「boo」さんのページ
- ユーザ情報
- 1990年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://honetsukitaro.blog.fc2.com/
- アクセス数
- 300638
- 自己紹介
-
「闇夜に遊ぶな子供たち」の続きも読みたいけど、出ても同人になりそういうのは実に残念な話。
ホラーMがなくなったのはやっぱり痛い。
10点、9点…個人的なバイブル、名作。
8点、7点…お気に入りの作品。
6点、5点…十分楽しめた作品。
4点以下…うーんって感じの作品。わりと適当。

この漫画を一言で表すと「ハッタリのインフレーション」。
いつからだろう、ハッタリを利かせた方が勝つようになったのは。
幼年編でオーガが地震を自身のパンチで止めたという自負心に始まり、闘技場編の想像の力を刃牙が持ち出したのを経て、花山vsスペックの「まだやるかい?」で個人的には最高潮に達した。
ベルセルクを見れば明らかだが、最高潮に達した後の盛り上げ方は難しい。じゃあハッタリ以外で勝負すればいいじゃんと言うのは多分浅はかで、実際やってしまうと盛り下がるのは目に見えている。もう後には退けないってやつだ。
その結果カマキリを皮切りに迷走が始まってしまった。後はいわゆる色物マンガ的な扱いを受けちゃってるわけで、小学生の時に闘技場編をわくわくしながら読んでいた身とすれば悲しいなぁ。いや、私もネタにしてますけどね。
板垣先生にがんばって原点回帰して欲しいという思いはあるにはあるが、無理だろう。残念ながら。
でもここまで来たら最後まで読みます。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-09-01 19:24:25] [修正:2011-09-02 03:25:17] [このレビューのURL]
4点 どげせん
バキの色んな成分の中で「ハッタリ」だけが抽出されたような作品。
最近のバキのネタ化を受けて板垣先生開き直ってしまったんですかね。
大まかに言えば、ひたすら主人公が土下座とハッタリで問題を解決していく話。しかしこれ、どういうスタンスで読めばいいんだ?
真面目にすげぇ!と思って読めばいいのか、それともギャグとして読めばいいのか。
まず真面目にすげぇ!とは思えない。感心できる人なんて多分いないだろう。しかしギャグとして考えてもツッコミがなくてひたすらボケボケボケなのでギャグとして成立していないわけで。うーん…。
そんな感じで読んでるこっちがふわふわした感じになってしまう漫画。今までにないって言えばそうだし、こんな気持ちになったこともないかもしれない。
まあ一回読めば何となく言いたいことは分かってもらえると思う。新たなる板垣ワールドを体験してみてはどうでしょう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-01 19:36:51] [修正:2011-09-01 19:44:04] [このレビューのURL]
自分は仮面ライダーは平成に入ってからのしか知らないので、多少ストーリーについていけない部分もあるのだけど、そんなのはまったく関係なくおもしろい。必殺技の名前も全然ださくない。むしろこれ以外はない!昭和ライダー借りて見ようかなあ、と思うくらいおもしろかった。
昭和ライダー編の最終回後のオリジナルストーリーなのだけど、話を知っているにこしたことはないが、知らなくても十分楽しめる。村枝賢一のあふれんばかりの仮面ライダー愛と漫画越しに熱気が伝わってくる作品。ライダーファンはもちろんだが、そうじゃない人にこそ、これを見てライダーを好きになって欲しい。
あと、何度見ても思うんだけど見開きでの一号vsゼクロスのライダーキックの激突はかっこよすぎる!魂が震えるってこういうことなんだなあ・・・
追記 最近の展開と戦闘がどうも安直になってきているように感じるので一点減点。
【さらに追記】
8点から6点に変更。
どう考えても9人のライダーを紹介する第一部が飛びぬけておもしろかったという矛盾。主人公ゼクロス以外の旧ライダーを描く章なのに。
ライダーとしての苦悩を描くなど、アクセントもあるものの基本的には単純な勧善懲悪なのでやはりこうまで続くと辟易してくる。まあ仮面ライダーはそういうものだけどさ。
設定や過去作をうまく使って村枝賢一の仮面ライダー愛を感じる話の練り方をされてるのは確かなので、こうなるとそもそも仮面ライダーが大人の鑑賞に堪えうるかどうかの問題かもしれない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-09 21:26:28] [修正:2011-09-01 16:03:31] [このレビューのURL]
