「とろっち」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 323350
- 自己紹介
-
書評、というか未読の方への紹介のようなレビューが多いです。
批評とか評論的なものはうまく書けません。
テレビアニメは全くと言ってもいいほど見ないのでアニメとの比較論も無理です。
なるべくレビュー数が少なめの作品を中心に。
点数はだいたいこんな感じ。全体的にかなり甘めに付けてます。
6点 とりあえず個人的には面白いと思ったもの。概ね合格点。でも特にお薦めはしない。
7点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「こんなのもあるんだけど」
8点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「お薦めなので読むべし」
9点 8点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
10点 9点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
<備忘録的追記>
毎年恒例(?)、未読作品で2016年ぜひ読んでみたい作品リスト。だいたい読みたい順。
空の色ににている、ヒカルの碁、4D、かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦、こいいじ、
ディザインズ、マイディア、ヴァニタスの手記、虚構推理、冬目景作品集 空中庭園の人々、
バツコイ、春の呪い、ぐらんば、ダンス・ダンス・ダンスール、帰ってきたサチコさん、
シンギュラー、ふしぎの国のバード、ノー・ガンズ・ライフ、ReLIFE、花とアリス殺人事件
未読作品で2016年初めて読んでみたら面白かった作品リスト。だいたい読んだ順。
町田くんの世界、百万畳ラビリンス、プラチナエンド、山と食欲と私、マダム・プティ、
HaHa、13月のゆうれい、花井沢町公民館便り、惑わない星、高台家の人々、
かくかくしかじか

8点 水域
日照りによる給水制限の中、中学3年生の水泳部の少女がランニング中に熱中症で倒れて意識を失う。
目覚めた時に少女がいたのは、雨が止むことなく降り続く川辺の古びた山村だった。
話の題材としては非常にありふれた感もありますが、現在、過去、夢の中の世界の描写を交差させて
作品の世界観を重厚なものにした上で、親子三代の故郷に対するそれぞれの気持ちの対比を
しっかりと丁寧に描き出していて、非常に読み応えのある作品となっています。
そして作者の大きな特長でもある、自然への畏敬の念を感じさせるような情景、雰囲気の描写。
現代劇でありながらもこれが何とも素晴らしいです。
この作品は、この手のファンタジーにありがちな「夢の世界と現実とがリンクして現実世界に影響する」と
いう設定ではなく(記憶として残る程度)、あくまで過去は過去。
当然ながらダム開発を悪として描いているわけでもなく、登場人物の心にも抵抗運動の終焉とともに
ある意味時代の変遷としての諦観のような思いも生まれつつあり、それはラストでの人工的なダム湖と
古き山村とのそれぞれの美しさを対比させた描写にも象徴されているように感じます。
そして、だからこそ、「今はもう無い場所」である「失ってしまった故郷」に対するやりきれない気持ち。
それは後悔とも失望とも違い、気持ちの整理はできても消化されることなく残り続けていくはずで。
各々の心の奥底には、自分のルーツとして、自分の存在を形成する不確かだけど確固たる拠り所として
あの村があり、孫娘にも不思議な体験を通じて奇しくも受け継がれていきます。
村は水の底奥深くへと沈んでしまっても、人々の想いは忘れられることなく。
水にまつわる話なのにこのレビューでほとんどそのことに触れていなかったので、少しだけ。
海とはまた違う川独特の清涼感、そして森に囲まれた川と山村という原風景が日本独自の郷愁を
想起させ、暗く重い話になりがちなところを実に透明感溢れる優しい作品に演出しています。
また、水信仰の象徴のような龍神伝説をうまく話の根幹に絡ませ、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
やっぱり作者の代表作は「蟲師」であり、それに比べてこちらはあまり陽の当たらない作品なのかも
しれないですが、こちらも良い作品です。
