「まれら」さんのページ
- ユーザ情報
- 1968年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 121271
- 自己紹介
-
漫画好きのオジサンです。読んでいるジャンルはやや偏向しているかも知れません。
好き嫌いが強く主観的なレビューとなってしまいますが、何卒ご了承ください。

8点 かいしゃいんのメロディー
とにかく笑える。思想性を抜きにしたギャグ四コマに限れば最高の作品の一つだと思う。
どことなくアナクロな絵や少々変わった視点でのギャグなど、好き嫌いが分かれそうな作風ではあるが、模倣や追随ではない世界を創り上げ嘲笑や揶揄に頼らない笑いを生み出そうという努力は尊重に値する。
内容は、起承転結と言うよりもボケとツッコミのような展開が多い。キャラを生かした手の込んだネタもあり、コントを見ているような雰囲気がある。
意図してなのか偶然かわからないが、キャラの立場がドリフターズの役柄に近いようにも感じる。課長=いかりや、うずら谷=加藤(もしくは志村)、左右=荒井(もしくは加藤)、苦島=中本、半場=高木といったところで、やはりコント的構成なのかと納得。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-02-13 01:28:58] [修正:2008-02-13 01:28:58] [このレビューのURL]
正直なところ、この漫画が本サイトに登録されるとは思っていなかった。
どうでもいいネタ、節操のないパロディ、暴走する言語感覚、先鋭というよりもただ狂っているだけのようなギャグが織り交ぜられた、一言でいえばデタラメな作品。
一般に「コア」だとか「カルト」だとかいう作品の大半はファッションとしての難解さを装っただけのように感じるのだが、この作品はその逆で、一見幼稚で底の浅い内容の中にも不特定多数の読者にわざと背を向ける独善さがひしひしと感じられる。まさに同人誌的なノリであり、リアルタイムでファンロード誌を読んでいない読者にとっては、面白くないというよりも痛々しさや嫌悪感を感じてしまうだろう。
同誌掲載の中でも特に一般受けからほど遠い部類であり、商業ベースで単行本化された事の方がむしろ不思議である。
ラスカル軍団(ヒアー!)や平口君シリーズなど抱腹絶倒で、個人的には妙に面白かったが、他人に薦めるつもりはない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2008-02-11 11:59:16] [修正:2008-02-11 11:59:16] [このレビューのURL]
8点 YAWARA!
実に爽快な傑作。スポーツ漫画としてもラブコメとしても相当の出来だと思うが、作者に対する期待が大きすぎるのか、意外と点数が伸びていないようにも感じる。
確かに柔が強すぎて試合展開が単調になるきらいはあるが、メンタル面の脆さと併せて描かれるためそう飽きずに読めた。また花園夫妻やライバルたちが思い切りスポ根しており、一種の群像劇として捉えればなかなか良いバランスだと思う。
難点を言えば中盤以降の恋愛関係の描写がしつこく、やや雑味として感じられる点が挙げられる。柔や富士子がモチベーションを取り戻し、せっかくテンポ良く進んでいたあたりで三角関係の話が挟まると、何か話がぶつ切りになったようで、せっかく生まれていたドライブ感がそがれるように思う。青年誌なのでやむを得ない部分もあったのだろうが、バルセロナ前あたりで人間関係を一旦精算しておいた方がクライマックスに向けて集中できたかも知れない。
もしこれが昭和40〜50年代に完全なスポ根ものとして描かれていたら、凄いことになっていたのではないかと思ってしまう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2008-02-11 01:01:36] [修正:2008-02-11 01:01:36] [このレビューのURL]
6点 男おいどん
四畳半でみっともない片意地を張っているサルマタの怪人が、実は一番カッコいい。
例えばトチローや鉄郎は、宇宙へ行くからカッコいいわけではなく、銃が上手いからカッコいいわけでもない。そんなカッコよさを純化させた究極がおいどんだとするのは誉めすぎだろうか。
流されてしまえば楽なのに、どうしてもそれができないとおいどん自身が知っているし、読者もそれを知っている。そこがまたみじめで、カッコよくて、やがて哀しい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-02-11 01:00:01] [修正:2008-02-11 01:00:01] [このレビューのURL]
2点 LUCKY 7 STAR
ギャンブル漫画かと思って読んでいたのだが、どうもおかしい。「用心棒アクション」なるジャンルらしい。しかしパチンコやパチスロの勝負を題材にしておいて、全くその魅力が感じられないのはどういうことだろうか。作者はパチンコやパチスロが嫌いなのではないだろうか。
パチンコやパチスロの勝負シーンを描きたいなら、まずその前提として機種の面白さやスリルを伝えるべきだろう。独自の機種を登場させるのはよいにしても、陳腐なこけおどしばかりでは、全く魅力が伝わってこない。
また、確率や機能についてもっともらしい解説が挿入されるが、専門誌でもないのにわざわざ読みたがる者は少ないだろうし、その反面パチンコ打ちなら誰でも知っている程度のネタで、正直煩わしいだけ。
肝心の勝負そのものも乱雑なばかりで、理屈抜きで唐突に主人公が勝って終わる。そしてお決まりのように悪趣味なイメージ絵が挿入される。