7点 岳
山岳救助漫画なのだが、新人とは思えないほど一話一話のクオリティーが高い。何の装飾もなく描かれる遭難者たちは、あるときは救出され、またあるときは間に合わず死んでしまう。
助かるか、死んでしまうかの割合は半々くらいで、中々重い話も多いのだが、死んでも何かを残していくというのがほとんどであるので素直に感動できる。ラストの三歩の「また山においでよ」という言葉によってうまくしまって読後感はすっきりとしたものだ。
択一というエピソードが個人的には一番好き。すごく切ないです。今後ますます知名度上がると思われるので、今のうちに読んでおくことをすすめます。
【追記】
9点から7点に変更。
岳も10巻過ぎてきてマンネリ化が否定できない。以前の評価は4巻時点で、このあたりはまだ鮮烈な印象を受けていたからこその評価だったわけで…。
基本的に話が2パターンしかないのが見えてきてしまった。人が亡くなったら、近親者や友人がそれを受け入れるまでの話。そうじゃなければ、悩みを持った人が山に来ることで新たな光明を見出す話。
これから新境地を開拓してくれれば良いとして、このままの調子で続けるなら5巻くらいで終わるべきだったなとは思う。阿久津やナオタ、おばちゃん辺りの話で試行錯誤をしているのは感じるのでまだ希望はあるんじゃないか?
まだぎりぎりで良作。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2007-09-16 22:21:42] [修正:2011-09-01 15:33:03] [このレビューのURL]
太田垣康男原作、村田雄介作画って聞いたらもう読むしかないですよね。これはある意味ドリームタッグじゃね?と思った。
内容はといえば、王道な青春もの。思わず読んでるこっちが恥ずかしくなるほどの直球具合。
働きながら大学進学を目指す苦学生(学生ではないけど)が、何の苦労もない(ように思える)大学生たちと一悶着ありつつもソーラーカー作りを手伝うことになって…という太田垣先生らしからぬ内容なので当然といえば当然なのだが。
太田垣康男原作、しかも短期集中連載で2巻に纏まっているので破綻は全くなく、結末まで気持ちよく読めた。型どおりではあるんだけどその分安心して見れる。
起承転結がこれだけ明確な作品は他に記憶にないなぁ。どこまでが起でどこからが承かはっきり分かる。それだけにスムーズ過ぎる、小奇麗に纏まり過ぎているとも言えるわけだけど。
この2人だからこそのおもしろい漫画を作りたい、というよりお互い1人では出来ない内容を2人で組めばできるんじゃないかという気持ちが伝わってくる。漫画家としての幅を広げたいというような。
太田垣康男は青春ものが書きたかったし、村田雄介はアイシールドのような派手な作品以外もやってみたかったのだろう。この作品が成功したかはともかく、今後の作風に影響を与えうる作品ではあると思う。特に村田先生は一般人を魅力的に描けないといくら絵が上手くてもやばい気が…。
はっきり言うと、スケールは小さいけど完成度は高いという類の作品なので高い点数はつけ難い。しかしまっすぐで爽やかな作風と一定の質は保たれているということで誰でもそれなりに楽しめると思う。
方向性を持った熱い青春ものが好きな人におすすめしたい良作。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-08-30 22:23:33] [修正:2011-08-30 22:53:03] [このレビューのURL]
4点 バクマン。
現在連載中の七峰編に至って何となくこの漫画から受ける座りの悪さというものが見えてきたのでレビューしてみる。たくさんのすばらしいレビューがあるので思ったことをだらだらと書いても多分いいだろう。
漫画家マンガとしては少年漫画的な仕掛けのためにリアリティが失われているのは多くの方がご指摘している通りだ。少年漫画だから…なんて言いたくないけどまあこの仕掛けが成功しているとはあまり言えない。
ただ、人気の出るマンガを作る手段として主人公の2人が採っている方法は非常に興味深いと思った。
例えばバクマンに出てくる作家でいうとエイジは天才型だ。何か凄いなというのは分かっても頭の中がどうなっているのか想像もつかない。