暑い時期に読んだ方がより一層作品の雰囲気が伝わってきて良いと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-09-27 01:16:39] [修正:2011-09-27 01:20:55] [このレビューのURL]
6点 当て屋の椿
江戸の町にて起こる数々の奇妙な事件を「理屈」で解決しようとする「当て屋」の椿と、
基本的に事件に巻き込まれる形で話に絡む絵師・鳳仙を中心とした、探偵物語のような話。
ヤングアニマル掲載だけあって出てくる女性はみんな艶があり肉感的で、エロもグロも多い作品です。
が、江戸時代(吉原周辺)の日常が丁寧に描かれていて、(性風俗ではなく本来の意味での)風俗的に
とても興味深い作品にもなっています。
他の方のレビューにもありますが、個人的にはこの作品はミステリーとは言い難いと思います。
少なくともミステリーとして考えるととてもじゃないですが楽しめないと思います。
基本的に怪奇事件ですし、その原因も物の怪の類の超常現象が主ですので。
江戸を舞台に巻き起こる超常現象に挑むサスペンス、ぐらいの気持ちで読むのがちょうど良いかと。
使い古されていそうなジャンルでありながら斬新な雰囲気で、最初の頃は面白かったですよ。
ただ最近は若干ネタ切れでしょうか、話の質が低下してきているように感じます。
せっかく吉原が舞台の春画絵師という設定がありながら、それはあまり話の根幹には絡んでこなくなり、
エロ場面のためにのみ使われる設定になってしまっていますし。
リアルに江戸を描いている分、どうしても事件のパターンが限定されてしまうのは仕方ないところかも
しれないですが、何とかマンネリ感を打破してほしいと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-09-27 01:11:30] [修正:2011-09-27 01:12:26] [このレビューのURL]
8点 人魚シリーズ
「ラブコメの女王」が描き出したのは、醜悪な人魚と、その人魚の肉を巡るさらに醜悪な人間の本性。
人魚の肉にまつわる不老不死伝説と、それに関わる人々の悲喜を見事に描いた作品。
悲喜というのは違うかもしれませんね。 「喜」は無く、「悲」ばかりが繰り広げられます。
不老不死という壮大なテーマを扱いながらも、敢えて一話ごとの世界観を狭い範囲に絞ることで
却ってその登場人物の人間関係が浮き彫りになり、濃厚なドラマが展開されています。
絵的には、後の犬夜叉に通じる化物の造詣の巧みさ、和服姿のたおやかさが素晴らしいのはもちろん、
この作者は子供や老人を描くのが本当に上手く、伝奇ものとしての雰囲気が秀逸です。
そして何より、女性の艶かしさ。 これが描けるからこそ人魚伝説が描けると言っても過言ではないです。
この作者は一話完結の日常コメディを描けば並ぶ者のない程の名手だと思いますが、
こういうギャグを一切はさまないシリアスな短編も見事なのは流石と言うしかないですね。
特に、怨恨、復讐、無念さ、そしてオチのどんでん返しまで描ききった「人魚の森」は抜群の出来。
他のレビュワーの方と同じく、ぜひ続きが読みたい作品。
犬夜叉が終わった時は続編が来るかと期待してましたが、残念。
この作品は少年誌より青年誌の方が良さが発揮できそうな気がします。 続きがあれば、ですが。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-08-30 01:07:37] [修正:2011-08-30 01:08:47] [このレビューのURL]
4点 チャイナガール
至極ストレートなドタバタラブコメ。
主人公はかなりモテるエリート会社員。そんな彼が、彼に思いを寄せる幾人もの美女の誘いを振り切り、
ほぼ一目惚れ状態の中国人の女の子に猛烈アタックを繰り広げます。
ただしなかなか感情移入がしづらかったです。
特に前半部分は中国の子の魅力的な部分がちゃんと描かれていないので、主人公が彼女のどういう
ところに惹かれたのかがさっぱり見えてこない。 だから当然主人公を応援する気持ちになりづらいです。
これ主人公がモテないキャラの方が話の展開がスムーズで良かったかもしれないですね。
主人公の恋愛観が異常に幼いのもマイナス要因。
他の方も書いているとおり、少年誌ならまだしも、大人向けの雑誌でこれはちょっときついです。
