「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

 1976年のニカラグア、アメリカの支援を受けつつ独裁を続けるソモサ政権への反発からFLSN(サンディニスタ民族解放戦線)のゲリラ活動が盛んになり、ソモサ政権は国境警備隊を使ってFLSNを排除しようとしていた。
 若き修道士ガブリエルは、壁画の作成を依頼されニカラグアのとある村にやってくる。ガブリエルは宗教画を得意としていたが、村の神父ルーベンから“ものの表皮をめくる”ことを教えられ、村人たちを描くことを通して彼らと深くつながっていく。

 一つのライターの数奇な偶然によって物語は動き出す。村の女性から国境警備隊の男、さらにはFLSN、そしてガブリエルの元へと人々の手を移り続けるライターは当時のニカラグアではFLSNの象徴とされていた。FLSNと彼らを教会を通して支援するルーベン、ガブリエルは双方を国境警備隊の捜査から庇おうとする。しかしその企ては偶然ガブリエルの手元に渡ったライターから露見し、逆にガブリエルは拷問によってFLSNと教会のつながりを吐いてしまう。
 FLSNとルーベンへの裏切り、村の貧しい人々とは異なり政府の有力者の息子であるという罪悪感、実は同性愛者であるという背徳感…ガブリエルは両親の迎えから逃げ出し、革命に身を投じることになるのだった。

 うーん、これはすごい…。絵と物語がここまで高い質で両立してるとはねぇ。

 ガブリエルの抑圧された感情と身の上というのが一つの重要な要素になっていて。ニカラグアの革命を通してガブリエルの自己の変革、つまり大人になるための通過儀礼を描いた作品、と括ってしまうのは簡単なのだけれども。とあるライターを巡る凝りに凝った物語の導入、自己の変革へ至るまでの貪欲なまでのテーマの盛り込み方、そしてその多彩なテーマを一つにまとめきる作者の手腕にはただただ驚くばかり。

 FLSNの人々との出会いと別れ、人を殺すことと殺されること、辛い行軍、そして愛…ルパージュは人間の光と影を繊細に描き出す。そして積もりに積もった物語はガブリエルの解放に結実するのだ! 同性愛者としての自分も、政府の有力者としての自分も、裏切りを犯した自分も、自己を自己として認められるようになったガブリエル。そんな彼への感動とそこへ至るまでの圧倒的な説得力は、もうたまらない読み心地だった。
 また終わり方が良いんだよねぇ。大人になったガブリエルへの喝采に悲恋のほろ苦さが花を添える。同性愛の恋愛ものとしても秀逸な出来だったと思う。

 ルパージュの絵はただただ本当に美しい。アートとしての素晴らしさだけではなく、物語の展開やガブリエルの心情に沿ってルパージュは見開きごとに色彩を変える。ページをめくるごとに常に鮮やかで透明感のある絵が目に飛び込み、絵の表情はどんどん変化していく。
 人も自然もその時々によって、また見る側の心情や境遇によって受ける印象は異なってくる。ルパージュもまた単に上手いだけではなく、“ものの表皮をめくる”ことを徹底しているのだ。

 ニカラグア革命のある側面を描いただけではなく、エンターテイメントとしても非常に読み応えのあるおもしろい作品だった。ニカラグアの革命に自己の革命を重ね合わせ、それを一つの物語として結実させる。つくづく感嘆するしかない傑作です。おすすめ。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-04-30 01:58:07] [修正:2012-06-15 00:45:06] [このレビューのURL]

3点 7SEEDS

10巻まで読んだ、続きは残念ながら読む気がしなかった

まず単純に絵とキャラが苦手で物語に入りこめなかった
髪の毛が長い男だったり、女も男も目がでかすぎる
背景もその場面場面でしか書かないので、どういう風な世界になってるのかが伝わらない、絵の情報量も少なすぎる
更に言うなら似たキャラが多くて見分けが難しい
少女漫画に慣れていない人には特にそういう傾向になりそう

この漫画の特徴だと思うが場面と人がコロコロ変わる
ドシンとした一本のストーリーがあってのサイドストーリーでなく
どれも均等に書かれている為かどうしてもフラフラとした印象を受ける
また必需品がほとんど揃えられてる為サバイバル方面の楽しみ方もない
奇妙な生物達が出てくるのも私には白ける要因
いくら未来の世界とは言えこうはならないだろと思ってしまう

1番ついていけなかったのがプロジェクトを作った人達
それに関わった先生達、あまりにもキチガイが過ぎるので
一周して恐怖も感じない、ただただ理解不能だった
どうして彼等はここまでするのかと思って読んでると答えはなかった
恐らく未来に優秀な人間を残す為なんだろうけど、あれほどの狂気に走る理由としては薄い

あくまで10巻までの感想、続きを読めば自分の疑問も解消し
コロコロと変わるストーリーも話が繋がって素晴らしい物になっていくのかも知れないが10巻までを点数としてつけるなら私は3点だった

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-06-06 05:09:32] [修正:2012-06-06 05:09:32] [このレビューのURL]

4点 ONE PIECE

まだ未完です。
正直に言うとダレすぎですね。まぁ読んでて暇つぶしぐらいにはなると思いますが・・・・

それに絵が見にくい。背景が無駄に書き込まれていて見づらいです。
でも累計2億冊いったので波に乗って読んでみてはいかがてすか。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-05-30 19:47:16] [修正:2012-05-30 19:48:07] [このレビューのURL]

9点 幽麗塔

なんですかこれは! 面白い!
謎ありかわいらしさあり恐さありとにかく魅力的なキャラクター「テツオ」、
昭和のミステリー小説でお馴染みのあの空気感・時代感、ほんのり漂うエロス、
迫り来る謎、謎、謎に振り回されずしっかり描写されるキャラクター、キレイな絵。
あまりに謎が多すぎる点とちょっと話が1つ1つ飛躍してる感もありますが、
今後も楽しみな漫画であることは間違いありません。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-05-12 20:21:48] [修正:2012-05-13 20:22:21] [このレビューのURL]

完結しています。全巻読みました。

ジョジョの奇妙な冒険は大好きで、10点をつけたのだが...

