拷問を繰り返した後殺害される悪質な動画に出演させられていたり
そのままでは恐らく普通に生きていけなかった子ばかり
薬によって少女たちにとって忘れたい過去を忘れ、義体によって普通以上によく動く体を与えられて同年代の子たちとおしゃべりをして
自分たちの活動の記録によって義手義足人工臓器脳科学様々な分野が次々に進歩していき
一見すると残酷で非人道的だが、少女たちの境遇を考えるとこれ以上ない幸せかもしれない
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-12 22:26:06] [修正:2010-07-12 22:26:06] [このレビューのURL]
10点 ヨコハマ買い出し紀行
新装版の1巻から7巻まで読んだ感想。
文明が衰退した世界でロボットのアルファさんがその辺をうろうろしたり近所の人と雑談したりする漫画。
読んでいると柔らかい空気に包まれているような気分になります。
面倒な事とか不安な事とかがその空気に溶け出して消化されたみたいにどうでもよくなってしまいました。
登場人物たちの気持ちや感覚をわかりやすくきもちいい簡単な言葉で表現していて、手に取るように伝わってきます。
ロボットだけど普通の人間以上に色んな出来事にウキウキしたりションボリしたりするアルファさんがとても魅力的です。
この漫画を読むと近所のどうでもいいと思っていた他愛の無い風景が少し輝いて見えてきます。
15年以上前に描かれ始めた漫画とは思えないぐらい新鮮で衝撃を受けました。
散歩をするのが好きな人とか廃墟に魅力を感じる人とかには非常にオススメな漫画だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-04-03 14:45:27] [修正:2010-04-03 14:46:01] [このレビューのURL]
7点 かみちゅ!
女子中学生が神様になっちゃった漫画。
エ○漫画で有名な人が作画しているだけあって、女の子たちの体つきや描き方が、その・・・魅力的で好きです。
女子中学生というのもド真ん中です。
話の主軸はあくまでも女子中学生の恋愛だったり友人関係だったり、神様になったのに「何で神様になったのか」とかには触れず、神様になってもただただのほほんと生活していってるのがほのぼのしていて和みました。
背景もすごく丁寧に描かれており、古い家の空気や田舎町のゆったりした時間の流れも魅力的です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-06 00:20:43] [修正:2009-12-06 00:20:43] [このレビューのURL]