せっかく設定が良いのに、それを活かし切れていない感じ。
国や文化の違う2人が恋愛をする、という部分をもっと掘り下げてほしかったです。
後半は彼女の身の上話とか人探しに重点を置きすぎてグダグダになってしまっています。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-08-25 01:24:32] [修正:2011-08-25 01:25:04] [このレビューのURL]
7点 ワッハマン
優しい心を持ち、食い意地の張ったアトランティス生まれのヒーロー、ワッハマン。
不死身の肉体と無敵の強さを誇る彼は、今日もどこかでこそこそと暮らしている、はずだったが……。
序盤から中盤にかけては一話完結のギャグ漫画と言ってもいいほどの内容ですが、
ギャグにうまくカモフラージュされた終末への予兆が少しずつ少しずつ見え隠れし始め、
登場人物たちも読者すらも気付かないうちに悲劇的な展開へと導かれていきます。
最後まで明かされない謎もいくつかあるものの、全体の構成が非常に秀逸。
あんまり書くとネタバレになるので自重しますが、まさかあのキャラの名前自体が伏線になっているとは。
エピローグがとても好き。
残酷な現実と喪失感との繰り返しの中で永遠に生きていく彼へ、仲間達からのささやかなプレゼント。
「なに笑ってんだよ」。 そりゃ笑うでしょ。 もちろん泣き笑いですね。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-07-29 01:04:46] [修正:2011-07-29 01:04:46] [このレビューのURL]
6点 夜は短し歩けよ乙女
大好きな小説を、絵柄が好みである漫画家が描くとなれば、これはもう読まない訳には到底行くまい。
大筋を簡潔に述べると、酒を求めて夜の京都を巡り歩く「黒髪の乙女」の冒険譚と、彼女に想いを寄せて
ストーカーの如くに後を付け回す「先輩(私)」が珍妙な出来事にばかり巻き込まれる話である。
彼女は歩く。 灼熱の夏の古本市を。不毛な情熱溢れる秋の学園祭を。風邪の神が跋扈する冬の街を。
その度に彼女は意図せざるまま主役となるのだ。 尤も本人はそのことに未だ気づいてはいまいが。
路傍の石であり彼女の後ろ姿の世界的権威である私が、彼女の眼中に入るのはいつの日であろうか。
◇
さて、僭越ながら漫画版について説明させて頂きますと、原作のキュートでポップな部分を引き継ぎつつ
なんと全5巻のうちの半分以上がオリジナルエピソードなのです。
華やかで色彩豊かな世界が可愛らしさに溢れ、なんと素晴らしいのでしょう。
原作者も巻末のあとがきに於いて「可愛いことは良いことである」との至言を残しておられます。
まことに喜ばしいことです。
◇
付け加えるならば、キュートなポップさを強調しようと力み過ぎて総じて凡庸なラブコメに成り果てており、
原作のもう一つの特徴でもある妖しくも怪しい胡散臭さが再現できていないと言わざるを得ない。
恐らく漫画版は小説版とは違う読者層を狙っているのであろうし、その意味では妥当な出来なのだが、
原作を猛烈に愛して止まない諸賢の方々にはお薦めしかねる。
原作者も巻末コメントで「とりあえず小説読んでくれ」と暗に述べているではないか。
◇
けれども漫画版単体として見る分には、十分に合格点を与えられて然るべきだと思われます。
物語も後半に差し掛かってきますとそのような力みも抜けて自然体での面白さをむくむくと発揮し始め、
事務局長やパンツ総番長などはむしろこちらの方がずっと活き活きとしていることでありましょう。
原作と同様に愛すべき人々がこの華やかなる世界で痛快にご活躍する姿をごゆるりとお楽しみ下さい。
そうしてやはり「ビスコを食べれば良いのです!」が大好きなのです。 なむなむ。
すいません悪ノリが過ぎました。 原作ファンの方ごめんなさい。
ちなみに羽海野チカ版よりこちらの黒髪の乙女の方が個人的には良かったり。
まあそんなのどうでもいいですね。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-06-22 15:59:21] [修正:2011-06-22 16:05:34] [このレビューのURL]
8点 信長協奏曲
現代の高校生がタイムスリップして過去へ行き、織田信長となって活躍する歴史もの。
これだけだとよくありがちな設定ですが、とにかく異色な作品。 でも面白い。