ジョジョは第一部から第六部まで段々と話や能力が複雑になっていってると思うのだが、複雑になっても無理やりな感じが無いというか、ちゃんと理解した時に「なるほど、面白い」と思わせる構成だったのに、SBRでは無理やりなまま押し通してしまった感が強く、ストーリーに入り込みにくい。

ジョジョの方では人間賛歌というテーマと巨大な力を持つ邪悪に立ち向かう闘いという本筋のストーリーを、複雑な能力バトルが絶妙なスパイスとして物語の深みやキャラクターの個性を持たせてくれていたように思う(その調和は5部が一番バランス良かった)のだが、SBRではその調和が取れていない気がしてならない。
「ジョジョのシリーズでSBRが一番好き」という人とはジョジョの話をしたくないと思ってしまった。

絵や世界観は好きなのでまぁ楽しく読めてしまうが残念な感じはぬぐえなかった。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-04-16 16:56:04] [修正:2012-04-27 13:36:27] [このレビューのURL]

現在出てる分だけ読みました。(11巻まで)
完全に大人にターゲットを絞った漫画です。
菌が見える能力を持つ主人公の農大での日常を描いたほのぼのとしたストーリーですが、読んでいると勉強している気分になるほど沢山のウンチクが盛り込まれていて、自然と発酵食品に関する知識がつきます。

日常的に口にする納豆や酢、みりん、醤油、ヨーグルト、チーズ等の発酵食品やビール、ワイン、日本酒などにスポットを当ててストーリーの中で解説していくような展開なので、「発酵」に興味のない人が読み始めても、読み進めていくうちに興味が湧いてくるような内容になっているのはすごくいいと思った。
逆にウンチク系の漫画が苦手は人はとことん苦手なジャンルかもしれない。
お酒が好きな人は特に興味が出るんじゃないかなと思います。
読んでると飲みたくなってくる漫画って珍しい。

絵は綺麗ですが、キャラの書き分けに少し難があると思います。
枠外に何度もキャラクター紹介が書いてあるので、一応見分けはつきますが。
武藤葵が好きなキャラです。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-04-27 13:33:01] [修正:2012-04-27 13:33:01] [このレビューのURL]

yahoo知恵袋でけっこう紹介されていて、半信半疑で読んだ作品。正直最初は身構えていたけれど、読んでみたら素直に爆笑できた。構えていたのに素直に爆笑(?)したのは、「マサルさん」以来だと思う。序盤に収録されていた「アマゾネス」の話は、男の馬鹿さと悲しさと楽しさが描かれていて非常に好感が持てた。アーサー王シリーズはそれだけで連載して欲しいほどの完成度だった。「足利尊氏と高師直」の次回作も楽しみである。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-04-22 14:16:40] [修正:2012-04-22 14:16:40] [このレビューのURL]

ギャグの勢いが物凄いことは言うまでもないが、
絵にも内容にも幅がありすぎて脳内を掻き回された気分。
歴史、現代、ゲーム、夢……
誰もが知っていながら
誰も見たことのない世界が一冊の中で展開している。
読後には小さな悩みなど吹き飛んでしまいそう。
足利尊氏と高師直が現代に放つ
衝撃的ギャグバイブルだ。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-04-18 15:59:22] [修正:2012-04-18 15:59:22] [このレビューのURL]

6点 外天楼

「それ町」が未読の為、初めての石黒先生の作品です。

前評判もありワクワクして1ページをめくると、さて。
ヒゲ眼鏡。
「こうゆうの嫌い、笑えないし」
1話2話、3話まで読んで、ふーん。
短編。
「日常系か、眠くなるな」

コマ割はオーソドックスで、絵柄はシンプルで個性もあり見やすいです。

で、中盤?後半で初めの感想が一変します。
「あれ?もしかして?あっ?やっぱり!」

この漫画の評価のポイントは《いつ、判るか》《どこまで、気がつくか》
これはおそらく映像では成功しない、漫画ならではの手法です。
ページを戻ることを半ば強制させる作りに、只々感心しました。
おそらく、淡々とした話とコマ割と絵柄がそれを可能にしたのだと、気がつくはずです。

1ページ目のヒゲ眼鏡。
感服です。


マイナス点
ありきたりで中身のない物語
上記の仕掛けを楽しむのが全て

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-04-15 10:33:37] [修正:2012-04-15 10:33:37] [このレビューのURL]

9点 CLAYMORE

最初らへんの展開はまぁまぁだったのですけど、それ以降の展開はめちゃくちゃ面白いです。

読んでない人はもったいないと思います。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2012-04-01 22:18:00] [修正:2012-04-01 22:18:00] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示