必然性や方向性がさっぱり見えないストーリーといい、嫌悪感をもよおす地獄絵のようなキャラの造形といい、どこを楽しんでいいのかさっぱりわからない。ただの下品なチンピラ漫画という印象。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-02-09 01:29:40] [修正:2008-02-09 01:29:40] [このレビューのURL]
7点 危険がウォーキング
キャラ設定はいかにも少年漫画っぽい軽さがあるが、内容はくそ真面目に真っ正面から青春を描いたラブコメの王道。犯罪者はいても悪人のいない生ぬるい世界の中で、ひたすら青春が爆発している。臆病さや蹉跌など、すべて爽やかに笑い飛ばせる若さが素晴らしい。
あまりにも純真でストレート過ぎる話のようにも思うが、ここまで直球勝負で来られては、もはや照れや気恥ずかしさを感じる余裕はない。ただ素直に「あの頃」の気持ちに戻ればいい。
羨ましいほど清々しい作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-02-09 01:13:44] [修正:2008-02-09 01:13:44] [このレビューのURL]
8点 江戸むらさき特急
タイトルからして暴走気味。いまさら三木のり平でもあるまいに、若い読者のどの辺をくすぐろうというのか。そんな非常に困惑させる味わいが本編でも繰り広げられる。
時代劇パロディの需要がどのくらいあるのかわからないが、それでも水戸黄門や遠山の金さん程度なら万人受けする可能性もある。しかし「新五」や「人形佐七」を前振りなくネタにする勇気はなかなか見上げたものではないか。「花の生涯」のパロディなんて、元を知らなければ何のことやらさっぱりだろう。時代劇を見ない方にはお世辞にも薦められない。
しかし元ネタさえわかれば楽しめることは請け合いだし、深すぎるギャグが爆笑を誘う。作者のテレビに対する造詣や愛情を存分に味わえる作品。代表作と言えるだろう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-02-05 00:56:25] [修正:2008-02-05 00:56:25] [このレビューのURL]
5点 B型H系
実に他愛もない下ネタ4コマだが、ベタなネタと癖のない絵柄で気軽に楽しめるのは確か。小須田をひたすら地味(ある意味無個性)に描写することで、男女読者の反発をうまく避けているように感じる。
女性キャラは、流行りものをずらりと揃えており壮観。それでいて主役がかすんでいないのは構成が上手いせいだろう。女性作者ならではのサービスと余裕を感じさせる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-02-05 00:55:31] [修正:2008-02-05 00:55:31] [このレビューのURL]
7点 おさんぽ大王
自宅のごく近隣を中心に、極めてありふれた日常を描いているだけのはずなのに、何故か読んでいる方まで楽しくなってくる。作者の童心のような興奮が伝わって来るような、そんな暖かい作風。街に対する好奇心と愛着がしっかり感じられるのも好感度が高い。
ただ暖かいだけでなく、ギャグ漫画としてもレベルが高いのもよい。飾らない本音のコメントと作者特有の含蓄ある言い回しが、絵柄に似合わないスパイシーな笑いを誘う。
これは散歩に行きたくなる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-02-04 19:25:20] [修正:2008-02-04 19:25:20] [このレビューのURL]
3点 ノノノノ
スキージャンプに目をつけたのはいい。現実世界においては近年は低迷が続くジャンプだが、札幌世界選手権では奇跡的な表彰台を見ることができ、少しは上り調子に思えてきた中で、ジャンプ漫画という新しい存在が出てきた点は素直に嬉しい。
また女子選手に目をつけたのも鋭い。女子の世界選手権が現実味を帯び、また伊藤という幼きヒロインが登場した現実がある中で、実に旬の素材を見つけたものだ。
だが誉められる点はここまで。旬の素材を手に入れたのに、見事に料理に失敗している。
まず肝心のジャンプの飛翔感や緊張感が描けていない。本来ならスタートの緊張やアプローチのスピード、そして踏み切りのタイミングといった息詰まる要素の積み重ねがあるからこそ、その後の開放感が引き立つのだと思う。いくら時間的に短いからといって、ほとんど描写や説明を放棄していきなり宙を飛ばすのはひどい。ジャンプに興味がない人に説明するとすれば、例えば野球漫画で「バッターボックスに立った後、ピッチングのシーンやスイングのシーンを省略して、次のコマでホームラン。」とでも言えばわかってもらえるだろうか。スポーツの面白さが伝わらないスポーツ漫画は成り立たないだろう。
まだおかしい点はある。いきなり安易にヒルサイズ越えを描いて、後は何を描くつもりなのかわからないし、飛距離の話ばかりしていてゲート設定の説明がないのも変だし、そもそもかなり競技人口が少ない筈なのに無名の選手がいるというのも不自然である。長野五輪の少し後という設定のようだが、ジャンプのフォームがいかにも今風のフォームなのも気になる。
ストーリーも変に奇を衒い、スケート選手やホモや兄弟など、目眩ましのように雑多なネタを放り込んであって咀嚼し切れていない。軸が定まらないのをごまかすためにあちこちに伏線を張っているだけのように感じる。既にスキージャンプ漫画という一大ジャンルが存在し、後進の若手が隙間を狙っているとでもいうのならわかるが、ほとんどエポックメイキングな作品なのにいきなり奇襲攻撃に出る必要はないだろう。
まっとうな競技の面白さと健全な競技者では漫画を描く自信がないのだろうか。
(得点は素材を見つけた点への評価。)
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-02-04 01:32:38] [修正:2008-02-04 01:32:38] [このレビューのURL]