「パンダマン」さんのページ
- ユーザ情報
- 1976年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 153979
- 自己紹介
-
最近になってやっと自分にあうかすぐに分かる漫画嗅覚みたいなのが出来た感じです
瞬時に見極めるので危険物管理も万全です
とっても便利です

8点 バガボンド
歌手に多いのだけど、自分を侍とか武士(もののふ)とかに例える人を見るとそれは正直どうなのよと引いてしまう。
日本の武士道、西洋でいう騎士道は誇り高い象徴みたいに扱われるが、なぜそのような心得が必要なのか、その元々の理由を知っている人は少ない。これは暗に隠されたのかな?そこまではわからないが、武士道や騎士道は心の最後の防波堤みたいなものです。つまり、戦場で命をかけた究極の精神状態におかれた兵士はどの世界も決まった行動を起こす。犯す、殺す、奪うという行為だ。不快に感じるかもしれないが、これが歴史が語る現実。それを予防する為に昔の人は、心の防波堤として、個人の誇りに訴る武士道やらを作ったのです。だから命をかける必要もない平和な時代の日本で侍とかって言われるとやっぱりどうしても引いてしまう
なんだか作者も軽く侍とかいう人に嫌気がさしていたのかもしれない。武士(もののふ)の頂点を目指そうと血塗られた修羅の道を突き進む武蔵。逆に、誇りある武士道の世界に生きようとするが、怖くて、情けなくて、挫折し、逃げ出す又八との対比は凄く面白い。
この漫画は、武蔵の史実とは随分違う。超有名な剣豪の宮本武蔵の頂点を目指す足跡までの心の葛藤は、同時に作者自身の心の葛藤でもあり、だからまぁ史実からそれちゃうのもしょうがないのかもしれない。作者が迷っていたりテンションが落ちたり上がったりの様は即作品に出ている。逆にそれが、生々しく、残酷さ、誇り、狂気、挫折、そういった武士の生き方を素直に実感できた
バガボンドって意味は英訳で放浪者、意訳すると浪人とか武士を指す言葉でもあったはず。確か・・・
最初は単に強さを求める旅をしている武蔵のことを指してるのかと思ったけど、彷徨い迷う作者自身をも指しているのかと今更ながらに気づいた。
頂を目指す武蔵の、そして作者の心境はどういったものになるのか。逃げずに最後まで描ききって欲しい。
ナイスレビュー: 4 票
[投稿:2006-12-02 19:19:33] [修正:2006-12-02 19:19:33] [このレビューのURL]
8点 ラフ
主人公の大和圭介が、なぜか他には人当たりが良い女の子に人殺しっと言われ最悪な関係から始まるお話
その設定に一気に引き込まれた
初めて読んだ時すごいおもしれーが感想だった…けど、よく考えたらこれって水泳が舞台だけど、水泳の面白さは全然伝えてないんだよね
いや、そんな事を気付かせないくらい面白いって事だ
うんっ、そうだ。
あだち充はすごい職人なのだ
だから、スポーツ漫画っていうより、水泳を舞台にした恋愛漫画っていうのが正しいのかもしれない
水泳の世界が見たい!って人は気分しか味わえないので注意
微妙な人間関係の展開は見ている側をハラハラドキドキさせる
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2006-12-02 17:32:05] [修正:2006-12-02 17:32:05] [このレビューのURL]
8点 NARUTO-ナルト-
思ったよりと評価低くてビックリ
オレはナルト普通に面白いです
一番すごいのは作者の底力
これって、ちょっと覚えてないけど5〜6巻くらいかな。護衛任務終わるくらい
それくらいでもう全部ナルトの面白さって出しちゃってるんだよね
でも、未だに飽きずに面白い
作者の引き出しの多さはオレが想像していた以上だ
そして見せ方、演出なんかウマく計算された面白さがある
ナルトが大人になっちゃった最近でも、ジーンとくるところがあるし、ちゃんと伝えようとしてる事は伝わってくる
最近の少年誌は、8割がバトル漫画だけど、正当派でこんなに工夫してる王道少年バトル漫画あんまりないんじゃないかな
ただどんどん暗くなる
もうなんというか厳しい世界観や、ナルトの成長の方向性なんかもあって、大事な人が死んでいくはわかるんだけど、まぁ暗いなぁ。
もうちょっと昔はスカッとしてたんだけど、最近は漬け物石をドンドン積まれてる感じだ
まぁ、それでも話の出来は週間連載のなかではかなり秀逸だと思う
これからも、期待してます
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2006-12-02 05:54:33] [修正:2006-12-02 05:54:33] [このレビューのURL]
8点 ピアノの森
森に捨てられてるピアノは、なぜか主人公のカイにしか弾けない。その幻想的なピアノと神秘性に一気に引き込まれた
カイの住んでる風俗街は、正直あまりいい環境ではないのが余計ピアノを幻想的に見せてくれた。演出うまいなぁー
カイがピアノを弾いてる表現がまたうまくて、一瞬で空気を幻想的な世界にかえてくれるのだ
それが気持ちいい。ワクワクする
出てくるキャラクターが、魅力的で話を更に厚くしてくれる
この先も楽しみです
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-12-02 01:54:38] [修正:2006-12-02 01:54:38] [このレビューのURL]
8点 海皇紀
主人公は、この作者の他の作品にもいそうな例のタイプだ
不適な笑みを絶やさない、底が知れない憎いアンチクショウだ
もうワンパターンなんだけど、やっぱりカッコイイな。この人の主人公は
そんな主人公が、どんな明確な目的があるのか掴めないが、あっちにフラフラーこっちにフラフラーしながら各地で大活躍する
いや、どんな目的があるかわかるが、そこは不敵なアンチクショウが主役なわけだ
展開読むのはマナー違反だ
それがこの読者の心意気だ
無理難題を軽くこなしていく憎いアンチクショウの行動を生暖かく見守ろう
注目するのは、帆船による海戦だ。
作者は海軍学校かなんかの出で、帆船をよく知ってるらしい
すごいリアルだ
いや、まぁ専門用語多すぎて半分も言葉わかんないんだけどね
でも、ものすごく帆船に乗っている気分になれる事は請け合い
こんな専門的な帆船マンガってあったっけ?
