「notatall」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 38739
- 自己紹介
- ---

8点 ヴィンランド・サガ
久々の大当たり。この作品はよい。
傭兵団の叙事詩かと思いきや、輔弼の臣の物語。と、勘違いさせといて実はユートピア建設の物語になりそうな気配。
そしてなにやら色々ツボを押さえている。
戦場を個人の武勇によってひっくり返す慶次感。
流浪の傭兵集団が戦果を挙げて成り上がっていく鷹の団感。
命を懸けてつくすべき真の王が現れ、ピッコロまでが味方になる王道ジャンプ感。
権謀うず巻く宮廷闘争。少しずつ味方に引き込むとか、ダレそう。と思う間もない急転直下。
開墾から収穫へという流れでは、やすらぎとか充足とか愛とか憤り。
当然、11世紀の物語に現代の価値観を押し付けてはいけない。かといって現代の価値観抜きに当時を振り返ることはできない。
このあたりのさじ加減も良い感じ。
様々な階層からの視点で世相を切り取っている手法も、やはり評価すべきだろう。
ただし一つの方向性で最大に盛り上がっているところで、次の展開に行くから、イマイチ納得いかないというか、肩すかしというか、物足りない感もあるといえばある。
んだが、それだけに、
おなか一杯感は得られない。飽きないのである。
悪く言えば食い散らかしてる感はある。
いずれにしろ世の中の不条理が根柢にあるから、結末は難しそう。
新天地を見つけてユートピア建設開始。てトコで終わってたらこのテーマからすると逃げっぽい。実際クヌートも、結局は現実の汚れ仕事に向き合わなくてはならなくなってる。トルフィンだけが皆が幸せに暮らせる大地を手に入れられる道理はない。
だからって絶望してもっかい放浪させたり抜け殻にするっていうのも違う。くどくなる。
戦士としての再起は、、、大切なものを守るためならありか。。?
宗教の伏線を張ったからと言って、出家っていうオチは、それだけは認めない。許せない。
この物語をどう結んでいくのか。
見逃せない作品に出会えたことを、北欧神話の神々に感謝。
カプラ!!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-26 03:36:42] [修正:2013-08-28 01:53:41]