対照的に亜城木は編集者と共に理論やアンケなどの資料から考察を重ねて人気漫画を作っていこうとする。これ、頭でっかちで主人公に魅力がないなんて言われがちな部分だけど、おもしろいマンガを作るプロセスが精神論や感情的な部分ではなく、理論的に読者に分かりやすく描けるという点ではかなり練られた設定だと思う。しかしそのプロセスに説得力を感じず、練られた設定を全く活かせていないからこの点数になったわけで。
<以下ほぼ蛇足>
ここであれ?と感じたのがこの方法論って普段この漫画レビューサイトで書かれているようなことと似通っているなということ。”力のインフレが…”に代表されるようなあの感じ。
もちろん亜城木は生活がかかった上で実際に漫画を作っている。似たようなことをしているように見えても何の責任もなく好き勝手に考えを書いている私達とはレベルが違う。ここは何か申し訳ないなと少し負い目を感じちゃう所。
漫画の作り自体そうなっている上に大場つぐみの素人漫画評論家に対する嫌悪感は序盤から漠然と感じていたし、七峰編に至って表面化した。
ほぼ素人のくせに評論家気取りで他人の漫画をけなす石沢(萌え絵の人ね)は初期から意図的にすごく気持ち悪く描かれている。
七峰はネットから意見を聞いて漫画を作るもネット上の希薄な付き合いゆえに瓦解する。今連載中の所では七峰は素人ながらも漫画に詳しい人に金を払って責任を与えた上で意見をもらって漫画を作っている。多分、ってか絶対その方法は否定されるのだろう。二度目の念押しまで来ちゃったくらいの嫌悪感を感じてしまうのは私の過敏かな? お前ら漫画語るときは偉そうだけど実際作れねーだろみたいな。
おもしろく読めないのは私みたいな無責任に漫画を批評する人を作者が嫌っているんだろうなと感じるのもあると思う。残念ながらそういう意味では公平には評価できないマンガ。批評しない人の意見を聞いてみたいけどネットでは不可能だという矛盾笑。
でもそういう悪意が表に出てしまうっていうのは作者のプロ意識、器が…とか書いてたらいっそう嫌われるな。多分大場つぐみは2chで自分の漫画がボロカスに言われていてトラウマになったというのが私の予想なんだけど。
真面目な話、やはり批評する時は作品に対する敬意を持たなければいけないなとバクマンを読んで強く感じた。安易に0点なんてつけたレビュー(有名作は酷いのが多すぎる)やただただ切り捨てるようなレビューは私自身読んでいて不快になるし。
多分私のレビューにもその種のあると思う。他人の振り見て…ってやつだな。肝に銘じよう。まじで。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-28 03:33:25] [修正:2011-08-28 09:56:36] [このレビューのURL]
10点 フロム・ヘル
これは半端ない。
漫画に関しては日本が1番だと思っているけどこういうのをみるとアメリカの懐の深さを感じざるをえないし、認めざるをえない。
この手のサスペンスでは羊達の沈黙を読んだ時以来の鮮烈な読書体験。
読書体験と言ったのは比喩ではない。このフロム・ヘルは漫画ではなく「グラフィック・ノベル」だ。あくまでノベル。
初めて読んだ時あまりの読みにくさに驚いた。ページもコマ割りも左から右に読んでいかなければならないし、日本と見せ方が違いすぎる。
日本はやはり手塚治虫から抜け出せてないのかとかそういうことも思ったのだけど、本質はそこではなくてやはりこれはノベルなんだなということ。
日本のように絵で魅せることはほとんどなくて、あくまで物語を補完することが目的。映画的、もしくは台詞以外の小説の文を絵が担っていると言っても良いだろう。
フロム・ヘルで描かれているのは19世紀末のロンドンとそこに生きた人々だ。
そこに暗躍した”切り裂きジャック”の狂気と幻想だ。
アラン・ムーアは切り裂きジャックの資料と当時のイギリスの風俗を綿密に調べ上げた。だからこそロンドンとその住人は間違いなく生きている。だからこそ事実と創作した部分は矛盾しない。
アラン・ムーアは実際に19世紀末のロンドンに行ったことなどもちろんなく、この切り裂きジャックは彼の創作だ。しかしこれは限りなく本物に近い域にまで昇華されている。
読者は切り裂きジャックの「解体」を追体験することになる。肉を切り、手に血が滴るのを感じる。その匂いまでも。
ここでもアラン・ムーアは猟奇殺人の資料をあさったそうだ。誇張ではなく、本気で吐きそうになるのを我慢した。徹底した調査による想像は比類なきリアリティをもたらす。
天才が全力を尽くせば、これだけの仕事が出来るのだ。
彼は切り裂きジャックの謎を解くことで19世紀末のイギリス、ひいては世界を描こうとした。そのとんでもない試みがほとんど成功しているあたりが彼のこの作品に対する自信の表れなんだろう。