まぁ海だけじゃなく、陸で戦ったり戦争にも介入したりと、色々あります
素直に冒険活劇としておもしれーです
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-30 02:34:29] [修正:2006-11-30 02:34:29] [このレビューのURL]
8点 シグルイ
もう狂ってる。出てくる奴出てくる奴、おっかないくらい狂ってる。
死を賭けたやりとりはここまで人間を狂気に追い込むのかってくらいビリビリしたヤバさが伝わってくる。
だからなのか、笑顔がすごい怖い
登場人物の誰かが笑っただけで、いやーな空気が漂う
血なまぐさい行いの前兆みたいな感じでドキドキしてくる
後、よくわからないけど、表紙とかで腸が飛び出る。たぶんパッと開いたページにも飛び出してるはずだ。なに表してるのかわかんないけど狂ってる感はでてる
ものすごい狂気の密度は、なぜか読むのを止まらなくなるさせる
この作者どっかおかしいけど、すごいな
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-29 04:34:10] [修正:2006-11-29 04:34:10] [このレビューのURL]
8点 ヒストリエ
これ読んでると色々考えるね。それだけこれが良作だって事だろね。
主人公が住んでる時代、場所なんかの体験記なんだけど、現在との文化や価値観の違いが面白い
また主人公がミギーなみに客観的なんで、主人公の世界を浮き彫りにしてくれるんだよね。
あとすごい作者が親切。一番最初に主人公が「差別的発言でしょ」とさりげなく差別に意識を向けさせる会話をしてたり、そういう場面が結構多い。この時代に差別的発言なんて考えがあったのか微妙だけど非常に効果的。わかりやすく読みやすい。
時代やちょい役の人物なんかも掘り下げていて、深みがある。結構すんなり世界に入っていけた
まだ本番のアレクサンドロス大王が出てきてないんだけど、この面白さ。期待しちゃうよなぁ
主人公は本の虫だし、あのアレクサンドリア図書館も出てくるかもしれないよなぁ。ってか作っちゃうのかなぁ
まだまだ面白くなりそう。期待しちゃっていいんだよね、ってかしちゃうよ
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-27 01:17:26] [修正:2006-11-27 01:17:26] [このレビューのURL]
8点 GANTZ
もうひたすらに淡々としているのです
普通の日常から始まって、突然の死。ありえない敵。なぜか戦闘。とありえない現状が続くんです。そこも淡々としてるんです
淡々と進むからありえないバトルの連続がすごい現実として伝わってくるんです
リアルな絵柄の戦いは、内臓でるは、潰されるはのグロいシーンの連続なんです。でも、そこも淡々としていてるんです。かえって現実なんだと思わせるんです
それほどまでに淡々として見えるのはひたすらなまでに作者の主観を消しているからだと思います
主観が入ってるのはタイトルのおっぱい姉ちゃん達だけだ…たぶん…
スピードと迫力のある戦いが日常でひたすらに続けられる意欲作
大分風呂敷を広げてきちゃったけど、うまくまとめてくれる事を期待
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2006-11-27 00:37:10] [修正:2006-11-27 00:37:10] [このレビューのURL]
高い次元の駆け引きという風に演出しているところがすごくうまい。
おかげで、すっごく説明口調でテンポダウンしそうなところを、逆に話の巧みさでアップテンポに変えてしまい、やたらと緊張感がある場面が続くので、勘弁してってほど手に汗握ってしまった
ゴンとキルアの関係も丁寧に作り込まれてて、ますます話に入ってしまう
この話の練り込み具合とついでにアシスタントいないらしいので、週刊連載は無理なのは納得してしまう。とりあえず話のクオリティーを下げずに突き進んで欲しいです
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-26 06:51:35] [修正:2006-11-26 06:51:35] [このレビューのURL]
8点 エマ
この作者の口癖が「そこがいいんです!」っていうことらしいんですが、その良さがわかっているから、他の人にも伝えられるんだなぁというのを改めて感じました
正直あまりメイドさんに思い入れはないんですが、これを読むとその良さが伝わります。よっぽどメイドとか英国が好きなんだなぁ。これはかなりのレベルだ
この作者の独特の間や演出方法がゆったりした空気を醸し出していて読んでいてとても心地いいです
話の展開も定番ですが非常によく、各キャラクターの外伝的な話もどれも素晴らしいものでした
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2006-11-22 22:37:32] [修正:2006-11-22 22:37:32] [このレビューのURL]