主人公のサブローは、歴史に全く無知で興味も無く、物事をあまり深く考えず、気分屋で物怖じせず、
説教と退屈と面倒くさいことが何より嫌い、という現代っ子の高校生。
そんな彼が過去へと飛ばされます。 何故か?はこの作品ではどうでもいいらしく、経緯はあっさりカット。
「織田信長の名前ぐらいは知っている」レベルの知識しかない彼が、「とりあえず自分が天下取らないと
歴史が変わっちゃうんで」ぐらいの決意で戦国の世を駆け抜けていくことになります。
本来なら、今さら信長の伝記なんて見飽きたし先が読めてるし、っていう感じかもしれないですが、
この作品は一味違います。 何が起こるのかさっぱりわからないです。
読み進めてやっとコンツェルト(協奏曲)の意味がわかる辺り、実に上手く作ってあると思います。
全体に漂うユルさと軽さが自分の中ではまりました。 さりげないギャグや所々の小ネタも良好。
良くも悪くも展開が異常に速いこの作品。 一般的な信長のイメージとは全く違う性格のサブロー信長が、
これから起こるであろうあんな事件やそんな事件をどう処理していくのか。
いろいろと細かい伏線もさりげなく張ってあったりして、とにかく先を読むのが楽しみな作品です。
ラストは夢オチ、なんていうのはやめてほしいなあ。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-05-24 00:50:39] [修正:2011-05-24 00:50:39] [このレビューのURL]
6点 究極!変態仮面
究極の名に恥じないような、ある意味伝説の作品。
この時期にリアルタイムで読んでいた世代限定、という狭い対象ながら、該当する人にとっては
いつまでも記憶の片隅に残り続けるような衝撃作です。
すごく大まかに言うと、真面目で内気な青年が仮面を被って変身し、悪を懲らしめる勧善懲悪もの。
でも被る仮面は女性のパンツ、そして変身後は超変態。
「おいなりさん」とかw
いつも同じような展開ですが、芸の数は少なくてもそれを極めれば何回見ても楽しめるという代表例。
ドリフとかダチョウ倶楽部みたいに。
この頃のジャンプは三本柱(ドラゴンボール、スラムダンク、幽☆遊☆白書)を筆頭に、
大半の作品がアニメ化等メディアミックスされるすごい時代でしたが、
そんな中、それらとは全く別の次元で光り輝いていた孤高の作品です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-04-26 21:35:53] [修正:2011-04-26 21:36:56] [このレビューのURL]
5点 さいたまチェーンソー少女
うーん何と言うか、とんでもない作品。
ストーリーを端的に言うと、平凡な女子高生の主人公が、転校生の美少女に彼氏を取られ、
親友ともすれ違って孤独になってしまい、「よし、彼氏を殺して私も死のう」なんて考えちゃって
家にあったチェーンソーを引っ張り出し、学校で同級生たちを虐殺していく、というお話。
PTAが知ったら激怒間違いなし。
一般家庭にはチェーンソーなんか無いはずですけどね。
でも主人公の家にはあってしかもそれを巧みに使いこなすことができる、という設定と理由付けは、
目からウロコと言うか、違和感なさすぎて妙に感心してしまいました。
平穏な日常風景の場面と、それが一転する非現実的な惨劇とのギャップが痛快な作品。
衝動的な事件と思いきや用意周到に計画を練り、周囲の状況判断等を冷静に行いながら
顔色一つ変えずに同級生や教師を惨殺していくところに、より一層の狂気を感じさせられます。
絵は綺麗な方ですが、虐殺シーンの描写が軽く、迫力に欠けるのが残念。
バトル風ではなくもっとスプラッターな感じの方が良かったと思います。 戦闘シーンも長めだし。
あまりネタバレ的なことは書きたくないですが、ラストで補足説明があるものの、
主人公が孤独になっていく経緯も説明不足。
冷静に狂っていく様子をもっとしっかり描いてほしかったです。
とまあここまでは軽いジャブみたいなツッコミでしたが、メインのツッコミどころはやはり本筋。
どうにもこうにも理解不能。 そもそもジャンルからしてさっぱりわからん。
このレビュー冒頭でのとんでもない作品という感想の真意はここにあります。
原作の短編小説(こちらは未読)がSFマガジン読者賞受賞ということでとりあえずSFなのでしょうかね。
単なるサスペンスとかスプラッターではなさそうですが、コメディ? アクション?