後に残るものなんて何もない。すごいものを見たい人、頭をぶん殴られるような衝撃を感じたい人にだけおすすめしたい。ただし覚悟はすること。
値段が張るので購入を迷う人もいるだろう。それなりの大きさの図書館ならあると思うので探してみるといいかもしれない。
4章までは非常に読みにくいので我慢。後はジェットコースター式に話は進む。けっこうな長さだが止まらない。読み終えたら後ろの作者による補講(これめちゃくちゃ詳しくて長い)と併せてもう一度読むと分からなかった所の理解もある程度進むと思うのでおすすめ。
地獄はあまりに深く、暗い。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-08-25 15:12:33] [修正:2011-08-28 04:09:23] [このレビューのURL]
7点 ORANGE
サッカー漫画の隠れた名作といわれる作品。
スペイン帰りの天才ストライカーを中心にJ1(作中ではF1)への昇格に熱く燃える南予オレンジ の躍進を描く。
J2のクラブを舞台として貧乏クラブの経営問題、弱小クラブへの地方自治体のお荷物としての批判、代表への召集、サポーター問題などかなりマニアックな題材を取り上げている辺りがかなり先進的です。数多あるサッカー漫画とは目の付け所が違っていてかなり興味深い。
そういう二次的な要素が楽しめるのも、やはり熱くなれる試合があってこそ。最初の方の期待されてなかった仲間がどんどん覚醒していく展開なんて王道ですが鳥肌ものでした。下柳なんてあのフラミンゴがめちゃくちゃかっこよく思えましたから笑。最後の昇格をかけた2試合は言うに及ばず。さくさく進むのもいいですね。最後の方には戦力外通告や移籍を示唆する場面もあり、勝負の世界の厳しさというのも感じられる作品でもありました。
欠点としては導入部とフロントのリアリティのなさ、そして何といっても画力です。
導入部のあまりに漫画的な感じはその後と比べてかなり違和感がありました。そして結局最後まで違和感ありありのフロント。社長、スカウト、広報、マネージャーなど絶対こなせない内容を高校生の女の子がほぼ1人でやるのはいくら貧乏といってもちょっとね…。ここは作者も反省があったのか後にオーレ!で詳しく描いてはいるようですが。
絵は正直きつかった。意外なことにここのレビュー見てるとあまり気になってる方はいないようですね。個人的には、話に深く没頭している時に絵のせいで現実に引き戻されることがけっこうありました。特に序盤の効果線なんてひどかった。下手というかアクション向きではないというか。当たり前のことですが、やはり漫画は絵と話の両輪そろってこそだなというのを強く感じます。
ジャイキリとよく比べられるのは似たような題材を扱っているからでしょうね。どちらにもそれぞれの良さはあると思いますよ。サポーター問題一つ見ても明らかですが、ORANGEがテーマを分かりやすくすっきりと描いているのに対して、ジャイキリはより肉付けしてやることでドラマ的なおもしろさをも楽しませてくれます。
何を求めるかは人それぞれでしょうが、良質なのは間違いないんだからどっちも読めばいいじゃない!別に片方がもう片方の下位互換とかではなくて一長一短あるのでどちらも楽しめればベターです。
主に絵が原因で話に乗り切れなかったので7点。絵と相性がよければもっとはまれるのにというこの残念さは話が非常に良かったからなのでしょう。しかし高得点も納得の傑作ということは間違いない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-23 15:36:39] [修正:2011-08-24 22:25:41] [このレビューのURL]
5点 玲瓏館健在なりや
かつて贅を尽くして建てられた西洋館だったという学生寮、玲瓏館。経済的な問題のためにあと1年で取り壊されることに。玲瓏館最期の1年、住人の学生達の日常を描くコメディ。
Ferrows!では珍しく肌に合わなかった作品かも。
作品の多くを占める学生達のどーでもいい話、これがただただ退屈でしょうがなかった。タランティーノのあれを劣化させた感じですね。
それと毎回のように、しかも無意味なほど詳細に挿入される微エロは誰得?これだけ着替えシーンを何コマにも分けて詳しく描いた漫画ははじめて見ました(笑)。しかも複数回。全然魅力的に思えない私はこれだけ頻繁に挟まれるとちょっとね…。焦点がぼやけすぎてもはやどこを見たらいいのかわからない状態ですよ。まさかお尻を描きたいだけではないと思いますが。