少なくともラストだけ見るとジュヴナイルっぽくもあります。
こういう荒唐無稽なのは嫌いではないし、結構楽しめました。 全く意味はわからなかったですけど。
ただしこれは読む人によっては極端に低い点数も付けられて当然であろう、そんなとんでもない作品。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-04-18 01:12:32] [修正:2011-04-18 01:12:58] [このレビューのURL]
5点 エリアの騎士
週刊少年マガジンで満を持して始まった王道サッカー漫画。
の割にはちっとも盛り上がらずに放置していたら、いつの間にか20巻超えですか。
このレビューは、マガジンにおけるサッカー漫画の代表作「シュート!」と敢えて対比させながら
書いていこうと思いますのでご容赦ください。
まあ原作者の伊賀大晃はシュート!の影の原作者とも呼ばれるキバヤシ氏の別名ですので、
全くの無関係でもないような気もしますし。
で、読んで感じたのは、シュート!の二番煎じと言えなくもないなあ、ということ。
基本的な世界観としては、リアル路線をベースにところどころスーパープレイを織り交ぜた形で、
最近の少年スポーツ漫画としてはよくある形式。 要するにシュート!っぽい感じ。
重要人物の死によって主人公が覚醒していく展開なんかは正にシュート!を引き継いでますね。
たまに謎の必殺技が出てきたり、そのネーミングセンスにビックリさせられるのも似たり寄ったり。
試合以外の学生生活の場面もしっかり描き、それが妙に面白いのも共通しています。
画力に関してはどちらも決して高いとは言えません。
が、スポーツ漫画に必要と思われる「迫力」と「熱量」が全く違います。
これははっきり言ってシュート!の圧勝。 明らかにこちらの作画担当の力量不足です。
読んでいて淡々としすぎていてるんですよね。 どうも盛り上がりに欠けるのもそのせいかも。
逆にヒロインはこちらの圧勝です。 なでしこと絡めているのも個人的には高評価。
でも奈々ちゃんだからセブンなんて呼ばれるのはもっと嫌がった方が良いと思います。
何だかシュート!の後半の悪いところを引き継いだ作品という印象です。
だいたい江ノ島高校と掛川高校とで試合したら掛川の完勝でしょう。
作品としてリアリティを追求するでもなく過去の作品よりスケールダウンしてしまっているということ。
と言うことで、サッカー以外の場面はともかく、サッカー漫画としてはいま一つのレベルに感じました。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-03-19 00:29:19] [修正:2011-03-19 00:29:19] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2009年10月 - 36件
- 2009年11月 - 19件
- 2009年12月 - 14件
- 2010年01月 - 11件
- 2010年02月 - 10件
- 2010年03月 - 10件
- 2010年04月 - 10件
- 2010年05月 - 10件
- 2010年06月 - 10件
- 2010年07月 - 10件
- 2010年08月 - 10件
- 2010年09月 - 10件
- 2010年10月 - 10件
- 2010年11月 - 10件
- 2010年12月 - 10件
- 2011年01月 - 10件
- 2011年02月 - 10件
- 2011年03月 - 10件
- 2011年04月 - 10件
- 2011年05月 - 10件
- 2011年06月 - 10件
- 2011年07月 - 10件
- 2011年08月 - 10件
- 2011年09月 - 10件
- 2011年10月 - 10件
- 2011年11月 - 10件