5点としたのは7話目がとんでもなさすぎたから。別の漫画かと思ったくらい雰囲気が変わりますが笑いました。昇天w
絵柄もあまり好きじゃなかったかなぁ。Ferrows!系の絵は好みなんですが、この作品はレディコミ的な濃さがちょっと受け付けなかった。入江先生っぽくはあるんですけどね。
個人的には合いませんでしたが、はまる人ははまるタイプの作品な気がします。着替えとか温泉の独特のあの雰囲気を楽しめれば良かったのでしょうが、残念ながら私には無理だったということで。
試しに読んでみる価値はありますよ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-23 01:32:26] [修正:2011-08-23 01:58:02] [このレビューのURL]
7点 乱と灰色の世界
漆間家は灰町に隠れて暮らす魔法使い一家。乱はお気に入りの靴を履くことで大人の美女に変身できるし、兄と父は動物に変身できる。母の静は単身赴任中。まだまだ子どもでトラブルを起こしがちな乱を中心に漆間家のとんでもない日常を描く。
大人乱とどこぞの御曹司凰太郎の恋愛?や兄の陣の発情期など見ていて楽しくなる日常も描きつつ、あちらの世界の暗い部分が平行して語られます。見た目は美女でも中身は天真爛漫な子どもの乱は可愛らしいですね。凰太郎がドキッとくるのも分かります。珊瑚ちゃんは正統派美少女的な可愛さですが。
やはり乱と灰色の世界の一番の魅力は繊細で個性的な絵。
古き良き時代の少年漫画に少し前の魔法少女もののテイストを足して今っぽくリファインした感じというと伝わらないかな?多少懐かしさを感じつつも洗練された他にないような絵柄ですね。表紙のような色彩感覚もセンスあるなーと感じます。fellows!でいうと星屑ニーナと並んできらきらした魅力的な世界を描ける方です。同誌の入江系の絵の多さを考えるとかなり影響力のある看板と言っても良いかも。
今の所話がまだあまり進んでないというのもあって世界観ありきの雰囲気漫画の域を出ていません。日常以外にあちらの世界など重めの要素が垣間見えるのでまだ方向性が定まってないぐらぐら感を読んでいて感じています。
欠点といえば、今まで長編作品がなかったからなのか話のスムーズさや各話の全体的な統一感がないような…。時系列の前後や構成のせいか話のぶつ切り感が全体的にものすごいです。慣れなのかな?後、凰太郎の外道っぷりがだんだん洒落にならないレベルになってきててもはや不快。
絵と世界観があまりに魅力的なので色々ともったいないように感じて欠点を書き連ねてしまいましたがおもしろいです。
学校に居場所がないゆえに背伸びして大人に変身してしまう乱とか、大人の乱を好きな凰太郎とありのままの乱が好きな日比とか掘ればさらにおもしろくなる要素はたくさんあって伸びしろは大きくありますし。雰囲気だけでなく深みも感じられる作品に化けたら加点するつもり。
余談ですが、何気に至る所にドロヘドロの影響を強く感じます。脱力系の美容魔法、虫や扉などのあの世界の雰囲気、たま緒の能力とか。うまく消化してプラスにしてますね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-22 02:51:43] [修正:2011-08-22 03:06:25] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年06月 - 1件
- 2007年07月 - 7件
- 2007年09月 - 1件
- 2007年10月 - 1件
- 2007年11月 - 2件
- 2008年03月 - 1件
- 2008年07月 - 3件
- 2009年01月 - 2件
- 2009年03月 - 1件
- 2009年05月 - 1件
- 2009年12月 - 1件
- 2011年06月 - 2件
- 2011年07月 - 33件
- 2011年08月 - 28件
- 2011年09月 - 26件
- 2011年10月 - 36件
- 2011年11月 - 20件
- 2011年12月 - 12件
- 2012年01月 - 21件
- 2012年02月 - 8件
- 2012年03月 - 5件
- 2012年04月 - 10件
- 2012年05月 - 7件
- 2012年06月 - 7件
- 2012年07月 - 4件
- 2012年08月 - 1件
- 2012年09月 - 8件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 3件
- 2012年12月 - 3件